87歳の父(認知症・要介護1)と83歳の母(認知症軽度・要支援2)の今後について悩んでいます。
母の電話の話に付き合いながら週末に片道2時間かけて両親の元へ通っています。
週に2回は両親揃ってデイサービスも利用しています。
ただ私の体力・精神的にも今の状況は辛く、この先どうしようか悩んでいます。
呼び寄せて一緒に暮らすべきか、、、一応妻には話してありますが、妻にかかる負担が大きくなることは言うまでもありません、、、。
里で施設に入れるか、、、
認知症の症状は環境の変化によってひどくなると聞きますが、住み慣れた場所を離れるとやはり進行してしまうでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/4/2予備軍も含めると認知症患者は4人に1人の割合も存在しているそうです。
どれだけの人達が密かに心労されているのでしょうか。
現実は惨いです。
入居できる施設もなければ家族がみるよりないけど仕事を辞めてそれだけの経済力のあるお宅がどれだけ存在しているかという話になりますね。たこいち
2015/3/22皆さんのおっしゃるとおりです。
特に二つ下の匿名さんがおっしゃることに加え、お一人の対応でも困難が予想されますが、お二人となるとなおさらかと。
失礼な書き方になってしまいますが、先々のこともお考えになられて、どちらが無理なく対応できるかに重点を置かれて検討なさったらいかがでしょうか。
ご両親のこともありますが、きんだいさん、奥さまのお二人が「共倒れ」になることもあり得ないことではなく、それだけはお避けになるべきです。不謹慎な書き方で申し訳ありません。たこいち
2015/3/22現状では立ち行かなくなる日が遠からずやってくることは確実です。同居も入所も住み慣れた場所を離れることには変わりありません。一旦同居されて、きんだいさん宅のそばの施設に入居されると会いに行くのも容易になりますが、有料でもないといつまで待つかもわかりません。それはご両親のお宅のそばの施設でも同じこと。
多側面から、みんなが一番妥協できる案にむけて一日でも早く動かれますよう。葛藤があるのは当然のことです。とても頑張ってご両親を支援なさっていると敬服いたします。きんだいさんご夫婦が潰れないことを一番にしてくださいね。たこいち
2015/3/20妻の負担が多くなる、と思っていらっしゃる時点で、呼び寄せるべきではないと思いました。
妻が主たる介護者になるのであれば、奥様の精神面でのことがとても心配だからです。
私は実母介護で、やはり遠距離介護でしたが、認知症はやがて良くなるものではなく、やがて悪くなる、進行してゆくものだし、悪くなれば悪くなるだけ、攻撃的言動も増え、それによる精神的苦痛も大きくなるんです。実の親相手でも相当参ってしまうのですから、義理となると奥様の精神的疲労は並々ならぬものになってゆくと思いますけど。
介護者の方も歳をとってゆくことを考えて、複合的に判断して欲しいな、と思います。
縁起でもないと思うかもしれませんが、同居を選択したとして、その後、例えば、奥様が介護で精神的に参ってしまい心療内科に通うことになった時、あるいは癌などの病気になった時、奥様にかわってきんだいさんが実父母の介護をどこまでやることができるのか、そういうところも観念的にではなく、具体的に、本当にどこまでできるのか、よく考えてから決断した方が良いと思います。
こんなこと書いて申し訳ございません。しかし私の周りの同居介護では妻に丸投げがあまりに多く、そして丸投げされた妻の方が病んでゆくのを目の当たりにしてきたため、つい書かせていただきました。たこいち
2015/3/19認知症でも感情面は通じるのでなるべく声をかけてあげる事で表情など変わってくるのでは。
話しかけない日が数日続くとごくごく軽い暴言を言ったり不機嫌な表情に変わる事が見てとれる人もいますよ。
月~金曜日まで往復4時間以上かけて車で職場に通勤していた人がいたけどやはり大変ですよね……
よくそこまで体力気力が持つ事が不思議でもあり羨ましくもあったけど。
どれ位までなら毎日通勤できるかと考えると片道1時間30分でも
大いに迷います。たこいち
2015/3/19認知症の進行は主症状そのものや遺伝などの個人差やストレス・環境の変化などが複雑に絡み合っています。
施設に入ることを極度に嫌がっていた場合はストレスで進行する場合がありますが、今まで私が何百人も見てきたケースの中にはごくわずかですし、逆に環境が変わったことで良くなった方もいましたよ。
往復4時間のお見舞いは辛いと思います。
一度施設に体験入居やショートステイを利用して自分の考える時間と介護から離れ休養をとると良いのではないでしょうか?
関連する投稿
- たこいち
義母と暮らし始めて1ヶ月半。 83歳、認知症があり会話は困難です。車椅子での生活です。 困っているのは食事介助です。 妻だと食べてくれますが私だと口も開けてくれません。 うちに来る前は義姉のところにいてその時は義姉が全てしていたそうです(諸事情によりうちに来ました)。 義父が亡くなり認知症になってからは私はそんなに会うことがなかったのでそれもあるのかもしれませんが、、、。 同じような体験をしている方はいらっしゃいますか? どうすれば食べてくれるようになるでしょう?
認知症ケアコメント5件 - カズ
日本人ですが両親の仕事の関係でずっと海外にいました。 20歳過ぎて日本に来て衝撃を受けたことがあります。 日本は正解でも高齢化社会と言われていますが、その実態は寝たきりの方の数が多いのではないかと思います。 私が知る限りでは胃ろうにこんなに熱心になっているのは日本だけだと思います。 欧米では高齢またはガンなどになったら食べれなくなるのは当たり前、内服液のみですごし延命措置などもしない場合が多いので寝たきりになる前に亡くなることが多いです。そのため身体拘束もめったにありません。 なぜ胃ろうをするのか私にはまだ理解できません。私はそういった時になった私らしく死を迎え入れたいと思います。 こういった考えは一般的な日本人にはないのでしょうか?
教えてコメント19件 - NEO
89歳になる祖母がいます。 私たち孫と焼き肉に行ってから翌日倒れました。 入院中緊急で透析治療を行い一命を取り留めました。 その後医師から透析を続けないと重篤な状態になり、命に危険があると説明され透析治療に入りました。 ですがその際には食事に関する説明や週に何度も通院しなければいけないという説明はなかったようで、慣れない透析生活に体も参ってしまっています。 旅行などにも行けるし今までどおりの生活と思っていたので承諾したのだと言っています。 今更辞めることはできないと思いますが、なにか負担が小さくなるような方法はないでしょうか。 私たちと外食に行かなければこんなことにと後悔しています。
教えてコメント9件