介護士になって1年半がたちます。
介護とは全く関係のない大学を出たのですが、興味があり介護職につきました。
しかし、1年半経っても仕事がうまくできず、いつまでも自信が持てません。
新しく入ってきた方は経験者なので当然私よりもテキパキと仕事をこな
します。
足手まといなので、職員からは嫌われているのがわかります。
でも、利用者さんと触れ合うのが好きで、仕事自体は楽しいと思っているのでやめたくはありません。
みなさんは介護士になってどのくらいで自信が持てましたか?
みんなのコメント
0件てるぽん
2014/8/28たくさんのコメント有り難うございます。
長年やっていても自信が持てないこともあるんですね。
より上を目指そうとしている人は自分の反省点を見つめることで過信しないようにしているのだろうと思います。
勉強と経験を積みかさねながら、自分の得意なもの良いところを探していこうと思います。
がんばります!たこいち
2014/8/15私も同じような考えです。付き合いが長く、なじみの利用者さんには、自画自賛かもしれないけど、ある程度気心も知れていて多少の自信みたいなのがありますが、ご新規の方にはいつも不安ですし、怖いです。どの方も対応が個別ですので、いつでも不安ですし慣れません。
たこいち
2014/8/4自信がない人に介護をされても利用者は不安を感じます。専門職としても幅広い知識と正確な技術を持つ事が求められます。
自信を持って介護をできるような人は最初から自信を持っている訳ではなくて1に努力、2に努力として努力を積み重ねて来た人が自信を持って介護を行えるのでしょう。
まどさんは、まだ途中の人ですから焦らずに一つ一つを丁寧に行い積み重ねて行きましょう。他人の評価ではなく、自分自身で期間を定めて、その期間内に1つでも多くを学び取ってください。
昨日の自分よりも今日の自分、今日の自分よりも明日の自分。日々成長です。これで良いと思ったら成長はそこで終わりです。
まどさんは、まだまだ途中。1年後、10年後の自分をイメージしてください。たこいち
2014/8/4ん~自信持ってやってる人のがおかしいと個人的には思ってます。そんな自信家の人とは仕事上とはいえ付き合いたくないしまして上司とかなら最悪ですね。
働いてる職場は特養や老健でしょうか?
これらはほんとに忙しいし利用者とのコミュもほとんどとれない現状だと思います。
有料とか入居されてる方の介護度によりますね。
比較的軽い人ばかり入居させてるところが多いような気がします。
グルホやユニットなら利用者とのコミュとかとりやすいと思います。ただどちらも少ない職員でまわすので責任重大です。
後は、ユニットの特養とかも利用者との時間とりやすいですね。ユニットのショートスティなども同じ感じですね。ただ、送迎や利用者様の荷物チェックあるのでちょっと大変です。
一番オススメなのは小規模ディとかがオススメです。
民家などを改築して利用者を集めてサービスするところです。昼間はお茶飲んだりゲームしたりしましたね。
参考になれば。たこいち
2014/8/4経験者と比べても自信を無くすだけですので自分なりに良い所を伸ばすのが良いのでは?
身体介護は技術なので反復的に行うことで上達はすると思います。
仕事をスムーズに行うには仕事そのものよりも、段取りが重要です。
例えばおむつ交換も準備や手順を見直すと今より早く行うことができるようになるかも知れません。
技術に不安があるなら私も受けましたが個人的に介護の講習を受けると良いと思います。
その職場がスピードに重点を置く場所で努力で埋めることが出来ないなら利用者さんと触れ合うのが好きで、仕事自体は楽しいと思っているのですから訪問介護やデイサービスなど、自分に合う場所を選択することも長く仕事を続けるコツです。たこいち
2014/8/4多くの介護職員さんは自信を持てる事は多分ずっとないのではないでしょうか?
常に一歩一歩上を目指してゆく事しか。
そのように先輩職員が言っていました。
2年目だけど更にここから上を上を目指してゆく事しかないと。
所詮が人を扱う仕事なのでタイプの異なる一人一人に慣れることも
ないと思います。
看護士を40年近くしている方もそのように言っておりました。
関連する投稿
- あそざん
私は介護士です。 上司は、さぼっている職員にも何も言わず、自分も動かず、常に自分は事務処理作業が忙しくて、と実務につかないように動いています。 利用者さんと時々ちょっと話をするだけ。 しかし、snsでは本で書いてある介護の理想などを高らかと自分の考えのように書き込んでいます。 もちろん、その人の本当の姿を知らない人は絶賛のコメント。 それならちゃんと仕事もしろよと思うのですが、自分はsnsで書いた事が受けているので、自分は正しい介護士だと思いこんでいます。 こいつをどうにかぎゃふんといわせたいのです。 現実にも向き合わず、人から受け売りの理想だけネットで振りかざす奴をどうすればよいのでしょうか?
職場・人間関係コメント9件 - かんなづき
私は義母を在宅で介護しています。 認知症だから、と数々の暴言は仕方ないものと流していたのですが、最近自分の母のことを悪く言うようになりました。 「あんたのお母さんはケチで意地汚い、何もできないマヌケ」、 さらには嘘八百な「あんたのお母さんはお父さんを放って他の男と遊びまわっていた」、「家事も何もできず子育てもろくにできなかったから、あんたのような子が生まれた」等。 母と義母はもともと仲が良いほうで、二人で出かけたりもしていたので余計にショックです。 認知症だとは分かっていながらも、本心ではそんな風に思っていたのかと思ってしまいます。 認知症だから、と言い聞かせようとしているのですが、自分のことならまだしも、母のことを言われるとどうしても聞き流せなくなります。 みなさんはこんな経験ございませんか? また、どうすれば聞き流せるようになるでしょうか?
愚痴コメント45件 - まさる
私は現在IT企業でデスクワークをしています。 休日出勤も多く、人間味のない毎日をこのまま死ぬまで過ごすのは嫌だと思い、この年ですが思い切って転職仕様と思います。 以前から興味があった介護職につきたいので、資格をとるため仕事を辞めて学校に入ろうと考えています。 しかし、この年から介護職を始めても大丈夫なものかと不安もあります。 この年齢の新人を雇って下さる施設があるのかも気になります。 40歳から学校に通い、介護職に就くのは無謀でしょうか?
資格・勉強コメント35件