良く言ってる人がいますが言ってる方は最低でも大学卒業、介護福祉士、社会福祉士or精神保健福祉士、ケアマネージャー、医療系資格、リハ系資格のどれか3つ以上は当てはまってるんですよね?
お医者さんゴッコしたり立場勘違いして余計な仕事増やす人がスタッフの質がとか言ってるんじゃない?
基本主観を入れず報告して指示待ちでいいんじゃないかな?
誰もお医者さんゴッコの見解とか求めてないと思うけどな
みんなのコメント
0件さっち
2020/12/11反論する以上、トピ主は全資格のうち3つは所持してるのですか?
文面からは、そのように見えない口だけ職員だと察します。ゆーたん
2020/12/7あなたが言っている最低というのは、あくまでも国の都合でしかない。
要するに国の都合で教育内容が決定されているといっても過言ではない。
老人にお金なんてかけられないから精神的ケアや社会的ケアはどうでもよくて身体的に自立出来るようにリハビリだけ頑張ってもらって後は勝手にして下さいっていうのが行政の方針。
現に「身体的自立だけやってればいいんだ」と言っている国際医療福祉大学院の教授は現政権の後押しを受けている。
国の政策にとっては都合が良いからね- ゆーたん2020/12/7
私の働く施設では、たとえ大学卒であったとしても社会的ケア、精神的ケアに目を向けられないスタッフはレベルが高いとはいえない。
みっくん
2020/12/5自分が介護をされる側にたった時大学卒業資格の有無がどれだけ必要か分かります。
指示待ちの時間が利用者さんにとってどれだけしんどいかも わかりますよ。
在宅か施設かによって違いはあるでしょうが、在宅のナースやドクタ-は介護職員に指示を出すことはありません。職種が違うので、指示を出すより連携をとった方がスムーズに仕事が進むからです。ドクタ-はヘルパーの情報を元に処方を変更する事も多々あります。介護サービスは利用される方が生活をおくりやすくするための制度であって優劣をつけるものではないと思いますよ。- たんたか2020/12/5
おっしゃるとおりですね。
ちょっとむきになってしまいました。
たんたか
2020/12/5介護を貶す人、あなた方は介護のなん足るかを分かるの?
例え、正看であっても、介護に関して勝るとも劣らない自信は、私は、有りますよ。
相手の職業を尊重しないから、争い事がおき、職場環境が悪くなるのですよ。
ただの子供のあがきです。あいちむ
2020/12/5大卒とか、単なる肩書など何の役にも立たないのです。
どんなに難関大学を出たとしても、そんな肩書だけで飯が食える甘い世の中では無い。
その職業で仕事ができる人が、何処においても求められるのです。
世の中は学歴社会のように見えますが、その実は列記とした実力社会なのです。
それと資格と言うのは、その職業において必要な資格でもあり、その資格を取得するために、勤勉に勉強を積み重ねて来た、或いは実務経験を積んで来たと言う、集大成で証しが資格という事に成る。
学歴だけで立身出世とか、高給取りな人を見た事も無いし、聞いた事も無い。
そう言う人は、学歴だけが自慢の役立たずに過ぎない。
世の中は常に競争社会なのです、それは紛れもなく実力社会であり、実力が無い人は役に立ちません。
以上なおや
2020/12/5↓の人も看護資格あるけど介護してますなら説得力あるけどなぁ
- ひこ2020/12/5
ほんと。私も全く同じこと思ってさっき返信しちゃってました!
たんたか
2020/12/5私が介護に足を踏み入れた時、当時就労していた病院の院長に、介護が良いか、看護がよいか選びなさい。看護が良いなら学校にいかせてやる。介護が良いなら介護主任にするといわれ、当時から、患者にじっくり向き合う時間がなく機械的に動いている看護を見て、もっと個別に向き合いたい。患者の内心までをケアできたらと思い、介護を選び、介護が責任を持って働ける特養に、介護主任の席を蹴り転職しました。
ですから、学校に行くか行かないかの違いだと思っています。
勿論學校で学んだ知識にかてるわけではありませんが、人間は、それだけでは決められないと思いますよ。
介護は、続ければ続けるほど奥が深く、飽きない。
だから、私は、ケアマネ、看護に魅力は感じないから介護を続けてます。- たんたか2020/12/5
そんなか
- ひこ2020/12/5
学校に行くかどうかの違いです!と言い切れるのは、実際学校に行った者が言える事。実際看護の何たるかも知らないのに、他業種の事は語れませんよ。学校行かせてやる、と言うのも准看護学校、合格したらの話だし、准看でも落ちてる介護士人はいますね。元介護士の准看護師は多いですが、医療現場経験せずに介護現場就職するから、対応できないし。あなたがケアマネや、看護に魅力なく介護選ぶのは自由。でも学校行くか行かないかの違い、そんな単純な話ではないですね。
さいこ
2020/12/5ガイドヘルパーで、利用者の体調など医学用語を含めて持論解説する人間がいますが、「状況は分かりましたので、それを含めて主治医の判断を仰ぎます。」ときっぱり話を切ります。あなたは医師ではない と言いたいのがすぐに伝わります。
- さいこ2020/12/8
いや・・・かのヘルパーはいつも度が過ぎており、話が長いのですよ!要点だけ言えって感じなのです。
- たんたか2020/12/5
なら、その時に、ヘレパーは、現場状況だけ伝えたら良いですよ。
大変でしたね。有難うございました。、、と言うのも勿体ないですか?
あなた方の仕事は、現場ヘルパーの仕事の上に成り立っているのではないですか?
精神が弱いから、その様な対応しか出来ないのですよ。
心に余裕を持てるように修行しましょうよ。
大変な仕事でしょうが、皆、大変なんですよ。下も上もないから。
たんたか
2020/12/4ケアマネにも看護師にも勘違いの方はいますね。
現場では上も下もない。
連携です。
他業種とチームを組み、連携をとり、利用者の情報を共有して、利用者の命を預かってい行くのです。- たんたか2020/12/4
看護しも、ケアマネも、介護職員がいないと仕事にならない。また、その逆も。ソレソレがそれぞれの立場で仕事をすればよし。
上も下も有りません。
ごとう
2020/12/4介護は看護助手なんだから無資格でも出来るようにするべきで専門性なんかいらんよ
学歴、年齢、経験不問だから働いてるのに専門性なんか求められたらつらいわ
医療、福祉目指してたら看護か社福は取得してないと言葉に重みないわ- めそ2020/12/5
あぁーー、ややっこしい。修行が足らんぞ。
- かえち2020/12/5
こんな意識高いのになんで上位資格取得してないんだよ笑笑
矛盾してるだろ
はいねこ
2020/12/4私はリハ、介護、ケアマネ持ってます。
職員のレベルはリハの身になると臨床、研究、教育が3本柱です。介護の身になると、現場職は大変でちゃんと仕事をしてますが、エビデンスなし、教育なしの印象だから離職者が多い印象です。
リハより介護の方がやりがいあるんだけどなぁ…すきねこ
2020/12/4皆様の職場にもじきになりますが
老人介護をする前に今年から政府公認で日本の介護現場に入り始めた文化背景の全く違う外国人介護従事者と先ずはコミュニケーションをするか?
知恵や仕事の共有前に先ずはそこからです。
日本の介護現場は高齢者との意思疎通を図るだけでなく外国人との意思疎通を図る
必要に迫られています。たんたか
2020/12/4現場では、
医療スタッフがいない場合、知識や経験を出しあい、方針を決めなければならないことも有ります。いき過ぎは良くないですが。分かりやすく言うと、訪問介護のサ責の判断。一人で方向をきめなければならない。相談するのか?その場で対応できることなのか?
ですから、命を預かっている以上、医療の現場も同じように、私達には責任が有るのです。
ですから、最低限、介護福祉士の知識は必要なんです。
資格無しの方は、現場での知識を入れていかなければなりません。
その、知識のレベルを 分かりやすく判断するためにも、資格があるのです。
皆で知恵と知識をしぼり、また、緊急時の対応を周知しておく必要があります。
やみくもに、業務がふえることを毛嫌いするのではなく、その場での、知識を盗むと言う考えにはならないのですかね?
長く介護を続けて行く気持ちが無いのかな?あやと
2020/12/4それは貴方の職場で、発言して下さい。私の職場には、そう言うスタッフいませんよ。
ごっぱち
2020/12/4完璧な人はいないです。
補いあってサービスの質を上げていけばよいじゃないですか。
考えが違うからといって、足を引っ張るような思考はやめたほうがいいと思います。りるか
2020/12/3安倍晋三前政権は入国管理法を改正し、
日本語を母国語としない外国人を
日本人高齢者の介護従事者として
来日することを許可しました。
日本国政府が容認した以上、
一個人の意見は単なる個人的感想しか
なりえませんよね。めそ
2020/12/3普通自動車免許(8t)
関連する投稿
- てふてふ
週一回夜勤があります。夜勤になるとお腹が張り(ガス?)、便秘でお腹が苦しいです。 夜勤中腹痛あったりもします。同じような方いますか?対策や夜勤時おすすめの食べ物などありましたら教えてください。
シフト・夜勤コメント4件 - みきぽよ
お仕事つかれませんか?私はやっていて休みの日も利用者のことを気になるようになりまして、出勤日も早めにきて申し送りをよみ、皆さんに声掛けして様子を伺いスタンバイしてから仕事にはいってました。 体調が悪くなった方にはこまめに訪室し、半年立つ頃には利用者さんの気持ちや様子が手に取るようにわかってきたはいいのですが、疲れて休みは家にいまして、出かけることもしなくなり仕事のために早くねて、気がついたら仕事だけに明け暮れる毎日。 体調不良で離職。半年たってもまだ疲れがとれません。 思いきって違う職種を、選んだら体が楽になり友だちとも、あうようになり家庭でのコミュニケーションも増えました。 自分にあっていなかったのかはわかりませんが、介護は振り返ると嫌いではなかったのですが、疲労困憊だったことは確かです。 仕事は、続けられてるからよいということは、微妙にかんじます。 疲れてる方一度離職することも大事に感じました。 体力が、長い目で見たら持たないと思うので、この仕事は、長くはできないなと思い転職しました。 せっかく資格あるけど、人のために尽くすはいいけど、自分の人生楽しみたい女子です♥ 最後まで読んでくれた方ありがと♥ 離職は自分を、みつめなおせるし、限界までは頑張らないでください! ☺
職場・人間関係コメント6件 - しりうす
医師、看護師、介護士とこのコロナの影響で、自主的に蜜を避け、仕事に重視していると思いますが、お金を持っている方々は、投資に励みプチバブルをエンジョイしていると話してました。 たぶん政治家の一部では、コロナ大変と言いながら裏では、株で大儲けなんてことしているのでしょう。真面目に働きボーナスカット、休みなし看護師等に拍手をって言ってないで、陰で儲けている方々から少しでも世の為に投資して欲しいものです。心の叫びです!
感染症対策コメント5件