他業種からこの業界に入り思うのは、職員同士の交流が少ないことでしょうか。
ごくたまに、合うスタッフとは飲み会や食事会はしても、合わないスタッフとは連絡先交換は勿論、飲み会等もした事がありません。職場でも最小限の会話ですし、ぶつかることも多いです。
悩みとかではないのですが、他業種ではあまり考えられなくどこの施設も同じなのか、気にもなりました。皆さんの職場は、どうですか?
みんなのコメント
0件まろりん
2020/11/5「親睦会」があって飲み会もありましたが、夜勤や遅番で出られない人というのが必ずいるので以前から不満は出てました。
そこに今回のコロナ騒ぎで親睦会もしばらく中止に。このまま消滅すると私は見てます。
仕事柄、みんなで雑談しながら昼食を摂ることは無いし、結果的に「話してみたらいい人だった」ということもなく、第一印象をそのまま引きずるような感じで嫌いになっちゃうのかも。
職員間の好き嫌いが他業種より強い気がします。くま
2020/11/5職場の人間関係なんて希薄な方が良いですよ。
私は上司の独善的なやり方が嫌いなので合わせるだけにしています。はお
2020/11/3どこも似たようなものですよ?
職員同士で遊ぶ時間あるなら、
他の方に時間使った方がいいと思う。あやと
2020/11/2私は、派遣だからといっていつも事務員に何も聞かされない。ひどいのは、慰労金とか何も言ってくれない。パートの人が話てたからと事務員に言ったらあなたは違うところで慰労金手続きしてもらってくださいって言われた。色々調べてもらい自分で出すしかないからと伝えると後々上司から言われたら困るからこちらで手続きするとか言い出した。なんか差別されていやになるわ。
はばたん
2020/10/31派遣で働いていますが、特になかが良い職員はいませんよ。
私自身が職場とプライベートの線引きはしているので。
あと、女性全員ではないですが、悪口、小言が多いので、そんな話聞きたくないし絡みたくないので。さらっと私に他の職員の小言言って来ますが、本人に言えば⁉️って思ってますもん。言えないなら言うなって感じです。誰々が無理とか…嫌いとか…
そんなやり取りが私が関与してないのに態々報告してくる人とか…本当にウザイ。
私は最低限の会話しかしない方で、何なら理不尽な言動をする利用者さんにまで直接言ってしまうし、あからさまに苦手ですオーラ(これは気をつけなきゃとは思ってますが)を出します。
人間をお世話する仕事なので、合う合わない人は勿論ありますね。立派人じゃないから私は(笑)いちいち
2020/10/28今働いてる所では歓迎会とか送別会っていういかにも特別っぽいイベントでしか飲みには行きません(勿論コロナで今も行けませんが)前の所では週一位で皆集まってワイワイ飲んでたから社風なんじゃないかな。
マロン
2020/10/27てか、私は勤続6年になりますが、同性のスタッフの連絡先すら知りません。
入職した頃、連絡先教えて下さい と伺ったら、後でね と それが2回続いたので、この人私とは、連絡先交換したくないんだな と察し、それっきり。未だに知りません。
因みに、私はこの、大きなものに巻かれる、この職員が大嫌いです。
私以外のババヘルは、仲良しで、食べ物を上げあったりしています。
もちろん、忘年会には蚊帳の外になるので行きません。
私の連絡先交換しているのは、唯一男性の管理者のみ。
因みにこの管理者とは、外食したり、映画をみたり、誕プレ交換をさせて頂いています。ひなピヨ
2020/10/27私はユニット型の特養で働いており、1階にショートステイと特養1ユニット、2階も特養2ユニットで職員は各5〜6人ほどです。自分のユニットの職員は個性的な人や大人しい人やグイグイ来る職員など様々ですが皆和気あいあいとしており、暇があれば笑い話やプライベートの話、利用者の日常の話等を話したり、ぶつかる時もたまにありますが、すぐに仲直りなり謝罪や感謝の気持ちを伝えあっています。隣のユニットも日勤で手伝う時もあるので普段から会話はしています。1階の特養の方は、自己中な職員が多いのであまり上手くいってないような気がします( ̄▽ ̄;)
すず
2020/10/27合わないスタッフとわざわざ飲みに行きたくないなー。お互いにですけど。なんでそんなストレス溜まる事をするのか分からない。
違う業界にいたころは確かに部所全体でとか、女性陣だけでとか行ってたけど、飲み直しに二件目行ってたくらいだから次の日早番だとそれも叶わず難しいですね。- まつお2020/10/27
勿論、合わないスタッフとは、飲み会どころか、施設でも会いたくないですね。一応、大人の対応で挨拶ぐらいは普通にしますが、相手は如何にも不機嫌そうに挨拶して来ますから。それは別として、歓迎会や送別会もない業種って不思議ですね。私は、しようとして本人がドタキャンしてそれからは、セッティングしませんが、上司もせめて気持ち歓迎会、送別会ぐらいはしてもとは思ってます。
まーちゃん
2020/10/26介護はチームケアワークです。
仲良しこよしでは有りませんが、円滑に業務を行い連携を取るには、仲良しになるという事では無く、常にコミュニケーションを取る事なのです。
例えば業務連絡、報告、業務に対する相談など。
もう一つは、利用者と常にコミュニケーションを取り、会話を良くする事で介助が行い易くなるのです。
利用者側から安心感を持って貰うとか、信用信頼をして頂けるのです。
それもこれも、介護という業務を円滑に遂行するのに必要不可欠な事なのです。
それと同様の要領で、同じ介護職同士や上司などともコミュニケーションは必要不可欠な事だと申し上げておきます。
公私混同とは、凡そ違うという事も理解せねばなりません。ゆーさん
2020/10/26休み削ってまで職場の同僚の顔とか自分ならみたくないわ。
連絡先やライン交換もNG。- がぴょん2020/11/4
とてもわかります。私、シングルマザーで一緒に住む実母も足が弱く、
子育てと実母の通院でいっぱいいっぱいでとても職場の人とLINEなんてする余裕はありません
ごっちゃん
2020/10/25土日定休ならわかるんだけど、
365日だったから誰かしら勤務日か翌日出勤になる。
そうなると羽目を外せないから、
やっぱりかったるいよね、となる。
以前の上司は処遇改善を少しづつプールして、
残りは割り勘で忘年会を開いていた。
その上司がいなくなったらやらなくなった。
みんな幹事はやりたがらないから、
いっそ一肌脱いでみては。
セッティングすれば案外集まるかも。- まつお2020/10/25
忘、新年会もないのは、珍しいですね。私も一度、送別会をセッティングして辞める本人がドタキャンしたことがあって、もうそういうのは止めましたね。
この業界の人間関係は、やっぱり難しいのかも知れませんね。
おおかみ
2020/10/25年に数回職員交流や忘年会がありますが基本は無いですね。コロナの前は男性職員同士3、4名で飲み会等ありましたが今は全くなし。そもそも特養なので24時間職員が必要なため誰かは施設に必要だったり、早出・遅出で時間が合いにくいのが…
あと女性職員同士の関係がよくないのかギスギスしてるのが…- まつお2020/10/25
一番の問題は、帰り時間が違うからなのでしょうね。前の職場は、あんまり仲良くなくても何となく一杯やってくってな感じだったけど、そういうのが無くなるとないで、責任者等や同僚、後輩と何考えてるのか本心は分からないことも多いですね。
はお
2020/10/25この業界ではなく365日やってるところは飲み会ほとんどないのは有名ですよ。
まぁだれかしら働いているので都合もつきませんしね。
昔いた飲食も年末年始の休みしか飲み会しませんでしたし。- まつお2020/10/25
私も講習での付き合いもあるし、研修で連絡先交換していたら、今でも情報交換はしていたと思います。
責任者同士は、よく飲みに行っているらしけどどんな話しているのやら。
介護職の中には、変わった方も多いのも確かですし、職場でお喋りするなら外で話した方が良いとも感じます。 - まつお2020/10/25
そうですね、ただ仲良いスタッフとは、休み合わせてでも遊びに行くので、出来なくはないのでしょうけど。まぁ、無理してでもとは思わないのですが、全体的に人間関係が上手くいかないのは、こういうことなのでしょうね。
- アナ2020/10/26
因みにうちは
社員旅行忘年会新年会
など会社の交流会は
夜勤いれて不参加にしてる
不参加者には毎回5000円の商品券
がでるんで
チケット買取業者で
商品券を現金に替えて
その金で
友達とランチへ行っております笑 - アナ2020/10/26
業界というか時代が変わったんだよ
飲みニケーションとか
本当は行きたくないのに
行かないと
仲間はずれにされたり
空気読めよとか言われたり
とかで仕方なく行ってた人達が減って
仕事とプライベートを分離する
人達が増えただけと思うよ
職場以外で交流…
就業時間内ならまだしも
就業時間外でわざわざ交流とか
無理だわ
職場の人間はただの仕事の同僚
就業時間内に仕事に必要な事だけ
コミュれればいい
そもそも
居ない人の愚痴言ってる人とかは
うちは信用してない
たぶん
うちが居ない時にうちも悪く言われてる
ハズだから笑
ごはん
2020/10/25自分も同意。
女性が多いから、職場飲み会なんてのは殆どない。
そして残るのは女性同士の罵詈雑言。- ごはん2020/10/25
そうですよね。
- まつお2020/10/25
女性が多い職場ってこんな感じかも知れないけど、仕事だけの付き合いも極端だと面白くないですね。
私も誘っていたこともあったけど、ドタキャンされてもういいかなって、それから合う方達とだけになっていますね。
Luke
2020/10/25施設により色々だけど、仕事出来る出来ないに限らずプライドが高い人が多いのは確かだね。何故か自分の考えや介護技術は間違いないと勘違いしてる人も多く他人の意見を全く聞かない。
指摘すると自分の否は絶対に認めないし。
昔の介護技術だと腰を痛めたりするから
新しいやり方を教えたりもするんだけど
中々聞いてはくれないよね。
それだと自然と会話も無くなるんじゃないかな。
後は管理者が纏める能力も関係してくるけれど、能力不足によりスタッフが分散している事も原因のひとつだな。- まつお2020/10/25
本当にそうですね、合わないスタッフとは、技術面の議論も出来ないし聞かないので言わない。だから、ぶつかるのでしょうか。
他業種では、上司が部下を連れて飲みに行く、最近は少ないのかも知れませんが、懐かしい感じもしますね。
みーきー
2020/10/25忘年会やたまの飲み会の幹事を引き受けていたけど、
子育て世代のママさんパートが主力だと、
忙しいのが分かっているから気軽に飲み会は組めない。
参加についても消極的なのは、
顔を合わせるのは職場だけで十分と割り切っているから。
で、仕方ないからおっさん同士で飲むんだけど、
分かりきった愚痴ばかりで面白くもなんともないという流れ。- まつお2020/10/25
車通勤が殆どですし、勤務の明けもまちまちだからとは思うけど、こんなに飲み会等が少ない業種も珍しいと思います。
愚痴も職場て済ましている感じですし、入れ替わりも多いので、今日で最後なのって言ってお別れも珍しくないですね。
関連する投稿
- いずみん
コロナ予防で不要な県外外出を控えてはいるけれど、いつまで続けるのだろう? 感染予防で外出しない、毎日検温、って沢山拘束されているけど、 テレビは秋のドライブの話が盛り沢山。 介護職は有休だって取りにくいのに。 皆さんの職場は、首都圏への観光はどう制限されていますか??
感染症対策コメント10件 - いずみん
コロナ予防で不要な県外外出を控えてはいるけれど、いつまで続けるのだろう? 感染予防で外出しない、毎日検温、って沢山拘束されているけど、 テレビは秋のドライブの話が盛り沢山。 介護職は有休だって取りにくいのに。 皆さんの職場は、首都圏への観光はどう制限されていますか??
感染症対策コメント4件 - kou
特養に勤めて1年になります。 入所者様のおやつについて質問です。 施設でも3時におやつは出るのですが家族様からの差し入れも10時や他の時間に出しています。 たまには良いと思うのですが毎日になると入所者の体重が増え介護者に負担がかかります 相談員は預かって与えるだけ介護職から不満が出てもそれくらいの楽しみがあっても良いと言う 皆さんはどう思いますか?
職場・人間関係コメント4件