logo
アイコン
ごはち

先日、母が医者から水頭症と診断されました、確かに物忘れが多く、最近では今日は何日、何曜日と良く同じことを何度も繰り返します、息子、娘の名前はよく覚えていますが、従兄になるとまちまちです。数年前に圧迫骨折をしてから歩くことも困難になったため今はディケアーに行ってますが、最近はトイレに行く前に漏らすことも多くなりました。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/1/21

      水頭症はくも膜下出血の3大合併症の一つと言われています。

      くも膜下出血発症後1か月程度経過して起こる慢性水頭症(性常圧水頭症)は、認知症、尿失禁、歩行障害が特徴としてあります。

      • ひでずし

        2012/12/4

        ごはちさん、お母様の場合では手術の可能性があるということですので、術後の医療体制が安心な施設を選ばれると良いと思いますよ。

        • ごはち

          2012/12/4

          りんごさん、コメントありがとうございます。

          実は10月に手術する予定でしたが再検査の結果、80歳の年齢と歩行困難の状態なので、しばらく様子をみてから決めましょうと診断されました。

          現在は介護老人施設に入っていますが、長期化すると養護老人ホームへ移る必要があるかも。

          そのときに、いろんな施設がありますが、何を基準に検討すればいいでしょうか?

          • ひでずし

            2012/12/3

            ごはちさんのお母様の場合、「特発性正常圧水頭症」といわれるものかもしれません。

            歩行障害・認知症・失禁などを引き起こしやすいのですが、手術で治る認知症ともいわれています。

            お医者様に手術で改善するのかどうか、一度ご相談されたほうがいいと思います。

          関連する投稿

          • アイコン
            ゆきうさぎ

            私の家族が入居している施設では感染症などの対策だと思いますが、おはぎの持ち込みを少し拒んでる様子がありました。 ノロウイルスが流行っているので仕方がないのですが、今後、食べ物などの差し入れをする場合にどういう点に注意すれば良いのでしょうか? 万が一、施設内で感染しないためにも、問題になりそうなものはできるだけ持ち込みさせたくないのはわかるのですが、具体的にどういった食べ物が良くないのですか? 教えてください。

            教えて
            コメント6
          • アイコン
            たこいち

            今は自宅で訪問介護を利用しているのですが、介護をしてくれる方にも暴言を吐くようなこともあります。 「あの人は私の悪口を言っている」、「見張られている」など繰り返している様子。 慣れている私でさえも、耐えられない気持ちになることがあるのですが、このような状態でも施設に入るということはできるのでしょうか?

            教えて
            コメント4
          • アイコン
            うちのタマ

            5年前に他界した父。 今年81歳になる母はそれからずっと一人暮らしをしているのですが、最近は電話で話す内容にもおぼつかないところがでてきて、少し忘れっぽくなってしまっているようです。 これから冬場になるので火事など起こすことがないか心配です。 私には弟がいて相談することもあるのですが、「お母さんのこれからのことをどうにかしないとね」とは言いつつも、なんとなく「まだ大丈夫」と思いながらここまできてしまいました。 費用もかかることですので、なかなか重い腰を上げることができずにいるのですが、「何かあってからでは遅いのではないか?」と日に日に不安が高まっています。 また、私自身、寂しく一人で暮らす母に対してなにかしてあげられないことに、後ろめたい気持ちもあります。 都内に呼んで一緒に住むとなると、私の家族も戸惑いますし、そういった判断も難しいところです。 とはいえ、私にとってはたった一人の母です。安心して楽しく過ごせるような環境を作ってあげたいと思っています。 同じようなことを経験された方がいらっしゃいましたら、どのようにされたかアドバイスをいただけると幸いです。

            教えて
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー