logo
アイコン
エス

社会福祉士の資格を取得を行かせる就職先としては、どんなところがありますか?
できれば、以前身体介護で、腰を痛めてしまっているため、身体介護の割合が低いところをさがしているのですけど、よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • くろいつ

      2021/3/16

      高齢、障害など、個別分野の相談職から始めるのが良いかと思います。対象範囲が限られていますので、知識・経験が少なくとも何とかなるでしょう。ただ、相談職となる以上、利害関係人の板挟みになることは不可避ですので、精神的タフさは不可欠です。

      ちなみに、地域包括支援センターや社会福祉協議会の相談職は、難度SSSクラスです。福祉全分野に及ぶ知識・経験が求められるとともに、扱うのは困難ケースばかりです。激務かつ精神的負担が極めて大きいため離職率が高いです。猛者でなければ務まりません。知識・経験なく入職するとご自身はもちろん、要保護者も大変なことになります。ご注意ください。

      • みつるん

        2021/3/11

        それはね、資格を取ってから考えましょうね。
        まずは簡単なケアマネを目指してみたら。

        • クマさん

          2021/3/11

          生活相談員かな。それもなるべく利用者の多い施設。
          利用者が少ない施設は雑用や介助もさせられますからね。

          • はにわ

            2021/3/11

            活かせる、かな? いっそ離れてみれば。

            • かく

              2021/3/11

              社会福祉士もってるなら自分でわかると思うけど
              もしかして
              今から資格取得するとかなら
              よく考えたほうがいいかもよ?

              例えば
              利用者さんへの身体介助はない
              でもでもでも
              事務所で座りっぱなし

              営業等で車移動しまくり

              ちょっとその荷物をあっちへお願いされまくり
              とか
              腰に負担かかる仕事は身体介助だけじゃ
              ないからねぇ
              事務仕事も腰痛持ちには苦痛だよ

              なので
              腰痛の度合いにもよるんで
              よく考えて仕事探したほうがいいよー

              • ゆりぽよ

                2021/3/11

                社会福祉士なら、管理者で応募されたら良いと思いますよ。

                重度の全介助は、他者に入って貰うなり、管理者になればシフトもある程度は自由が効くでしょう?
                社会福祉士だから、手続き等などを主にするよう、面接官にも話されたら良いと思いますよ。

                • しずまる

                  2021/3/11

                  そりゃあ、病院のソーシャルワーカーしかないでしょ。
                  医療と介護じゃ偉い違いです。
                  ただ需要は少ないですね。中々辞める人はいませんから。反対に介護施設だと、施設によっては介護業務もしなければならない事も多いし。
                  あとは、社協ぐらいですね。

                  • かんま

                    2021/3/11

                    包括とか社協に行けば負担が軽くて
                    済むんじゃないかい。
                    それとも現場主義なのかな。
                    デイサービスなら身体介護の負担は少ないけどね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たかだむ

                    失礼します。 特養で数年勤務している職員がいるんですが、 ある入居者様から嫌われており、他の職員がその入居者様の対応に追われています。 原因としては、その入居者様との信頼関係構築ができておらず本人様との介護で溝ができたからと聞いてます。 質問なのですが… そのユニットで勤務していると入居者様がその職員のわる口を大声で言ったり他の職員にも言ってるんですが 勤務に影響が出るほど嫌われている職員というのはクビ・異動などにならないんでしょうか? はやくどこかに行って欲しいんですが、ユニット全体でその職員のクビを希望する運動でもしないと消えないんでしょうか? 入居者様から嫌われるなど滅多にない事ですし、ユニットでの勤務が困難になるなどいう事は初めてです。 ご意見お願いします。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    226
                    コメント20
                  • アイコン
                    むぎさん

                    排泄介助中に、かなり動いてたんで、大人しくしてもらえないかなー?ってかなり大きく唸ってしまいました。それがお上にバレたらヤバイですか?そういう動く人にどうやったら唸らずに排泄介助できますか?

                    職場・人間関係
                    コメント12
                  • アイコン
                    まえいる

                    訪問介護をしています。ご夫婦のご主人のほうに支援が必要になり、私も行くことになりました。 初日からご主人に挨拶しても耳が遠いのか、なかなか気づいてもらえませんでした。近くに行って大きめの声で話ししてたんですが、他のヘルパーさんに話を聞くと、そんなことないらしいんです。 私の勘違いかと思っていましたが、声が小さめの奥さんと話するにも普通にされているのを見ました。 初日から私だけ無視されているようです。当初からこんな態度なので、理解できません。 奥さんは私にも普通に接してくださるので助かります。 無視されても気が付かれるまでするべきでしょうか。

                    職場・人間関係
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー