logo
アイコン
けいじろう

働いている施設では介護のIT化を進めているようです。
記録はすべてパソコンやタブレットから、人手不足から介護用の移乗ロボットの導入も検討しているようです。

もともと吊り下げ型のリフトがあるのですが、使う対象の方が少ないことと二人で抱えたほうが早いことなどからあまり使用していないのが実情です。

新しい機器の導入に先駆けて、もっと既存の機器も使うように言われ、吊り下げ型のリフトを使うようにしていますが、かえって効率が悪いような気がします。
介護する方される方どちらにも負担が少ないといいますが、使用そのものが精神的に負担です。(二人で抱える介護は古い、有資格者なら積極的に機械を使うべきなどいわれています)

実際リフトを使うと一人で移乗できるかというと、重症の方は安全面を考えるとやっぱり二人の人手が必要です。(使い方に慣れてないせいかもしれませんが)

移乗用のリフトを使っていないと遅れているのですか?
ほかの施設ではどうですか?

みんなのコメント

0
    • ももじろう

      2021/8/30

      重傷の方程、リフトの方が安全に移乗できるのでは、と思っていたのですが…
      機械は操作方法や手順さえ守れば、人の手より安全で確実かと思うので、ぜひ覚えるとより良い介助が可能かと。
      時間的なものだけで考えずにリスクや正確さを考慮すると、使えるものは使うべきですね。

      • つよぽん

        2021/8/29

        よく考えてほしいのは、独りで介助できるように機器で補助をする。
        こういう事です。
        人手不足で、二人介助しにくいので機器を使う。
        人員が豊富であれば、機器の導入は無いだろう。

        • あらいぐま

          2021/8/28

          そう言う最新技術を使用してると、会社が宣伝してるからでしょうかね。それ使ってなくて、もし事故起こしたらとなると、後で面倒なのでうちは職員全員使ってます。

          確かに、吊り下げ型のリフトは面倒な部分ありますよね。けど、腰への負担がないのは、長い目で見て介助者思いですよ。元々家族の負担を考えた用具(どう考えても設置難しいけど)なので、手間より身体への負担を軽減したアイテムですね。

          うちの施設も極僅かな利用者だけです。なので勿体無いようにも思いますし、普段使わないからとメンテナンスをしていないようなので、それはとても気になります。

          • ひらーた

            2021/8/28

            特養にあって、体格が良くて体重が重い人に使うとかなり楽でした。
            もっとも費用の関係で全室についてるわけじゃないし、小柄な人は人力の方が手っ取り早かったです。

            • ゆーくん

              2021/8/28

              私の施設でも一度だけ習っただけで、使う予定の利用者もすぐ旅立ちあれって返還したと思ってます。たぶん、邪魔なので施設にはもう置いてないかと。確かに面倒だし、二人で抱えた方が早いです。それに、かなり前に習ったのでもう使い方も忘れてます。
              ただ、介護ロボットはどんどん入れて欲しいですね。徘徊する利用者さんに、危険です!もう、寝ましょう!ってずっと付いて欲しいし暴言、暴力の利用者には、私に言って下さい!殴って下さい!なども言えるしね。それに生身の人間だと腰を含め、身体的、精神的にもやられますから。

            関連する投稿

            • アイコン
              とりぱっち

              86歳になる認知症の入居者様についてです。 グループホームに勤めていて殆ど夜勤の者です。現在85歳、アルツハイマー型認知症で短期記憶がかなり落ちている女性の入居者様がいます。 その方は普段からキツイ口調で職員や他の入居者様に横から口出しをしてくる方です。 他の入居者様にお手伝いをお願いすると必ず横から口出しをしてきて他の入居者様が嫌がっていても口出しは止まらず、場所を変えてもわざわざ付いてきたり、遠くから聞こえるように口を出したりしてきます。職員が「じゃあ〇〇さんがお手本見せてあげて下さい」とにこやかに声掛けすると「何で私がやらなきゃいけないのよ!金払ってんだからアンタらがやるのが当たり前でしょう!」と仰ってお手伝いは殆どして頂けません。 職員の中でも私の事は特に気に入らないようで私が出社して顔を見るなり急に指をさされ「アイツか」と言われた事があり何だろうなぁ…と思っていたのですがその後、記憶が混乱して「あの女が私の事をアイツって言ったんだ!」とコソコソと他の職員と他の入居者様に対して私の悪口を言ったり、タイミングが合わなくて一切関わっていない日にも「あの女は図太い!」「何あの女!」とブツブツと聞こえるように陰口を叩かれたりします。悪口を言ってたかと思えば他の職員に「あの女が怖い」と言ったそうでそれを鵜呑みにした他の職員(パートさん)に指摘と上司に報告されたことがあります。 しかしその入居者様は夜になると急に態度が変わり、猫なで声で「明日はどの人が起こしてくれるの?」等聞いてきます。それも短期記憶がかなり落ちているため、かなり頻回に聞いてきます。 私自身、普段下手にしっかりされているため職員に対して強く当たるなら朝起きるのくらい自分でやりなさいよ!と思い、イライラが止まりません。ハッキリ言って関わりたくない。 長文になってしまいましたが、来月から別のフロアに異動のためその入居者様とは関わらず済むのですが、また今後このような入居者様とあってしまった場合、どう気持ちを保てば良いでしょうか?また似たような入居者様と接した事のある方の貴重なコメント頂ければ幸いです。

              職場・人間関係
              コメント4
            • アイコン
              さかな

              2年前の事です、本社から急に人間力を高めようなどというプロジェクトみたいなものが告知されました。 人間力を高める事によってご利用者様への対応も良くなりケアの質が上げる事を目的としているそうです。 具体的には施設で「挨拶をしよう」「優しい声かけをしよう」といった目標を設定してそれを達成できるよう日々心掛けて行動して行きます。それだけです。 そして2年経った今ですが、人間力の向上を全く実感できません 2年前に口が悪い職員はそのままだし相変わらず職員間のトラブルは減らないしむしろ増えてます。 第一に40.50を超えたいい大人に今更人間力を高めて下さいとか言われても無理な気がします。 性格というのは完全に形成されてしまっているので。 本社の考えていることが分かりません。本当にこんな事で人間力が高まるって思っているのでしょうか?

              職場・人間関係
              コメント10
            • アイコン
              さかな

              2階建てで2ユニットのグループホームに勤務しています。 私のホームでは職員は出勤時と退勤時に別フロアに寄って「おはようございます」と「お疲れ様ででした」をなるべく言うようにと教育されています(寄らない人もいますが) また、仕事中用事でフロアを出て、入り直す際は「お疲れ様です」とハッキリ言わないといけません。 ゴミ捨ても、ゴミを捨てて戻ってきた職員に対し「ゴミ捨てありがとうございます!」と声をかけないといけない決まりがあります・・・。 ゴミ捨ては置いといて、こういうのは当たり前の事なのでしょうか? 個人的には所属しているフロアだけで挨拶すればいいと思ってしまうんですが。 「挨拶やお礼がなかった」というのが理由で過去に何度かトラブルになった事もあるそうです

              資格・勉強
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー