logo
アイコン
猫のおっぽ

初投稿です。

みんなのコメント

0
    • ウンコブ

      2025/1/16

      介護未経験で、サ責と言うのはあり得ない。
      各施設のサ責が全員、オフィスに詰めているなんて事もあり得ない。
      サ責の仕事は、必ずしもシフトの作成や各種書類の作成だけではありません。
      介護職のリーダーになりますので、介護未経験で務まらない。
      介護を知らないと、何をどのように介護をしたのかとか、きちんと介護計画に沿って介護を行うったのかを、よく検証も出来ない。

      • 猫のおっぽ2025/1/16

        ウンコブさん
        コメントありがとうございます。
        説明不足ですみません。
        正確には、実際の介護現場で働いた経験が無いと言う事です。
        介護福祉士の受験資格としては、介護等の業務に3年携わり実務者研修を修了していることが求められています。
        私は、5年間障害福祉に従事していて、介護福祉には触れたことがありません。
        しかしながら、受験資格にある介護等の業務には身体・精神障害のある方への日常生活を支援する介護が利用者さん対応に該当するのです。
        制度の抜け穴的なものですが、これに関しては私も問題があると思っています。
        ですが、試験を通過し取得した限りは活用したいと思い転職先を現場未経験の介護にした次第です。
        こちらには、介護現場の先輩方が多くおられると思い、不安を和らげようと投稿しました。
        厳しいお言葉ありがとうございました。
        今後の糧とさせていただきます。

    • ヤー

      2025/1/16

      資格を取るのは簡単やで。
      何が難しいって、利用者も部下も上司も人間ちゅうことや。
      人間ほど難しいもんはないで。
      カウンセリングの資格が凄く役にたつと思うわ。
      上司も、話を聞かん人には部下はついていかへんからね。
      利用者も、部下も大切に思ってる人の対処はちょっと違うかな?
      パワハラになるか?否か?も有るからね。

      • 猫のおっぽ2025/1/16

        ヤーさん
        コメントありがとうございます。
        カウンセリングの資格は盲点でした。
        どんな仕事でも人間関係は大きな課題ではありますよね。
        自分の言葉を上手く受け取ってもらう技術を磨き、付いてきて貰えるだけの人間性を築いていけるよう努力します。
        励みになるお言葉ありがとうございました。

    • キリ

      2025/1/16

      ご利用者が手引き歩行中に突然膝折れされてヒヤッとしたが、すぐに体制を整え歩行再開。ヒヤリハットとなります。

      上記以外は事故。
      普段はそのまま歩行し椅子に座るとかトイレに行くのでしょう。床に座るというのは、不時着のような事態です。
      ですので、
      その場で支えきれず床にゆっくり座って頂いたなども事故となります。
      この場合の事故の要因は利用者の膝折れに、
      介護者の技術面はどうだったか、場所はどうだったかを検討する事になります。

      • キリ2025/1/16

        他のトピへのコメントを入れてしまいました。すみません。

    • ムー980

      2025/1/15

      障害者デイです
      うちの さ責は利用者さん 保護者さんをすごく大事にし
      職員の人権を尊重してくれていないので
      もし、わたしがあなたに願うとしたら職員を大事にするサ責になってほしいです
      がんばってください

      • 猫のおっぽ2025/1/16

        ムー980さん
        コメントありがとうございます。
        職員さんを大事にできるから、利用者さんや保護者さんを大事にできると私は思っています。
        職員さんの心と体が健康でないと良いサービスは提供できませんから。
        人間関係を大事に頑張っていきます。
        応援ありがとうございます。

    • カイホ

      2025/1/15

      サ責として就職する事になっているとの事ですから、必要な研修は修了しているのではないですか?書籍も購入済みなのですからまずその書籍を読めばよいでしょう。いつから勤務されるか書かれていませんが、そんなに先の話しでもないのであれば、その本を読み終わる前に勤務が始まるのでは?勤務が始まれば丁寧に教えてもらえるようですし、先の研修で得た知識と購入済みの本の知識でいっぱいいっぱいだと思いますが?

      • 猫のおっぽ2025/1/16

        カイホさん
        コメントありがとうございます。
        社内研修は受けておりません。
        勤務は3月中頃です。
        仰るとおり本を読んでいっぱいいっぱいだと思います。
        今一度、実務者研修や初任者研修の冊子を読み返そうと思います。
        アドバイスありがとうございました。

関連する投稿

  • アイコン
    弥太郎

    手荒れに対策についてです。 なるべく容量が多くて、よく効いて、お値段もそこまで高くないハンドクリームを教えて下さい! 宜しくお願いします。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    36
    コメント3
  • アイコン
    うまーん

    事故とヒヤリハットの線引きについて。 介助者が前からご利用者を支えつつ、ゆっくりと座り込む形で尻もちをつく時は事故対応としますか?ヒヤリハットとしますか? 例えば、ご利用者が手引き歩行中に突然膝折れされた時、そのまま立位を保つのは困難と判断して、前から身体を支えながらゆっくりと床に座っていただく時など‥。 各々の施設の対応はどうされていますか? どこからどこまでが事故でヒヤリハットなのか曖昧になりまして‥

    介助・ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    86
    コメント11
  • アイコン
    ゆるこ

    老健で働いています。 異動を命じられ、他フロアに行くことになりました。 今の勤務形態(日勤、夜勤)からあまり変わらず、もしかしたら日勤が続くかもと言われました。 (異動の理由として、異動先のフロアが人手不足であること、業務改革と聞いています) 異動後のシフトを見たら日勤しかなく、そのままでは手取りが下がり、不満です。夜勤は看護師が入るフロアなので、夜勤には入れません。元のフロアをみたら新しい職員、夜勤専従が入り、戻る余地もありません。なんだか私は元のフロアには不要と感じ、今までの働きぶりを全否定され、裏切られた気持ちになりました。面談をしてこのままであれば転職を考えていますが、みなさんならどうされますか?

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    64
    コメント7

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー