logo
アイコン
たこいち

若い頃、祖父母の介護をしていた母の懸命な姿に心を打たれ、介護に興味を持つようになりました。
将来、母に介護が必要となったら、私も積極的にやっていくつもりです。
そう考えるようになってから、介護職に従事されている方々への感謝と尊敬から、私も次の転職を介護職に…と漠然と考え始めているのですが、人員不足もあるのでしょうが、現役の方の「人には勧めない」というコメントを目にし、戸惑いを感じてしまいました。
ある介護サイトでは、今後、介護職員への待遇等が優遇されると書かれてありましたが、現役の方の声が正当なのかな?とも思えます。
これから介護職を目指そうかなと考えている者へ何かアドバイスを頂けないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/11

      夜勤手当て、一回1万円
      介護福祉士資格手当て、2万円
      基本給、20万円
      正月3が日、一日につき1万円
      日曜、祝日手当て、一日千円
      プラスしたら多少退職する人減るんじゃね?
      夜勤、サビ残、ゴールデンウィーク
      盆暮れ正月、土日(祝)頑張って働いて
      手取り15万、賞与も雀の涙なら
      皆、辞めたくなるでしょうよ。

      • たこいち

        2018/2/11

        人によるとは思いますが、介護職しながらだとまともな生活ができない気がします。クタクタになって日々過ごすので
        休日は寝てばかり、趣味はおろか
        家事さえも億劫になります。
        性格も愚痴が増えますし、悪くなります。
        悪いとこだらけの百貨店が介護です。

        • たこいち

          2018/2/11

          私もこの仕事はおすすめしません。
          私も身体を壊した一人です。
          交代制勤務、夜勤、訪問しましたが
          体力、精神ともに病みます。
          利用者さんの一部には本当に可愛くて優しい方は確かに存在しますが、ごくわずかです。文句言われて、感謝もされない。そんな職種でもよければどうぞ。
          健康に過ごしたければ他の職種を
          お勧めします。

          • あう

            2017/12/25

            介護職は、辞めた方がいいです。ここで三社めだけども、性格が、意地悪すぎて、大人げない介護士多いです。介護士というても、平気で人を傷つける事をいうオバヘルが多い。人格否定なんて当たり前。わたしもどれだけ泣いたか…。ベテラン同士のオバヘルでも仕事のやり方で言い争いをする。小学生でもちゃんと考えてから発言するのにね。

            • たこいち

              2017/12/12

              今はまだ数ある国家資格の中で介護福祉士が国家資格となってからは日が浅いと言える状況です。
              専門職として確立させて行く途中と考えると日々の研鑽の中で専門職として福祉業界の中での地位の確立は未だ途中であるとも言えると思います。

              他の職業にも言えることかと思いますが、優遇があるのはそれだけの功績や実績を積み上げた方々がいるからこそですので、自分なりの理想の介護があるのであれば是非とも現場に入って実現していっていただきたいと思います。

              • たこいち

                2017/11/23

                国のさじ加減ひとつで吹っ飛ぶような業界です。
                訪問介護の限界利益率はコンビニの「アルバイト」と同じです。定期昇給のあるような社会福祉法人では、法人規模を大きくして、職員の資格保有率を高めて加算を取って行かないと運営し辛くなってきていますので、資格取得は労働者の責務としてしっかりと取り組んで下さい。加算をとにかくとれるような体制を構築する一員となれるよう頑張ってみてください。
                とにかく、単価が低すぎます。

                • たこいち

                  2017/11/18

                  百聞は一見に如かずで、気になるのでしたら実際に働いてみたらどうですか?
                  良い点は「食いっぱぐれはしない」という点だと思います。
                  人手不足の業界なので、薄給でも職に困ることはないです。

                  • たこいち

                    2017/11/17

                    国が介護事業所に払う介護報酬は3年ごとに減っています。今後も減る見通しというのが一般的な見解です。介護保険ができたばかりの頃の盛り上がりはとうに過ぎました。今は「それをやるしかない」人の職業になっています。

                    • たこいち

                      2017/11/17

                      >私は諸事情により、もう暫く続けていかなければなりませんが…
                      >高齢者のために命を懸ける覚悟があるなら、
                      >最低限、三流でもいいので大学を卒業して下さい。
                      >それ程にモチベーションのあがらない職業では。

                      ばかばっかし。

                      • たこいち

                        2017/11/17

                        介護職です。
                        環境などがあるのでしたら、看護師を目指された方が良いと思います。
                        介護はお勧めしません。
                        お年寄りが感謝の言葉を言って下さり、それがモチベーションに繋がるなど言われていますが
                        現実はそれはごく稀で、自分の身体、心まで壊れそうです。認知症を甘くみてはいけません。精神的な病気であると考えたら、ご理解されるかと思います。
                        私は諸事情により、もう暫く続けていかなければなりませんが…

                        • たこいち

                          2017/11/17

                          弱音を吐かず頑張ることです。高齢者のために命を懸ける覚悟があるなら、介護士として働くべきです。

                          • たこいち

                            2017/11/17

                            最低限、三流でもいいので大学を卒業して下さい。そして、最低限、社会福祉士の資格を取って下さい。それが介護職員としての最低基準ですよ。

                            • たこいち

                              2017/11/17

                              介護の仕事に就いてみればじきに現実にぶち当たるかもしれません、それ程にモチベーションのあがらない職業では。
                              自分に向いていると思えて人間関係も良ければ幸いですが先の事など人には分かりません。

                              • たこいち

                                2017/11/17

                                幼い頃の体験が将来の職業を選ぶ動機になる事がほとんどで妹もナイチンゲールの本を読んで看護師になりました。
                                今も続けています。

                                はっきり言って誰もが普通は介護はすすめないと思います。
                                できれば看護師など別方面に行かれたら。

                                • たこいち

                                  2017/11/16

                                  小規模多機能GH併設の施設で働いてます。
                                  ・基本給約14万
                                  ・夜勤月11回~12回(深夜手当て無)
                                  ・残業代&緒手当で手取り20万前後
                                  低賃金重労働かつ腰を痛めるし精神的にも良くない
                                  自分は最近になって下血止まらなくなり病院で内視鏡検査
                                  その結果潰瘍性大腸炎と診断されました。
                                  身体を壊す仕事ですので他の職業に就く事を勧めます。

                                  • たこいち

                                    2017/11/16

                                    地域や施設の母体(社協とか)にも因るかもしれないですね。

                                    因みに以前勤めていたところは、手取り14万弱(夜勤4-5回で手当は5500円)。
                                    今のところは手取り15万超で夜勤手当は7000円です。

                                    それから、最近参入して来ている一般企業バックのところなどは高いところ多いですね。

                                    • たこいち

                                      2017/11/16

                                      私の勤めてる施設は、月の手取りは少ないかもしれませんが、賞与は、3,5ヶ月分と退職金もあります。
                                      月給は、
                                      介護福祉士は基本給17万5千円
                                      夜勤手当 1回5000円
                                      後数時間の残業代、交通費、住宅手当、扶養手当がつきます。

                                      私の場合は、夜勤6回して手取り17万くらいです。

                                      2017/11/16 00:31 さん

                                      出来れば年収を教えて頂けないですか?
                                      あと退職金は出ますか?

                                      そうならば、施設によってこんなにバラつきがあるのはおかしいですよね。

                                      • たこいち

                                        2017/11/15

                                        夜勤7回して手取り16万?
                                        私は夜勤3回、手当てが一回5000円。
                                        で、手取り20万以上あります。
                                        転職よりも、今の職場が安すぎじゃないか?

                                        • たこいち

                                          2017/11/15

                                          私自身、介護福祉士ですが、他の方には、お勧めしません。

                                          低賃金で重労働で綺麗な仕事ではありません。

                                          私が働き始めた12年前、試用期間中だからという理由で、夜勤をやっても夜勤手当が付かず、手取り9万円でした。

                                          友人に、その話をしたら、「介護職って終わってるね」と言われました。

                                          今現在は、月に夜勤を6〜7回やり、手取り16万円位です。

                                          介護福祉士手当3千円と夜勤手当4千円が支給されますが、離職し他職種への転職を考えています。

                                          介護職以外での就職をお勧めします。

                                          • たこいち

                                            2017/11/15

                                            介護福祉士です。
                                            なんとなく介護に転職って方がたくさんいらっしゃる中で、そういう思いで介護がしたいと考えられているのは素敵だと思うし、高齢者の方もそういう方に介護してほしいと思います。
                                            ただ、印象が悪い通り、介護職は3K(キツイ、汚い、給料安い)と言われており、それに加え、腰を痛められたり、人間関係に悩まれたり(福祉は女性職員が多い為、悩まれる方が多い)色々とあります。
                                            でもやりがいはあります。私はこの仕事が好きです。
                                            周りで介護をされている方がいれば話を聞いてみたり、調べられたりしてから転職を考えてみてはいかがですか?

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            一部の大都市圏に、一極集中している過密都市。 高齢者のみならずに、誰もが住みにくいと感じています。 そういう暮らしを改善するために、高齢者等含めて地方に移住を推進するための策を検討してみました。 ズバリ、優遇税制が最も現実的に思います。 各地方で、特に過疎が進んでいるような地域の活性化をするために、期間限定で固定資産税を無税とする。 その地域に根付いた暮らしを推進するために、その地域での消費税を無税にする。 これらは一個人の課税の優遇制度であり、法人等や会社などの法人税などは除外します。 全てはマイナンバー制度を利用して、課税無し対象を特定できて活用できると思います。 その対象地域以外の消費や、固定資産税の優遇措置は無効とします。 少なくとも何かしらのメリットが無いと、地方移住の推進は不可能と思われる。 こういう大胆な政策を行えば、地域移住どころかその地域の産業の活性化にも繋がります。 元々過疎地で、課税収入も薄い地域なので所得税だけでも充分に地域住民が増えれば財源は確保できそうです。 住民が増えれば、お店や事業産業も増えて行き、収入源は増すばかりです。 これ位しないと、地方移住の推進は出来ません。 これ以外にも、方法論は幾らでも出て来そうです。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント17
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            現在寝たきりの父親の介護を自宅で行ってます。 この間、近所の仲の良いおばさんに「介護が大変で、ちょっと休憩したいなら、デイサービスに預けてみるのはどうかしら?」と言われました。 でも、わたしが介護素人なもので、デイサービスのことは詳しくは知りませんけど 寝たきりよりも、元気な人が通ってるイメージがあります。 私の父親は脳梗塞を起こし、それ以来寝たきりで、要介護5と認定されました。 確かに毎日自宅で父親の介護はわたしも精神的に疲れてくることもあります。 すごい単純な質問なんですけど、寝たきりの高齢者でも、デイサービスに通わせることは可能なのでしょうか? やはり、自立したような元気な人を優先して通わせてるのでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            要介護1、うちの義母、特に最近ひどくなったのは 主人の帰宅時間、所在の確認を執拗に聞いてくるし、まだ徘徊はやってませんが、 玄関にまで出ていく始末。 貼り紙に、早い帰宅の時も、いつもパパさんは 10時に帰りますって書いてテレビの下に 貼ってありますが、それでも10回ぐらいは 聞いてきます。私も息子も最近は無視します かかわっているとこちらの神経がもちません そのくせ主人が帰ってきたら、別に寄っていくでもなく、知らん顔でテレビみて夕飯たべてます。あと始末におえなくなってきたのは 一緒に食事して、テレビみてたのに そのことをすっかり忘れて、夜中自分の寝室から、おきだしてきて、主人の帰りはまだかって 寝ている私と主人のところにきちゃうんです 主人は明日も仕事でぐっすり眠っているので 私が時計をみせて、主人の寝顔みせると けたけた笑いだします。そのあと私が寝室まで おくります。こんな夜?がたまにあります 今日は来るんじゃないかって、落ち着いて 休めません。今日は主人義母の用事で違うところに泊まってます。なんども、きょうは お泊まりだよっていいきかせ、至るところに 貼り紙しまくりました。今晩も来るでしょうか ああ、怖いです。 ほかにも、こんな人いますか。

                                            認知症ケア
                                            コメント13

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー