logo
アイコン
ロボ

社会福祉士ケアマネジャーどちらの道を進むか悩んでいます。家族のこともあるので特に重要視しているのは収入です。

調べたところによると、生活相談員として働くだけならケアマネより低い収入ですが相談員と兼務して管理職になることなどが多く、手当がついてケアマネを上回るそうです。身近にいる人に聞くとケアマネが1番稼げると断言してきます。

ちなみに今働いている職場では相談員を募集していません。介護士として働いており年収400万と介護士にしては高い給料を頂いているので、下手に転職すると下がってしまうのではと悩んでいます。

どちらが高収入を得られやすいのでしょうか?独立して開業するという選択肢を除いて皆さんの知識や意見をお聞かせください。

みんなのコメント

0
    • なんぶ

      2022/3/27

      ケアマネ取ってから、社会福祉士を通信で取れば良いかなと思います。ケアマネのほうが仕事に直結しますし、社会福祉士は何というか自分に箔をつけるぐらいの資格と思ったほうが良いです。実際、仕事はほとんど無いよ。

      • えいじ

        2021/11/9

        求人数だけでなら、ケアマネが圧倒的だと思います。社会福祉士もあるにはありますがほとんどが介護福祉士の仕事としての求人ですからね。

        • さっちゃん

          2020/9/1

          断然社会福祉士です。
          ケアマネは、時給計算するとボランティアです。
          維持費もお金と時間かかります。

          • たつおう

            2020/2/24

            「高収入」をお考えであれば、
            両方とも必要になるかと思います。

            • きゅーぴー

              2020/2/24

              どちらを選ぼうが所詮は福祉草
              次元の低いことで悩める貴方は幸せです草

              • もぐもぐ

                2020/2/23

                私の法人は従業員1500人程度の規模で特養を中心に20近くの施設がありますが、施設長の経歴を伺うと多くが相談員経験者です。日々の・毎週の・毎月の・年間通しての予算達成を常に意識しつつ、シビアなベットコントロールに勤しむことで収入を稼ぎ出すその苦労を感じながら仕事することで、自然に経営の視点が芽生えるのかもしれません。私は相談員としての仕事そのものに魅力を感じていますので、これ以上上の立場(現在主任です)は望んでいませんが、野心のある方ならもっと上を目指す足がかりになることは間違いありません。私なら社会福祉士をお勧めします。ただしお勤め先が家族経営的な一法人一施設なら論外です。あくまで実力主義で施設長までのし上がれる気風があり、かつある程度の規模のある法人に限ります。

                • らあく

                  2020/2/23

                  金額の高い低いで決めたいのであれば、まず、自身のスキル・能力が400万以上に値する価値になっているかをまず振り返ることが一番大事ではないでしょうか。お金だけで見るのであれば、福祉の世界は去って、あなたの持っている人間としての能力を存分に発揮して、一般産業でどんどん稼いだ方が良いです。
                  1つだけ言えることは、井の中の蛙状態になりすぎて、世間を知らなさすぎるということです。まずは世の中の状況がどうだかきちんと自分の行動によって確かめてから、自分の行動、自分の決断で自分の行動に責任をもって対応すればよいことだと思います。

                  • ぐびぐび2020/2/24

                    だから、福祉に就いてる者がピントがズレてると社会で馬鹿にされるのだよ。皆一緒の同等扱いされることに本当に情けなくなる。

                  • ぐびぐび2020/2/24

                    ケアマネも社福もあって、現場も経営も両方経験して苦労してきた社長だから客観視をして話してるのだよ。わからんかなぁ。

                • くっぱくぱ

                  2020/2/22

                  あたまで、収入が高い方を考える。?最初から?
                  そんな考えで続きますか?

                  • たけねこ2021/11/21

                    いや、収入は大事でしょ?生活の事考えれば、収入が高いほうを選ぶのは当たり前じゃないですか?収入無くて生活できますか?

                • のんさん

                  2020/2/22

                  私も迷い、社会福祉士を取りました。
                  理由は仕事の幅が広いのと、ケアマネは研修や更新などで持っていてもお金のかかる資格だからです。ケアマネは飽和時代ですし、社福と両方持っていることが1番強いと思います。私も結局はケアマネも取りました。

                  最初は地域包括で働き、児童福祉へいき、今は専門学校の教員をしています。給料も施設などで働くより高いですし、楽しいですよ。

                  • でお2020/2/22

                    そんな道もあるのですね。塾の仕事をしていたこともあるので教える側につくのは大変かも興味があります。視野のひとつにしたいと思います。ありがとうございます。

                • いーさん

                  2020/2/22

                  私は通信で、社会福祉士と精神保健福祉士をとりました。通信クラスの中にケアマネさんが多いことに驚きました。資格取得を目指す理由は、自分の判断の根拠が曖昧で、「何故?」と問われると答えに窮することが多く再勉強の必要性があったと聞きました。介護福祉士、介護支援専門員は現場経験が重要視されいるためか、試験にでる知識レベルは高くありません。一方、社会福祉士では国家試験の合格率が20%台を示すところから、簡単に合格できる資格ではありません。記憶能力の高い若い内に、社会福祉士の資格をとっておき、後は勢いでケアマネですかね。名刺にただの介護支援専門員と社会福祉士を併記されていると信頼感が倍になります。介護支援専門員は国家資格ではありませんし。

                  • ぱいかじ2020/2/22

                    難関の医師や薬剤師ば、国試合格率90%ですよ。社会福祉士にしろ、ケアマネにしろ合格率低いですが、それは単に受験者層のレベルの問題です。難関だからではありません。

                • まぐまぐ

                  2020/2/21

                  社会福祉士なら、総合病院の医療ソーシャルワーカーが一番。でも通信じゃない大学卒業した新卒か、医療ソーシャルワーカー経験ある社会福祉士とケアマネ持ってる経験者しか採用されません。施設の介護士しか経験ない者は採用されないですね。介護経験は関係ありません。

                  • ぐびぐび2020/2/24

                    ただ、ベッドの稼働率、数字を求められる覚悟は必要。現役より。

                  • ひなえもん2020/2/22

                    総合病院に限っては狭き門になっているということですね。ありがとうございます。

                • じひょん

                  2020/2/21

                  病院勤務で雇って貰えたら良いですがね?

                  • おちょね

                    2020/2/21

                    社会福祉士で、病院勤務な方が良いですよ。

                    • まりか2020/2/21

                      ありがとうございます。求人を調べてみると他に比べて給与が高いですね。

                  • ぴかさま

                    2020/2/21

                    ケアマネで施設長、管理者が良いと思いますよ。
                    どんな仕事も問題はおきますが、だからこそ人は成長します。
                    どうせやるなら目指して観られたらどうですか?
                    現場経験のある施設長は、一を話せば10を悟ります。解決策も的確で速いですね。天下りとでは、比べ物になりませんね。

                    • かずぼー2020/2/22

                      ただの揚げ足取り

                    • くっぱくぱ2020/2/22

                      ケアマネを勧められましたでしょう。

                      ケアマネですよ。沢山の文章を打ち込むのですよ。大丈夫ですか?
                      受かりますかね?
                      しっかりと勉強して下さいよ。

                  • ぱいかじ

                    2020/2/21

                    社会福祉士として働く一番のステータスは、病院の地域連携室。要は公的な総合病院で働く場合だけ。ただその場合就職は狭き門です。医療と違い 所詮施設で働いた場合大した賃金は見込めません。介護職不足で介護士として兼務も珍しくはありません。
                    そもそも社会福祉士は ケアマネや介護福祉士の様に経験年数有れば、受験出来るわけではないので、手間暇かかりますけど?それさ大丈夫ですか?まぁ通信大学でも単位とれますけど。ケアマネより時間かかるし、実習もこなさないとならない。施設の社会福祉士もケアマネも大して高収入は見込めないかと、

                    • おさむ2020/2/21

                      総合病院の医療ソーシャルワーカーは大卒しか取らない狭き門だと言ってますけど?通信大学課程だとかなり難しいですよ?

                    • きなきな2020/2/21

                      地域連携室調べてみました。転職先の候補の一つとしてじっくり考えてみます。ありがとうございます。
                      資格取得については把握しています。

                  • かぜ

                    2020/2/21

                    まずは、何をしたいかによるのでしょうけど、私なら社会福祉士ですね。地域にもよるのでしょうが、介護士でケアマネ保有者は多いです。一番の理由が、需要がなく求人があっても給料は介護士以下、いくら合格率が高くないとは言えそれだけのキャパが無いのです。
                    資格って、より困難な方が役立ちます、最初の頃のケアマネは、ほぼ名前書いたら合格の方達です。その方達がいなくなれば話も違って来るのでしょうが。

                    • きなきな2020/2/21

                      やはり社会福祉士ですか。確かにケアマネの資格保有者は多い印象があります。ありがとうございます。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たかちゃん

                  今、特養に勤務していますが、有料老人ホームの求人に興味がありますが、仕事的に皆様の意見など聞きたいのですが(つд;*)やはり、言葉遣いなど、気を付けた方がいいのですか?詳しく知りたいです!

                  キャリア・転職
                  コメント11
                • アイコン
                  けーぜっと

                  特養から特養に転職しました。以前働いていた施設と今の施設との違いに驚くこともあります。1番驚いたのが、配薬や座薬などを介護士が行うことでした。夜勤時間は仕方がないにしても、丸一日介護士が投薬、点眼、便困時の座薬挿入、皮膚トラブルの塗布薬、バイタル異常者の測定を行います。前施設ではNS勤務時間内はNSが行なっていたので、少し驚きましたが、これが通常なのか?何かに引っかかるのではないか?聞いてみたく質問させて頂きました。いかがですか?

                  職場・人間関係
                  コメント11
                • アイコン
                  あきとろん

                  老健のケアマネをしてます。 老健のニーズを考えてください。リハビリをして家に帰る。病院と家の中間施設です。平成30年の医療介護のダブル改定で決まりましたね。特養の空きを待つ施設ではありません。昔のイメージで特養があくまでとの考えが強いようですが。。老健には4種の施設があります。基本型、加算型、在宅復帰強化型、在宅復帰超強化型。家が無理なのであれば。。2泊3日自宅に帰る。もしくわ、自費どとまる。。のどちらの選択しかありません。。次の施設を探すまで、超強化型でも、入所中3ヶ月、探す時間、申し込みをする時間はあります。帰れない方はたくさんいます。ただ、預けて、家族が、何もせず、追い出される。と言う方もいらっしゃいます。家で見れないようで有れば有料を選ぶか自宅かしかないかな?と思います。2日です。長い、施設生活の方の気持ちを考えたら2日でも家に帰れる幸せを私はお勧めします。家族は大変ですが、施設は本人が家に帰れる事を願ってリハビリをし、お手伝いをし、ケアプランを作っています。

                  職場・人間関係
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー