logo
アイコン
りえりん

居室より利用者さんの車椅子を
臥床後に居室の外へ出すのは
虐待ですか?

みんなのコメント

0
    • わんぱんま

      2020/2/10

      知らねえ

      • きょん

        2019/9/16

        何の理由も、根拠も無いのでは虐待です。
        無意味な事になるので。

        • ゆりジュー

          2019/9/16

          ケースバイケースだね。車椅子があれば突然起きて、自己移乗しようとして尻もちする人対策に出すことも。部屋の掃除やシーツ交換の時は、廊下に出していますよ。

          • セリナ

            2019/9/15

            出すのは車椅子だけですか。臥床してベット上にいるのなら、車椅子は空ですよね。それとも臥床後すぐに叩き起こすということですか。よくわからん。利用者の意に沿わないことを無理にやるのは、虐待の可能性があります。

            • すずてぃーな

              2019/9/13

              そもそも臥床後に、何で居室外へ出すかの理由が書いていない。
              寝ているのに、何で外へ出すかの意味がよくわからない。
              居室の掃除かな。

              • まぐまぐ

                2019/9/12

                頻回に巡回したくないのよね!?
                私がグループホーム勤務時の夜勤で、それはそれは大変な思いをして、仮眠など一切なかったですね。昔は、センサーマットが無かったので、鈴をつけたりと工夫しました。その時にそばで利用者の様子を見ていたのですが、必ずふらつきながらでも車イスにたどり着こうとしましたよ。逆に、ベッドに着けてあげた方が良いと思いましたよ。

                • まぐまぐ2019/9/12

                  拘束かどうかと言えば拘束ですね。 外に出す意味もわかりませんが。

              • よんぱく

                2019/9/12

                虐待というより身体拘束に当たるかどうか、というお話だと思います。
                既にお答えの方がいますように、自力で車いすを使えるかどうか、がポイントになると思います。
                普段は自力で車いすを使えていて、夜間も同様に使いたい、と言っている利用者様であれば、車いすを手の届かない場所に動かしてしまうのは身体拘束として捉えられる可能性があります。

                一方、普段の車いすの利用を全介助で行っている利用者様であれば、就寝後に車いすを片付けることについて、あまり問題を感じません。
                元々使えないものをどこに置こうと、できること、やりたいことの妨げをしない、という身体拘束の原則には抵触しないと考えられるからです。

                ただ、できること、やりたいことを勝手に規定するのはどうか、とか、車いすをベッドから眺めたい人や、夜間に一人で移乗の練習をしたい人もいるかもしれない、これは身体拘束だ、車いすは置いたまま、別の形で安全を確保せよ、と言われたら反論できません。

                何でもそうですが、身体拘束かどうかは、色々な事情を考慮した上で考えられるべきものです。
                安全のために行っていることであれば、明確に根拠と理由を示して、他に手段はないことと、安易に選ばれた手段ではないことが、第三者に理解を得られるものであれば良いのです。
                これ以上は詳細な状況と、経過無しには何とも言えないことと思います。

                • にーくん

                  2019/9/12

                  普通、夜間帯は居室に車いすを置いておきますが。
                  置き場所はその人の症状によりますかね。
                  ベットとトイレの導線間には置かないとか。
                  部屋が大きければダイニングテーブルのところ、洗面所とか色々です。
                  夜間もトイレ対応だったら部屋に置いてないと対応できないと思われますが。

                  • kinu

                    2019/9/12

                    全介助なら出す必要ないし、自分で乗り移るけど危ないなら目の届かない場所に置くのは虐待ではなく、事故防止の意味でありだと思います。

                    • ともや

                      2019/9/11

                      車椅子を側に置かない利点が分かりません。仮に側にあると移ろうとして転ぶ、それを防ぐため外に出している。
                      その場合、無い方が反対に怖いです。
                      そうしないために4点柵や縛るなど動けないようにしているなら、そちらの方が拘束にあたると思います。

                      • おこてぃ

                        2019/9/11

                        何で居室の外に出す必要があるのですか?

                        • はなご

                          2019/9/11

                          仮に、車椅子を外に出して、居室から出させないと言う解釈が虐待として成り立つなら、居室内に車椅子を置くべきでしょうか。居室外に車椅子を置く理由がご入居者様の安全につながる正当な、理由があれば良いかと思います。介護は、ご入居者様の容態により変わるので、絶対は無いと思いますので。

                          • はなご

                            2019/9/11

                            虐待に成るんですか?車椅子を居室の外に置く理由も分からないのですが。基本は、臥床後ベットより30度斜めに置くことが基本です。虐待は、臥床されたご入居者様がベッドから降りられないようなサイトレ−ルで囲むとか、立位させないように極端にベッド高さを低く設定するぐらいかと思います。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            なおや

                            障害がある50代女性です。ヘルパーさんが週一回来て料理を作って下さいます。今来ているヘルパーさんは78歳の方で、家庭料理は苦手な方です。市販のソースと具材で出来る料理と冷凍餃子を焼いてもらってます。餃子は焼けたか見たいからと、半分に切って食べてしまいます。いつも「この餃子美味しいわね。」と言っていました。ある時から断りなしに丸々一個食べるようになりました。12個入りを2セット焼いてもらったら、二個なくなってました。この事についてはケアマネに相談しましたが、「私がステーションに言うと大事になる」と言われ保留にしてます。 また掃除もお願いしてるのですが、何故かしてもらえず、家事援助が終わると時間内でも帰ってしまいます。今まで何回かヘルパーさんを変えてきているので、これ以上ヘルパーの交代は無理だとステーションからは言われています。気が合うヘルパーさんもいたのですが、体を壊したらしく長期休養中です。枠は1,5時間です。つまみ食いは仕方ないと諦めた方が良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

                            介助・ケア
                            コメント14
                          • アイコン
                            ゆり

                            介護施設に勤務しているのですが、以前勤めていた施設では、派遣社員がいて、ある男性職員は、夜勤をしたくないから、派遣という形で仕事をしてる、と、話していました。 施設では、夜勤をしない職員は正社員には、なれないのでしょうか?

                            資格・勉強
                            コメント23
                          • アイコン
                            ぎんつば

                            要介護2から要支援②に変更になり、再調査にて要介護4になったのですが、この判定に疑問。 この利用者様は普段寝られないからと、夜に服用する眠前のくすりを昼間にのんだりされ、めまいがしたり、ふらふらしたりされています。また、日常は麻痺はあるものの一人で散歩に、買物も行けます。 判断力もあります。偶然にしても、調査員が来たときに眠前をのまれ、ふらふらの状態をみた、調査員は要介護4にされたみたいです。 私たちは普段の利用者様をみていて、眠前は寝る時だけ飲んでくださいとつたえていますが、しんどいからといって飲まれます。 ケアマネ、訪問看護の人にも伝えていますが、お薬カレンダーにも眠前の薬がなくなっているのも気がついているはずですが・・・・・・ 活動時間が1:45分から45分になり、利用者様はご不満でしたが、要介護4になってまた、1:45の活動になりました。 利用者様は判断能力のある方なので、これは作戦のような感じにうけました。 もっと介護が必要な人がいるのに、こんな人に要介護4などおかしくないですか。チャンとした調査をしてほしいです。1時間や45分ぐらいで何がわかるというのでしょうか。普段の生活はヘルパーがよくわかっているので、ヘルパーやサ責に聞くべきではないでしょうか。

                            職場・人間関係
                            コメント12

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー