logo
アイコン
ひるあんど

エントリーシートに書く時1年以内に転職したいと書いたら不利になりますかね?
自分は今年の9月で介護歴5年になるので経験5年以上とかけるのですが今書くと5年以下になってしまいます。
コロナ禍が収まってる11月頃に就職したいんですが今書いても良いなら今書きたいんですが、不利になるのなら1%でも有利になりたいです。 因みに昨年の1月に介護福祉士合格してます。

みんなのコメント

0
    • ぴな

      2021/2/3

      1年前に半年で辞めすぐ他に転職しました。辞めた理由、熱意と誠意がしっかり面接で伝えられれば全く問題ないと思ってます!
      入社したらびっくりな施設も多いし。理由によりけりではないですか?

      • とわポン2021/2/4

        自分は水産高校卒でフェリー会社に就職したんですが移動は基本走り、そして指導もエンジン音や命に関わることなのでどうしても怒鳴り声になってしまい、しかも自分は船酔いしてしまうので気分が最悪の状態で仕事に臨まなくてはいけなくて、仕事の間はずっと船の中なんで精神的に追い詰められて高卒で1ヶ月で辞めてたらどこも取ってくれないだろうなと思って自殺しようと思いましたが失敗し、精神科に行ったら適応障害と診断されて1ヶ月で退職した次第です。
        そこから何とか今の職場に就職して3年間は続けるぞと覚悟決めて、なんだかんだで資格をとって今に至ります。

    • ゆかり

      2021/2/1

      どうしても欲しい人材なら雇います。
      怪しかったら、面接もしません。

      • ふりゆ

        2021/1/31

        非常識だと思う。
        逆の立場に成り考えたら、1年以内で辞めるような人は雇わないと思う。

        • みおさま

          2021/1/31

          そのまま書いたら?
          9月で経験5年になることと
          9月以降に転職希望であること

          てか
          9月過ぎて書いてもいいと思うけど笑
          今書きたい理由がわからん笑

          • おにぎり

            2021/1/31

            また、匿名になったよ。よっぼとのすとかいるんだね。
            転職の回数、不利になるの、堂々と書いて不味いのかなぁ。履歴に
            書ききれないよ。

            • ソニックパパ

              2021/1/31

              職歴より面接でどう自分をアピール出来るかだから
              気にすることはないよ。
              目標を決めて次なるステップのためにも頑張ってください。

              • ソニックパパ2021/1/31

                高齢者の場合は家族からのクレームがそこまで
                ないけれど、子供は家族からの要望が強く出るから
                その辺の対応をしっかり考えていたらいいよ。

                子どもたちと寄り添うことも大事だけど
                逆に子どもたちから教わることもあるので
                共に成長していくことなどもアピールポイントとして
                話せたらいいですね。

              • のぶし2021/1/31

                その会社は軽度の障害者のお子さんを支援する事業で、自分もアスペルガー症候群で子供の頃コミュニケーション等で苦労したことあるのでそういった苦労は分かるので子供達に寄り添ったサービスをしたいと思います。みたいな事をアピールしたいと思います。
                その会社は障害者の人も採用していると書いてあったのでそういう面でもアピールしたいなと考えました。
                元々子供が大好きで、最初の転職の時は保育園の先生とか良かったんですけど資格がないと無理と思って大学に行くお金もなかったので人と関わる仕事が好きだということで介護になって、介護福祉士をとって夜勤せずに、送迎もなく、尚且つ子供と関われる仕事は魅力的だったので採用されたいですね。

            • いくも

              2021/1/31

              力量があれば関係ないし、力量がある人を必要とする施設なのか、また、年数短くても、これから伸ばす人を必要とするのか、また、全くの新人を求めているのか、また、まずは介護福祉士を求めているのか、全部が平均以上備わっているとみて取るのかは、会社側の考えで違います。
              現職員が、職場環境でも取りたい職員が違ってきますから、余り、気にしなくて良いと思いますが。
              ただ、何故転職しようとしたのかですね。

              • いくも2021/1/31

                考えるより行動に起こさないと、ありつけない。
                若いのだから何回でもやり直しは効きますよ。頑張れ!

              • のぶし2021/1/31

                最後の所質問の間違いです!すいません!!

          関連する投稿

          • アイコン
            すみゅ

            特養老人ホームで働いてます。 今度写真付きスタッフボードを取り入れることになりましたが、先日Twitterでスタッフボードの写真を加工もせず名前をそのまま載せタグ付け要注意人物やヤクザ等ありもしないデマを流しているアカウントを見つけました。 現在進行形で今もそのアカウントは二日に一回はその写真とタグを流しています。 話を戻しますがスタッフボードの置き場所が監視カメラのない、いつ誰でも写メれるような場所に置かれます。スタッフ一同みな出回られるのが嫌なので反対してます。 他の皆さんは顔写真スタッフボード置かれてますか?

            職場・人間関係
            • スタンプ
            274
            コメント20
          • アイコン
            うなぎいぬ

            今、就活中です 先日、特養の従来型の面接に行きました。 面接の前に施設の見学させて頂きましたが 面接時間が15時だったので広いホールに利用者さんが30人ぐらい過ごしていました。 ほとんどの人が車椅子です 見学案内をしてくれた人は相談員です 私が相談員にこんなにいるともしケガがあったら、大変ですねと 相談員はケガは仕方ないと 利用者さんの家族に施設に入る時にケガはするかもしれませんが仕方ないと言ってますと 私はケガは防ぐ事は出来ないけど ケガがないように気を付けるのが介護士の仕事でしょうと その後、面接官の施設長もケガの話しになり、ケガは仕方ないと言ってました。 その言葉に引っかかり、2次面接がありましたが 断りました  利用者さんのケガは仕方ないですか こちらが気を付けても転倒します  転倒やケガをしないように見守るのも仕事だと思います 皆さん、ケガは仕方ないの言葉はどう思いますか

            採用・教育
            コメント12
          • アイコン
            りっくん

            私は言いやすい見た目なのか、ストレス発散の対象になってしまいます。他の職員と同じケアの仕方をしてもです。皆さんはどのように割りきるようにしていますか?表現乏しくすみません。

            職場・人間関係
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー