logo
アイコン
よこ

老人ホームに入って2カ月、もう何度ホームから苦情がきたかわかりません。昔からもの作りが趣味だった義父、家の修理なども自分で行っていました。その延長なのか認知症で入居した老人ホームでも居室内の洗面所の蛇口の向きを変えたり、ユニット内の家具の位置を変えたり、ソファの足をとろうとしたり、エレベーターのボタンを壊そうとするなどといった行動に出ています。ちなみに壊したものを修理することはもう本人はできません。施設側としては本人と関わる時間を増やすことで状態が収まるのではないかと試してくれましたがダメでした。このままこの状態が続くと施設を追い出されてしまうのではないかと心配です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/13

      早急に精神科を受診して下さい。

      • たこいち

        2017/7/22

        >自分自身の手指を噛み千切る等、重度の認知症は凄まじい。

        未来ではなく、既に精神病院への入院が必要でしょう。
        建物の破壊に、道具を巧みに使いこなしているなら別。

        • たこいち

          2017/7/22

          最早、議論に値しない。
          論外。

          • たこいち

            2017/7/22

            過去はGH→現在は老人ホーム→未来は精神病院で決まりでしょう。

            • たこいち

              2017/7/22

              >意識も低いのに、認識できるかどうかは定かでは無い。
              なので、素手で壊さないとは限らないし充分あり得る事になる。
              寧ろ、無いという方が可笑しい。

              意識が低下したまま、建物を素手で破壊し続ける?
              何故入院させてないんだ?

              • たこいち

                2017/7/20

                >自分自身の手指を噛み千切る等、重度の認知症は凄まじい。
                >そういう事も在る。

                あるでしょうね。そんな場合は、入所じゃなく入院でしょうけど。

                • たこいち

                  2017/7/20

                  >こういう事を言っても、何の説得力も正当性も感じられない。

                  相談内容読めよ。

                  『施設側としては本人と関わる時間を増やすことで状態が収まるのではないかと試してくれましたがダメでした。』

                  道具を使わずに破壊って方が、余程説得力が無いぞ。

                  >自分自身の意見や素案を何ら述べてはいませんよね?

                  破壊に使ってる道具を取り上げる。退所を避ける為に。

                  • たこいち

                    2017/7/20

                    では聞くが、
                    >指の肉がこそげて、骨が露出してまで物を破壊し、
                    >まさか素手で破壊してる訳でもあるまい。
                    これは一体、どういう事なのかを説明してもらいたい。
                    何故?このように子どもの理屈を繰り返す暴言を吐くのか?
                    きちんと尻を拭いてから物は言わないと。
                    荒れる原因を作っていながら、
                    >教科書通りの正攻法は、既に実施済み。それでもダメだから相談してる。
                    こういう事を言っても、何の説得力も正当性も感じられない。
                    ましてや、自分自身の意見や素案を何ら述べてはいませんよね?
                    人の意見にちょっかいを出すのみなので、そんな人が偉そうに物は言えない。

                    • たこいち

                      2017/7/20

                      一番下から読み直さずとも、相談内容をまともに読めるなら、対応の工夫や代替品じゃ解決できない事ぐらい、賢い小学生程度の知能を持ち合わせていれば、誰でも分かる。

                      >施設側としては本人と関わる時間を増やすことで状態が収まるのではないかと試してくれましたがダメでした。

                      教科書通りの正攻法は、既に実施済み。それでもダメだから相談してる。

                      ほんの少しでも親身になって答えるつもりがあるなら、綺麗事を繰り返して気持ちよがったりしない筈。

                      • たこいち

                        2017/7/20

                        安全を確保したうえで、代替品や別の事を行ってもらうという事に対して、執拗に頑なに、”>指の肉がこそげて、骨が露出してまで物を破壊し、”や、認知症患者が素手で物を壊すわけが無いと、繰り返す者が居る。
                        意識や認識が低い人に、可能性が有る事は重々承知で、暴言を繰り返す者が居る。
                        一番下からよく読めば、よくわかります。

                        • 右衛門

                          2017/7/20

                          慣れないため途中で送信してしまいました。
                          申し訳ありません。
                          また、おいぼれのコメントにお目を通していただきありがとうございました。
                          そのような見解もあるねか、とまだまだ皆様より学ぶことばかりでございます。

                          質問者様と皆様の介護がどうか幸せでありますように。

                          • 右衛門

                            2017/7/20

                            言葉足らずであったかもしれませんので、補足をさせてください。

                            今一度お読みいただけると幸いでございますが、しっかりしたアセスメントを取るというのは、私の勤めている施設の話であります。
                            もちろん、お家で破壊行為があれば緊急的に対応しなければなりません。
                            また、私の勤めている施設ではモニタリング期間中などは職員が代わる代わるマンツーマンで対応いたします。
                            例では、目を離すと高いところに登ってしまう、暴力を振るってしまうとして今まで拘束時間が1日12時間以上あった利用者様を職員が交代でマンツーマン対応することで1日6時間程度まで減らすことができました。
                            もちろん、職員が多いわけではありませんが皆さん頑張ってくださっています。

                            お父さま、ご家族様が安心してすごせる環境になると良いですね。

                            • たこいち

                              2017/7/19

                              >右衛門さん

                              自分の家で破壊工作が行われた時に、そんな悠長な対応をしますか? ましてや施設なら、職員一人が一対一で付きっ切りなんて不可能ですよ。時間限定ならまだしも。器物破損の保険も、不可抗力の事故が対象。認知症により続く破壊工作を、保障し続けてはくれません。

                              • たこいち

                                2017/7/19

                                根本的な解決にはならなくても、退所だけは免れる。

                                • 右衛門

                                  2017/7/19

                                  お家でも同様の行動でお困りだったのではないでしょうか、お家の方としてはやっと入れた施設でしょうし、お父様が追い出され行き場がなくなるのは困りますよね。
                                  なかなかお家では介助しきれないので施設に入所された経緯もあるでしょうし。
                                  破壊行動に伴うお父様の心配はもちろんですが、お家の方も心身ともに疲れ切っているのではないでしょうか。

                                  器物の破損に伴う補償ができるAIUという保険がございます、こちらは調べて頂けたらと思いますので補足程度でございます。

                                  何かを壊す、盗む、根拠や理由もなく移動するなどの行為は軽いにしろ思いにしろ、認知の方には見られる行為でございます。
                                  私の施設ではそのような行動も個性として捉えていますので利用者様がどのような気持ちでそのような活動にいそしんでいるのかを多方面から検討し、担当がチーム内であれやこれや話し合い代替え品の提供やモニタリング期間を設けてマンツーでいつ何をしているのか記録したりドライブへ誘ってみたり比較的開けたルームでの把握など、解決への糸口を探しています。私の施設では退去させる事はまず考えません、また苦情として家人へお伝えすることもありません。出来事としてケアマネや相談員と話し合う機会は設けますが、それは退去へではなく、ここでどのように生活できるかという点での話し合いです。

                                  「壊すのだから取り上げる」は見えている部分のみのその場限りの支援であり、典型的な氷山モデルでして根本的な解決には至りません。

                                  なんの解決になるコメントではございませんが、お父様ご本人も心の中にあるもやもやを解消したいから「壊す」という行動に出ている可能性もございます。

                                  お父様とご家族様にとってよりよい支援が見つかることを祈っております。

                                  • たこいち

                                    2017/7/19

                                    確かに。
                                    現実路線と現実逃避な。

                                    • たこいち

                                      2017/7/19

                                      正論と邪論が、はっきりとしてますよね。

                                      • たこいち

                                        2017/7/19

                                        とりあえずは、しばらく足繁く通って施設側と話し合いしましょう。
                                        ただ、家具の位置変更は除いて他は周辺症状が疑われるので早急に専門での受診を考えられる方が良いでしょう。
                                        「もの造りが趣味」なら本来材料から何かを作る方向に向かうので壊すとなると方向がズレているかと。

                                        逆に言えば、壊していいものを渡して「何か作る?」と持って行ってもいい。
                                        そこで興味を示さないなら、根本にある性質が出てきた可能性も。


                                        強制退所も考えてこれからを話し合うことがまず最初かも。

                                        • たこいち

                                          2017/7/19

                                          まぁ、世の中いろんな事があるからな。指の肉がこそげて、骨が露出してまで物を破壊し、そんな事態が起きているにも拘らず、怪我よりも退所になることを心配する家族もいるかもしれない。絶対有り得ないとは言えない。

                                          • たこいち

                                            2017/7/19

                                            意識も低いのに、認識できるかどうかは定かでは無い。
                                            なので、素手で壊さないとは限らないし充分あり得る事になる。
                                            寧ろ、無いという方が可笑しい。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            すこってぃ

                                            父が他界し母が50代で一人身となった時、兄弟三人でお金を出し合って実家を改装しました。将来一緒に助け合って介護をしようという話でした。ですが60代から徐々に変な行動が増え、糖尿病なのに冷蔵庫のものをあさってジャムを一瓶とか食べたり、トイレを失敗して部屋を大便だらけにしたり、汚れた下着を隠したり、洗い物と靴などを一緒にゴミ袋に入れてしまいこんだりと訳の分からないことをするようになりました。介護保険サービスを利用しようとしても兄弟たちはせっかくお金を出し合って家を改造したのにと介護サービスなどを使うことに反対、独身第一子ということで同居をしてめんどうをみている私はうつ病となりました。仕事も休みがちで経済的なことでも困っています。情けないですが一番の敵は認知症ではなく、適切なサポートを受けることに反対している身内です。

                                            働くママパパ
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            おーすけ

                                            要介護2ですが、以前大腿骨骨折をした経験がある祖母。回復して歩けるようになったものの、自立の健常者と同じようにしゃんしゃんとは歩けません。 トイレも今は普通に家のトイレまで歩いていき、用を足しますが、冬の間などは、寒さでトイレが近くなってたのか、失敗してもれてしまうことがありました。 歩く速度も遅くなってるし、つたっていくことが増えてるので、「そろそろ車いすを考える?」と思うようになりました。車いすで生活するようになると、介護する側は移動も楽だし、トイレまでも早いのでいいと思うんですが、要介護の本人としては足腰がさらに弱りはしませんでしょうか。 立ち上がったり歩いたりというのはやっぱり減りますよね。

                                            教えて
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            ろっそ

                                            母が入所した老人ホームはスタッフの方もやさしく、ご飯もおいしく、とても良いところだと気に入ってくれています。ただ問題が一つあり、お隣の人がどうやら認知症らしいのですが、「家に帰らなければ」と毎日何度も母の部屋にやってくるそうです。「ここから家に帰れないわよ」と説明してもダメで、ベランダから外へ出ようとするのを必死で止めてスタッフを呼ぶということにほとほと疲れていてかわいそうです。お隣の方は帰れないということに納得がいかないと母の部屋を荒らして出ていくということもありました。部屋を変えてくれるように頼んでもほかに空きがなく難しいようです。こういった場合、どうにもしてもらえないものでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント10

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー