logo
アイコン
たこいち

これからの季節、いろんな果物、ぶどう
さくらんぼ、すいか、それに枝豆
出回りますが、わたしは、義母、歯が二三本しかない口から、つばだらけの種や、皮をだしてくるのを
みるのが生理的に嫌だし、それを
片付けたくないです。
果物は、出さなければいいのですが
枝豆だけは、ちょっとそうはいかない
のです。主人が週末、お百姓さんから
取り立てを買ってくるのを茹でます
義母も同じ食卓に、つくので、
一緒にたべさせないわけには
いきません。正直にわたしの気持ちをはなしたほうが、いいのでしょうか。
お口のケアの介護をされてる方には
申し訳ないと思いますが、
これが、実母ならまたちがったのでしょうか

みんなのコメント

0
    • ちか

      2018/11/8

      果物も食事も、ちょっとした工夫で食べさせやすく、食べやすくなります。
      例えば、ぶどうは最近種無しで皮ごと食べれるというのがスーパーで売っているので、私も両親に食べさせてみました。皮ごと食べれるので安心して食べれる、楽だね!と言って喜んでました。
      枝豆も義母さんには、殻をとってあげたのを(身だけ)渡すなど、ひと手間加えて、片付けの楽なやり方にしてみたらいかがでしょうか。
      スイカも一口大に切って種も取り除き渡すなどして、食べる事も認知症の予防などに繋がるので、食べる工夫をしましょう。

      私の母親は(現在69歳)、くも膜下出血で5年前手術による後遺症で、少しだけ嚥下運動障害があると言われ、母が退院後は、少しの手間と工夫をしてます。
      安心して食べているのを見守れるし、片付けも楽だし、お互い良い事です。

      • たこいち

        2018/6/29

        豆だけで出さなくとも、ご飯に混ぜ込んだり、煮物で使うのもありだと思いますよ。

        • たこいち

          2018/6/27

          一番大事なのは、口腔ケアがきちんと行われているかどうかなのです。
          歯は噛むために存在しています、食物などを咀嚼するためにあるのです。
          なので一番最優先するべきは、口腔ケアになります。

          • たこいち

            2018/6/27

            みなさんから、コメントのおかげで、
            歯が、少ないということを
            全面に押し出して、枝豆をさやから
            出して、食卓に出してみようと
            思います。
            実は、義母はただでさえない
            歯で、薬の袋、お菓子の袋を
            かみきって開けてました。
            こんなことしたら、歯が傷むから
            やめたほうがいいと、ディの人に
            言われたよって、嘘ですが言って
            歯を大事にする方向にもっていこうと
            思います。
            悪知恵ばかり、私も考える人間に
            なったなって、虚しい気もします。

            • たこいち

              2018/6/27

              >義母、歯が二三本しかない口から、つばだらけの種や、皮をだしてくるのをみるのが生理的に嫌

              義母さんの席は旦那の前の席にしたらどうでしょう。旦那さんと向かい合って座ってもらえば見なくて済むのでは?

              片づけに関してはゴム手袋をすれば良いと思います。

              • たこいち

                2018/6/26

                野菜ジュースとかスープであげたらいいんじゃないですかね。

                種とか無い方が食べやすいですし、「栄養の吸収も良いそうですよ」と言って嫌がらないのであればお試しください。

                • たこいち

                  2018/6/26

                  綺麗でない食べ方をする人に嫌悪感を抱くのはおかしいことではありません。一般的にもマナーとかありますでしょう。
                  問題は感情を抱くことではなくて現状にどう対処するかです。
                  義母実母他人、いずれにしても同じ食卓を囲むことは避けられないのならどうするかです。実母なら違ったかもしれませんが、そんな仮定は無意味ですし、むしろ義母だからだと嫌悪感が強まるばかりです。お一人で考え込むよりご主人にはご相談されてはいかがでしょうか。この先介護負担が増える可能性は大なのに、嫁だけが我慢していたら続きません。

                  • たこいち

                    2018/6/26

                    枝豆。剥いて出して上げれば良いのでは?
                    果物も最初から剥いて出せば?

                    高齢者は消化能力が衰えてくると思のでさくらんぼは気を付けてくださいね。消化酵素の衰えた高齢者の場合は腹痛の原因になりますから。沢山与えないようにね。

                    因みに涎も咀嚼後の皮出しも私は全く平気です。

                    • たこいち

                      2018/6/26

                      自分は実母でも嫌でしたよ。
                      自分にいずれ振りかかるとかいっている人がいますが、トピ主は今理不尽さを感じているのですから、嫁に自分の始末をさせようとか思ってないでしょうね。
                      枝豆はちょっとだけむいて、申し訳程度に出せばいいですよ。
                      ご主人がもっと出してやれとかいったら、ご自分の気持ちをお話ししましょう。
                      それで施設に入れる話にできるかも知れません。
                      そしたらラッキーじゃないですか。
                      がんばって!

                      • たこいち

                        2018/6/26

                        高 齢 者 宅 に、悪 質 な 架 空 請 求。
                        注 意 喚 起 です。
                        法 務 省 などをかたった 架 空 請 求 はがきが、 高 齢 者 宅 に大 量に送りつけられている。「連 絡がなければ 不 動 産 を差し押さえる」と 不 安 をあおり、 解 決 金 などの名 目で現 金をだまし取るのが 狙い。

                        はがきの差出人は「法 務 省 管 理支局」や「民 事 そしょう 管 理センター」。
                        読み手に 民 事 そしょう の被 告になったと勘 違いさせる文 面で、裁 判を避けるには 電 話 連 絡 が必 要と記 載する。
                        情 報 保 護 シールが張られた状 態で届く場合もある。
                        法 務 省 によると、記 載された名 称の組 織は存 在しないという。

                        もっともらしい 組 織 名 や文 言が書かれているが、すべてうそ。
                        自宅に届いても無 視するか、すぐに警 察に相 談してほしい。

                        • たこいち

                          2018/6/26

                          歯無しの認知症の義母の介助も大変だよね。
                          でも、排泄物の処理の方がもっと大変になるから慣れてた方がいいかな。

                          • たこいち

                            2018/6/25

                            老いていく姿を子供や孫に見せるのも立派な教育だと思う。義母さんを汚ならしいな、と思うのであればそのきもちを正直に口に出せば良かろう。自分が言われたらどう思いますか❔

                            • たこいち

                              2018/6/25

                              見なければいいんじゃないすか?

                              • たこいち

                                2018/6/25

                                そんなに嫌な者は仕方が無いので、介護保険を使って訪問介護員に食事介助を頼んで見ればよい。
                                或いは介護施設の入所をしてもらうとか。
                                嫌なものは嫌なのですから。
                                但し、将来的に貴方がこういう風に思われるや、嫌悪される事の無い事を切に願うばかりです。
                                己の行いや所業は、何れ我が身に降りかかりますよ。

                                • たこいち

                                  2018/6/25

                                  職場にいましたが、日々涎がダラダラと垂れていた方いたので、お気持ちはわかります。
                                  その方が使用した涎だらけの皿や箸などを一緒に使用しているのがちょっと苦痛でした。
                                  こういう考えはいけないのかもしれませんがね...

                                  義歯は何かの病気や歯肉等の問題などで作れないとかですか?

                                  • たこいち

                                    2018/6/25

                                    歯が二三本なら入れ歯ですか?無しで食べると柔らかい食べ物だけにした方が良いですよ!歯がおれて誤嚥したり、固形物が気管に入って肺炎引き起こしたり、噛み砕けないので栄養価も下がります。料理ばさみできざみ食にしたり、ミキサーで果物ジュースにすると良いですよ!ただ噛まないと噛む力も低下しますし、唾液と混ざらないと小腸で吸収率が低下します。

                                    • たこいち

                                      2018/6/25

                                      小学生レベルの文章と知能ですね。

                                      • たこいち

                                        2018/6/25

                                        おいくつ?と聞いた者です。お義母様、お体が動く状態であれば、一緒に片付けをするとか、ご主人様にも相談して、義歯を作るようにお話しするとか、対策はあるかと思います。他人からすれば、貴女が口から出した、皮や種も、お義母様の口から出た物と変わらないのですから、お義母様に対する、貴女の気持ちを変えることは難しいですか?

                                        • たこいち

                                          2018/6/25

                                          大変失礼ですが、貴女とお義母様、おいくつですか?

                                          • たこいち

                                            2018/6/25

                                            枝豆は剥いたやつを出せば?

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            10年以上在宅介護してきましたが、施設にお世話になることになりました。 資格はないのですが、パートで働いて欲しいとお誘いがありました。 50代前半ですが在宅介護で痩せすぎになってしまい体力に自身がないです。できるのか不安があります。 ハローワークに相談しても年齢的に介護の仕事が求人が多いと言われました。 前職も10年以上ブランクがありますが忙しい時だけ働いて欲しいと言われてます。小さい会社で65歳位の方が経営しているのでいつ辞めるのかわからない状態だと思います。 介護職はハードできつい印象があります。 皆さんは定年まで続けられるのでしょうか?

                                            キャリア・転職
                                            コメント32
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護現場の最初の印象って、皆さんはどんなでしたか? 私は、介護現場には監督者が不在で、遅刻したり急に休んでも、厳しく言う人がいないなど、各々が好き勝手し放題で、馴れ合いで仕事をしている印象が最初強かったです。 あと、新人を教えるのを皆嫌がりませんか? 新人が入ってくる➡放置する➡先輩達が上の人から注意される➡新人に逆ギレする 上の人が現場を見ていないのが一番の問題だと思うけど、上からの注意の受け止め方や対応が子供染みていると感じました。

                                            職場・人間関係
                                            コメント24
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            老健施設で介護職員を勤めています、 勤務して以来2日以上連続しての休暇は ありません。 デイの職員や事務員はお正月、GW、お盆休み等で4~5日の連休はありますが、 365日入居者の介護をする職員には 別世界の物語です。 有給はありますが万年人手不足の現場で とても無理です、 この先定年迄旅行さえも諦めることを考えたら ゾッとします、 どこの施設もこんなものなのでしょうか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント38

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー