入浴後、ご自身の車椅子で失禁され福祉レンタルの座布団が濡れてしまいました。スタッフに消毒液で拭くよう指示しましたが、何故か水洗いし座布団がびしょ濡れ状態に…月に2回程度しかご利用されていないのでとにかく座布団はお返ししないといけないと思ったのでナイロン袋に入れ連絡帳に記載しお返ししました。
すると、家族さんから後の対応はケアマネに報告して福祉用具に連絡してもらい代わりの座布団をレンタルできるような手配までしてほしかったと言われました。デイの仕事をして長いですが、このような苦情は初めてです。
独居ならともかく、このような対応までしなければいけないのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこへい
2019/8/22自分ならどうされたいか、を考えるのはサービス業という職種の基本ですが、施設の提供するサービスの枠を逸脱するか、しないかは組織の一員として把握すべきですね。わからなければ上司に連絡、相談、報告の基本は守ったほうが良いかと。
ゆうぱぱ
2019/8/8どこのデイとはいいませんが、帰しょごに、身体介護、生活介護してるとこならしってるよ。
明らかに、ルール違反なんだけどね。いるむ
2019/8/7言われたこと以外なーんにもしませんよ。勝手にやったらなにいわれるやら。
ほんと、施設主体の介護ですね。ぽぴこ
2019/7/28どこまでがデイの仕事かはいろいろありますが、家族から見たら「使える様にしておいてもらわないと困る。」ですから、ケアマネ含め関係する事業所内で連絡を取り合わないといけませんね、どういうことが起こりえるか、そのときどうするかはある程度共通認識を作っておいた方が慌てずにすみますね。
座って失禁はよくありますし、車内でもあることなので予備の座布団や防水シート類は用意しておくといいでしょうね。福祉用具業者がすぐ対応できなかった場合にデイサービスから予備の座布団を貸し出してあげれば信頼感が増しますよ。けいた
2019/7/21レンタル品ですから帰宅時に使えない状況であればケアマネへの連絡は入れると思います。
- 知りたい2019/7/21
ありがとうございます。
今の所、ケアマネには連絡入ってません。
皆さまのご意見、とても参考にならはます。
えりなちゃん
2019/7/21デイサービスの最低限は、来所時と同等以上の状態でご自宅にお帰りいただくものだと思います。
レンタル座布団がびしょ濡れで使えないのならば、連絡帳記入だけでなく帰宅前に報告と謝罪をして代用品をあてがう努力はすべきです。
結果、「乾くまで家にあるもので代用するから大丈夫ですよ」と穏便に済むかもしれません。
独居ならともかくとおっしゃるのはどうかと思います。失禁は老人介護に於いて当然あり得ます。自己負担は少額とはいえ料金が発生していますし保険料等も使われています。あなたのデイのミスで座布団が機能しなくなっているのです。
長年のデイ勤務の中でたまたま利用者、家族が不満をのんでいてくれただけかもしれません。
これからどのようなクレームが新たに発生するかわかりませんが、誠実に対応していけばお互いのためになりますから。
ひとつひとつが経験と思って考えていくしかないですよ。- 知りたい2019/7/21
ありがとうございます。
安易に考えていたこと反省します。
この経験を活かし、今後は対応していきたいと思います。
来所時と同様の状態…
頭に入れておきます。
よっさん
2019/7/21まず、消毒液で拭くように指示したにも関わらず、水洗いしてしまったスタッフが悪いです。
こちらの指示通りにしてくれていたら、こんな大事にはなっていなかったかもしれません。
ですがそれを責めてももう元には戻りませんし、してしまった以上、そうなってしまった経緯をきちんと家人さんに伝え、謝る事しかできません。
正直、家人さんの言うような対応までしてほしかった、というのは、過剰な要求だと思います。
ですが、予想以上の事をしてしまったのはこちらである以上、ただ謝るしかないと思います。
他の方が、「そうなった時に連絡がほしかった」という旨の事を書かれていますが、保育園や幼稚園でもそこまで逐一汚染についてすぐ連絡はしませんよ。
ですので、その部分については気にする必要性は無いと個人的に思います。- 知りたい2019/7/21
ありがとうございます。
やってしまったこと…に対して、反省は必要ですね。
安易な考えを持ってしまった私はもっと反省です。
介護を仕事としてする以上、もっとプロ意識を高めていきたいと思います。 - えりなちゃん2019/7/21
幼児のおもらしに対する対応と老人のそれを同じに考えるのは違います。
はりぼてん
2019/7/21福祉用具は、メンテナンスできず買い取りになる事例も有りますよ。
職員が指示に従わないかったことから、大事になりましたね。
利用者家族の身になって考える様、皆に伝達しておきましょう。
また、その様な利用者の座布団は、入浴前に、最初でビニールでくるんでおくのも良いでしょう。- 知りたい2019/7/21
ありがとうございます。
もっと福祉用具の知識も持たないといけないと反省します…
また、仰る通り、職員にもしっかり伝えていきたいと思います💦
ぱぴよん
2019/7/21どちらかと利用者親族側になりますが、そう言う事をして欲しい、と感じます。例えば、座布団を返す前に1本電話して濡れた座布団をどうしましょう?など連絡してもらえば、ただ連絡帳に記載されているとはいえ、ナイロン袋に座布団ではどうしたら良いのか分からないでしょうね⁉︎正直、正確は分かりませんが、今回の件で次同じような事があった時には、スムーズに対応出来ると思います。
- 知りたい2019/7/21
ありがとうございます。
利用者様側からの意見、参考になりました。
今後は電話などして報告するようにします。
関連する投稿
- 雨宮
先月末でデイサービスを退職しました。 表向きは結婚に伴い引っ越して通勤が大変だから、 いうことになってますが 会社とトラブルになるのが嫌で、環境や人間関係が嫌だから辞めたいとは一言も言っていません。 ワンマンな主任とそれを支持する施設長。 それをみて環境を変えるのは無理だと諦めるそのほかの職員たち。 その中で新人いじめや愚痴や悪口は日常茶飯事でした。 退職し、約3週間が経過しましたが 先日計画書などの書類に不備があったから 書きに来て欲しいとの連絡がありました。 あの職場から離れて初めてあの職場が私にとってストレスの根源だったことに気づきました。 送別会の時もしかし忘れたから取りに来てと言われるほど。 もうあんな職場に顔も出したくありません。 それに、私のミスだとしても賃金などは発生しないわけで。元職員だとしても部外者が書類など触るのはありなんでしょうか? むしろこの呼び出しに応じたら永遠に呼ばれる気しかしません。 今は新しい仕事を始めていて、ほとんどフルタイムで働いています。前の仕事は遠すぎてなかなか行けません。 それでも行くべきなのでしょうか。 優しい回答をいただけるとありがたいです。 ここまで読んでいただきありがとうございます。
職場・人間関係コメント17件 - あち
介護職を約6年やってきたがもう限界を迎えている、子供もいるしそう簡単に仕事を辞める決断ができなかったが、もう無理だ。とりあえず勤続年数と源泉が必要になる人生で一番高い買い物、、家を買ってから辞めて転職しようと思ている。次の仕事は介護はしないそう心にきめている。施設長には恩もあるしこんな俺を認めてくれて管理者にもしてくれた。尊敬もしている。が、もう嫌だ辞めたいそうおもわせたのも実は施設長だ。施設長は最近妊娠してもうすぐ子供がうまれる、ホルモンバランスなのか性格が変わったというか、価値観もまた納得できないようなことばかりおっしゃる。なんで?それ必要か?いまさら?みたいなことばかり、利用者にもわりと上からの話し方をしているのは何なんだ、周りの職員も仕事しないで施設長も一緒になって大声でケラケラ話して笑ってる。(毎日)俺には異様としか思えなかった。てんかん発作で利用者が倒れた時、俺が大声で呼んでもみんな話に夢中で誰も気がつかなかった。そんなことが、何回も続いて、管理者としてなんだかんだ注意もしたし施設長にも、職員が仕事をせずにおしゃべりばかりだと相談したが、困りましたね。そうなんですね。しか言わない。管理者として自信もなくなりました。ここの施設は変わったダメな方に進んでしまった。すごく悔しいが辞めようと思う。そして、介護業界にはもうもどりません。
キャリア・転職コメント22件 - kai
「ESBL」「MRSA」の方です。 やってはいけないことや決まり事(例:痰から菌が検出されたかたは咳が出たらマスクをしていただく)は なんとなくわかるのですが、意外と大丈夫なこと(お風呂は他者といっしょでも可)みたいな事があり、ちょっと整理できていません。 みなさまはどのような事に気を付けられているか、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
介助・ケアコメント3件