50代後半のものです。昔会社で一緒に仕事をしていた先輩が、最近になって自宅を処分して、老人ホームに入居しました。ご家族は独立しており、奥様にも先立たれていて一人で暮らしていたため、いろいろ考えた結果、老人ホームに移り住むことにしたそうです。この間会いに行ってきたのですが、先輩はまだ健常者で、そこには同じような方もいれば、かなり介護が必要な状態の人もいらっしゃるようでした。
費用はかなり掛かるようですが、快適に暮らしているようで、こういう老後もあるのだなとひとつの参考にはなりました。実際病気になってから老人ホームを探すのでは、もしかしたら遅いのかもと感じたのですが、元気な時に準備をしておくべきなんでしょうか。
みんなのコメント
0件れんたろう
2016/8/9>介護付きでなければ、要介護者になった時は介護付きの施設に移らないといけないのでは?
一番大事なのは、施設のお世話にならないように健康に気を付けて
老人ホームを考えるのなら、先々体が悪くなった場合もケアしてくれるところですね。
>資産が裏付けられることが前提でないといけません。
このほかにも入院や傷病による治療費などもある
確かにそれだけ長い間の費用が確保できるかどうかも問題ですね。
>いろいろ制約があると思うと一人のほうが気楽でしょう
気楽さでいうと、確かにそちらのほうが気楽ですよね、元気でいられるのならそれでいいですが…
>できるだけ迷惑を掛けたくないという祖父らしく見事な終いかただった
世話をかけられなかったから、世話を焼きたかった、と家族が言ってくれるのかもしれませんしね‥参考になります。
>早期にケアハウスに入居された方は、特に男性は90歳を超えても矍鑠としている方が多いよう
実際に入居なさっている方のご意見はとても参考になりますね‥費用も年金だけで行けているのでしたら、いいですよね。
>その内にいろんな問題が目についてくるかも
自分の心身の状況も変化するかもしれませんから、それも考えておくべきですね。
>入居金1億以上なら今すぐ入るべき。
ちょっとおっしゃってる意味がわかりません。たこいち
2016/8/4>老人ホームに早くに入るべきか
入居金1億以上なら今すぐ入るべき。それ以外ならできるだけ遅く入るべき。ソフィア
2016/8/3私は64歳の時にケアハウスに入りました。
配偶者はなく、子供たちはそれぞれの考え方で家庭を築いています。
私の世代とは考え方・子供のしつけ方なども違い、常に近くに居ることは
お互いにストレスになるとは感じとっていました。
私は、常に介護が必要な状態ではありませんが、持病を持っているので
無理はできません。
たまたま骨折をして友人・ご近所の方の手を借りる事態に遭遇し、年金で入れるケアハウスに入居したのです。子供たちは私の考えを理解していないようですが、姉達は私の決断を理解し、いすれ子供たちも、周囲で親の介護や同居のトラブルを見聞きするようになった時に、いかに子供孝行の母であっか・・
わかる日が来ると言い、一人暮らしの不摂生や孤独死の心配をしなくて良いので・・と安心しているようです。入院等の有事の時だけは来て貰いますが
日常は干渉せず、されず自分のペースで暮らしています。
60歳代でしたら環境への適応力があり、趣味や学友との交流も出来ますし、規則正しい時間で食事や入浴・緊急時の対応があるので健康面のメリットは
大きいと思います。
老いて、家族介護ができなくり子供たちが決めた施設に連れて来られるのとは、全く意味合いが違っています。
問題なのは、どのような老人ホームを選ぶか?ではないでしょうか。
建物は立派でも、管理者の経営方針や、従事するスタッフの質の問題です。
障害の重い人・認知症の人達と一つ屋根の下で過ごしていますが、末は我が姿かもしれないと思いますし、、そして後期高齢者や認知症の方の心理について学習しライセンスも取りました。
年齢が若く健康であれば、入居した施設がそぐわないと思ったら、他の施設に移る事も可能です。男性の一人暮らしは、とかく不摂生になりがちですが、
食事の提供と安否確認があるだけでもご親族は安心かと思います。ご自宅を持っている方は、家屋の手入れ修繕なども次第に出来なくなってきますので
後々の面倒な問題を無くす意味でも、家屋を預金に回し、友人らと濃密な
初老期を楽しむのも一つの道かと思います。
只、パンフレットの甘い言葉でホームを選択せず、自分の生き方、
疾病を発症したら・・・などの事も考えて頂き対応可能かの確認も必要です。
建物も管理者のモラルや先見性も真のバリアフリーであって
老いゆく人間の尊厳を考えているホームでああり年金で入居できる所でしたらベターですね。くれぐれも、見栄えにとらわれて、管理体制やスタッフの
教育が不備な所を見極めて選択して頂きたいと思います。
私は今住んでいるケアハウスがベターだとは思えず試行錯誤していますが
二度の入院・体調不良時に自室で静養できる安心感は独居ではできなかった
プラス面であり、精神的安定の側面と思っています。
早期にケアハウスに入居された方は、特に男性は90歳を超えても矍鑠として
いる方が多いように見受けられます。たこいち
2016/8/3制約のある集団生活の中で何年になるか何十年になるか分からないのに健康なうちから施設に入りたいですか。
介護士や同僚の狭間で不満をもつようになれば自宅を処分してしまえばどこに逃避するのでしょうか。
独り暮らしもとてつもなく侘しいとは思いますがどちらを天秤にかけるか多くは答えが出ない思うけど。
趣味をしたくても制約があるので出来ないなどありますよ。たこいち
2016/8/3快適に暮らせているのも最初だけかもしれません。
その内にいろんな問題が目についてくるかもしれません。たこいち
2016/7/31祖父が自分でホームを探し、しばらくお世話になってバッタリと倒れ旅立ちました。世話できたのは入院先での数日間。意識不明でしたから特にすることもなく。
こちらとしては同居して少しは世話焼きたかったんですけどね。できるだけ迷惑を掛けたくないという祖父らしく見事な終いかただったと尊敬の念が増しました。たこいち
2016/7/31将来、家族に介護されるのに抵抗がある?からかもしれない。元気なうちから老人ホームも悪くはないが・・・いろいろ制約があると思うと一人のほうが気楽でしょう。体力と気力があるならキャンピングカーで日本一周、ニューヨークで英会話学校入学など・・・引退より死がくるまで社会のど真ん中が一番刺激のある人生かもしれない。
たこいち
2016/7/30例えば60歳として、90歳まで存命するとしたら、単純計算で30年ぐらいも老人ホームに入ることになる。
それだけの資産が裏付けられることが前提でないといけません。
このほかにも入院や傷病による治療費などもあるかもしれません。
この事から、概算で算出していけば答えは一応出てきて、どうするかの一つの指標にはなります。たこいち
2016/7/30金銭面の準備は必要だと思います。ただ、健常者のうちに老人ホームに入ったとしても、その施設が介護付きでなければ、要介護者になった時は介護付きの施設に移らないといけないのでは?
一番大事なのは、施設のお世話にならないように健康に気を付けて生活することではないですか?
私も偉そうなこと言える立場じゃないですが。
関連する投稿
- まろりん
要介護認定を受けている義母ですが、最近ショートステイを利用するようになりました。家族としては夜間の心配もいらないことからとてもありがたいのですが、3回目の利用後ろに帰宅してから体調を崩し足や腰が痛いと訴えています。ショートステイの間に骨折していたという話も聞いたことがあるため、念のため整形外科と内科を受診しましたが問題なしといわれました。 ショートステイの職員にも聞いてみたのですが、特に利用中は問題などなく、掃除や洗濯物を畳むといったことも自分からしていたそうです。頑張りすぎるから帰宅後に疲れが出てしまうのではないかと思っているのですが、、、寝込み始めて5日が経ちます。あまり気を張らずに、ということも難しいのでしょうか。
教えてコメント3件 - すきゃぴん
共働きです。私は近くのお店で働いており、主人は運送業でしたが、最近介護の仕事に転職したいと言いだしました。子供たちは独立しており、主人は50代になったところ。個人的には、好きなようにさせてあげたいと思うのですが、知り合いはこのことを話したら、大丈夫?と言っていました。 賃金はそれほどでもないかもしれませんが、元気でずっと働ける仕事なら、本人がやりがいを感じることをやればいいというのが私の持論ですが、一般的にはどう映るのか?と思いましたので、書き込みさせていただきました。 ちなみに介護のお仕事って、何歳までやれるのでしょうか?主人は可能なら、元気なうちはずっと働きたいと言っています。よろしくお願いいたします。
キャリア・転職コメント11件 - たこいち
介護施設などは、セキュリティーや人員配置などの再チェックが必要。 模倣犯による者の事件が相次いで起こるようなことは未然に防がねばなりません。 このような事件を二度と起こさないように議論することには意義があると思います。 しかしながら、これだけ大々的に報じられているにもかかわらず、隠蔽しようとする動きがあるのには大変遺憾に思います。 面白おかしく、事件を題材にするのでは無く、どうすれば根絶できるや予防や抑止が出来るのかを議論したいと思います。 何度消去されようがあった事実は消えませんので、幾度もこの題材は取り上げたいと思います。
職場・人間関係コメント56件