88歳の祖母が甘えてくることで悩んでいます。
祖母は要介護1で週2回デイサービスを利用しています。
私は25歳のニートで、体調を崩して就活がうまくいかず、大学卒業後は実家に戻って家事を少し手伝っています。
朝昼晩、祖母の食事の用意と後片付けをしています。
食事の配膳が終わって食べ始めようとすると、
「ちょっと、私のお茶は?」「冷蔵庫から~~とって。」「皿出して」等、次から次に頼まれ、最近ストレスを感じています。
祖母はせっかちな性格で、自分の言うことを聞いてくれるまで同じことを繰り返し頼むので、うるさいと感じる前に一通り用意するようにしているのですが、あまりにも高圧的な頼み方の時は私も感情が爆発してしまい、怒鳴ったり箸を折ったり物を投げつけるような勢いで手渡したりしてしまいます。
先日、我慢の限界が来て「自分でできることはなるべく自分でしてほしい」と言ったら「なぜ私の言うことを聞かない」「なぜそんなに傲慢なんだ」などと言われました。
数年前急に足腰が悪くなり始めたのですが、薬を飲んで今はスムーズに歩けるようになりました。
介護職員の方から「おばあちゃんは一人で十分できますよ」と言われたので甘やかさないようにしているつもりでした。
何でもしてもらうことが当たり前になっていて、その習慣を変えようとした途端、自分に従うのは当たり前という態度で、
祖母にとって私はロボットや召使いのような存在なのかと悲しくなりました。
口では「いつも迷惑をかけている」と申し訳なさそうに言っていますが、週3回利用できるサービスを頑なに拒否したり、変なところでプライドが高かったりします。
息子である父親は介護にあまり関心が無いけど祖母の言いなりで一番甘やかしているように思えます。母親は祖母を嫌っていて顔も見たくない声も聞きたくないという状態です。妹は地元を離れて大学に通っています。伯母が時々祖母の顔を見に家へ来ますが、正直、普段一緒に生活していない人は「イライラすることもあるだろうけど優しくしてあげてね」ばかり言います。
ケアマネに相談しても話が進まないし、結局祖母次第ということで話が終わります。
誰にも相談できなくて、私はバイトでもしないといけないのに体調に波があったり、毎日焦りやイライラがおさまりません。
このまま祖母を突き放してもいいでしょうか。
みんなのコメント
0件ひなえもん
2019/9/23年取ると理性から劣化、本能優位になりやすいそう。
たこいち
2018/4/24なぜ家族みんな、そんなに気が弱いの?
祖母が大金持ってるの?
「お金がないなら、老いては粉に従え、シ従わないなら勝手に独りで生きろ。
誰も長生きしてくれなんて頼んでないよ、用なしが!」
と言って突き放せばいいだけ。
甘い顔するから付け上がるんだよ。たこいち
2018/4/21土日勤務の、この サ イ ト の管理者は要注意ですね。
こいつが 元 凶 です。knyacki
2018/4/21薬? で大人しくさせては?
うちは使ってます。
介護2です
乱暴になったので。たこいち
2018/4/20でた、
~とも言う。
~と言える。
飽きた。たこいち
2018/4/20”軟は剛を制す”これは×。
「柔よく剛を制す」と言います〇。
無知蒙昧とも言う。たこいち
2018/4/20イライラする
物凄くよく分かります
私も人の何倍も内心はイライラしていると感じるからです。
高齢の父親と二人で誰にも相談する人もいず毎日が不安だから良く分かる。
だから言うんです、イライラは身の破滅何も残らない、ますます事態は悪くなるばかり。たこいち
2018/4/20軟は剛を制すという言葉を肝に命じて。
それにですね、目に見えない存在が貴女の心がけを見ていて、葛藤を分かってくれていると思うし、これも一つの修行だと思うしかありませんね。
家を出て自立できればまず目先の煩わしさからは開放はされても…たこいち
2018/4/19「祖先を顧みようとしない人々は、子孫のことも考えまい。」
正に、この名言通りのトピ主ですね。たこいち
2018/4/19そして月30万は大袈裟
たこいち
2018/4/19いや、家事と介護を全部こなしてるならだからね。家事を「少し」って書いてある。
↓↓たこいち
2018/4/19なぜ親を施設にお金を払ってまであずけるのか?それは自分がみたくないから。色んな事情で離職できない方はいらっしゃると思いますが、余裕のあるパート主婦でも仕事に逃げて在宅介護しない。ということは介護するより仕事してた方がマシということを立証しているようなものです。施設に払うお金を稼いだと思えば自分で看てもいいはずですが・・・
たこいち
2018/4/19毎日高齢者の指図に従い、従わなければ罵られる。
結構なストレスです。家族だから逃げることもできない。
家事や介護を人に頼めばいくらかかると思いますか?
実際それらを生業にしている方もいます。
仕事に換算すれば月30万は下らないでしょう。
仕事の愚痴を全く言わない人はいますか?
そう考えれば、質問者さんの悩みも仕事の苦悩と同じだと思います。
質問者さんはニートではありません。立派な介護者です。
在宅介護者や主婦の家事などを軽く見る傾向は無くなりませんね。たこいち
2018/4/19言われたら はいさようでございますか!
と言う。
他人ではなく身内だし、この祖母のお陰で貴方たち親子も
経済的に麗しくしてもらった人なら敬うべきです。
反抗したところで何にも残りませんしね。
何か残ると思えばそうしてください。たこいち
2018/4/19包容力、自制をすれば祖母も仏心が芽生えると思います。
これ位でイライラするから貴方の体調もますます悪くなり波が出てくる原因にもなっていると感じます。
相手を攻めるとそれはすべて自分に戻ってくるんです。
この家を出て自立できないのなら修行と思って受け止め方を
変えるしかないと思います。
体調を崩しているならその手の医療機関で相談していますか。
くれぐれも多量の薬を出す医師は注意すべきですが
相談してみる事です。たこいち
2018/4/19というか、そもそもこれって介護ですか?食事の配膳、下膳、くらいなら普通の家族ならするかと。要介護1ですし、認知症とも書いてない...
足腰は多少弱ってるのかもしれないけど手助けが必要とも書いてない。たこいち
2018/4/19私も働かずに金をもらっている生 活 保 護 受 給 者を介護に充てて欲しいとは思う。
親に大学まで出させてもらいながら、生 活 保 護なんかあり得ない話しです。
アルバイトもしないのでしょうかね?
そのくせ、介護が大変だと言う事自体に問題があるのでは?
大学まで行かせてもらった事や、今まで育てて貰ったことを恩義に感じることは無いのでしょうかね?
そのご恩返しに、介護という考え方は無いのでしょうかね?
ご自身の苦悩や辛い事を述べる前に、己の所業を正すべきなのでは?たこいち
2018/4/18私の義理の母は認知症です。いろいろ言われて腹が立つこともあります。薬を飲みたくないと母が言うのでダメだと言ったら薬を強制に飲ます傲慢なやつだと思われてます。
たこいち
2018/4/18私は質問者様より若いですが、ちょっとその考え方はな...と思います。
>>ニートしてても本当に何もしてない人もいるのだから、偉いと思います。
という人もいますが、ニートはそもそも同世代の1割程度しかいないのです。1割の中の少数派だからといって「偉い」というのならば、ニート以外の9割は神ですかw
冗談はさておき、体調面もあるかと思いますがさっさとバイトなりなんなりして自立してしまいましょう。
「それくらいやってよ」質問者様にはそういう気持ちがお祖母様にあるでしょう。でも お祖母様から見たら「仕事もしてないんだから それくらいやってよ」と思ってるかもしれません。たこいち
2018/4/18私が25歳の時は毎年新車が買える程働きまくってました。
仕事してないんだから家事をして当然と思う人もいれば、家事をしていて偉いと思う人もいる。人それぞれ。
ただ、トピ主のご両親は前者だと思う。
そもそも介護をする責任はご両親にあるんだから、お祖母さんの世話をしたくなければ仕事をすればいいという逃げ道があるのに、職に就かず家の事も投げたいと言っているから、皆厳しい口調になるんだと思う。
関連する投稿
- たこいち
施設に入所されている老人のかたの気持ち?つぶやき?詩?を 綴った動画があるそうです。 どなたかご存知の方いますでしょうか? 知人(施設は違うが介護職)によれば「偶然動画を見つけたがどういうルートでたどり着いたか忘れた」との事。 胸が締め付けられる詩だったそうです。 日々の自分の業務にも反省させられる詩だったそうです。 職場の職員に聞いても誰一人わかりません。 是非、見たいと思います。 ご存知の方は教えて下さい。お願いします。
教えてコメント15件 - たこいち
地域密着活動として、皆様の施設では、どのような事をしていますか?? ウチでは、出向いた活動がまっっっったく出来ておらず、要介護者が大半な為、市内の行事など人混みが激しい所は難しいです! 近所の保育園の園児が慰問で来てくださったり、ボランティアの方が2〜3ヶ月に1回来てくださったりしています。 少ない地域活動の為、お役所よりもっと地域活動をしなさいとお達しが来たり。。。 そしてスタッフが地域活動の必要性をあまり知っていないため非協力的なので、毎月の行事は施設内で完結してしまっています。 どんな事をすればいいのか、どのような事が地域の活動になるのか、地域の資源はどのような事をしているのか? 後、行事とかどのような事をしていますか? 教えていただいたら幸いです! 宜しくお願い致します。
職場・人間関係コメント10件 - たこいち
将来、外国の介護施設で働きたいと思ってます。 介護の仕事を始めて5年の介護福祉士です。 世界の介護現場に興味があり、いつかは外国で介護職に就きたいと思ってます。 英会話位なら出来ます。 ネットで世界の介護施設を調べたりしているんですけど、情報が乏しく(調べ方が悪いのか?)良くわかりません。 どなたか知りませんか? 今の施設(特養)が嫌とかでも日本の介護が嫌でもありません。 若い今でこそ❝やってみたい事❞の一つです。 ちなみに両親ともに日本人で日本生れの日本育ち。 正真正銘の生粋の日本人です。 しいて言うなれば、まだパスポートも持っていません。
キャリア・転職コメント20件