祖母のことでお聞きしたいことがあります。祖父が祖母の介護をしているのですが高血圧で薬で押さえても170くらいです。1日のうちほとんどを寝て過ごしていて、半年で体重が5キロほど減りました。表情も乏しく会話があまりできません。
元々祖父が心の病気ではないかということで心療内科にかかっているのですが、認知症だと神経内科の方がいいのではないかと私なりに調べて思ったのですがいかがでしょうか。今からでも神経内科に移った方が適した治療が受けられるということはないでしょうか。少しでもいい方向に進めばと思うのですが、、、。
ちなみに認知症でよく処方されるアリセプトという薬ではなく、セロクエル・デプロメール・ドグマチール・メインテート・カルブロック・ディオバンという薬を使っています。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/4/29思いつくままに率直に申し上げます。
認知症と心の病気は全く違うものです。
精神科と心療内科も全く別のものです。
医師が所属する学会或いは認定(専門)制度も全く別です。
精神科が心療内科も掲げていますが、あれはおかしいですね。一番始めの匿名さんが書かれていますが、心療内科は本来心身共に総合的に診ていくところですが、精神科は「身」の部分はほぼすっ飛ばします。従って精神科はなにかしらの体の不調によるものだとしても、全て気のせい、ストレスのせい、で片付けてしまいます。
認知症専門医もおられます。
kiuさんの祖母様が行かれている病院は単なる精神科ですか?或いは心療内科専門医ですか?認知症専門医ですか?
最初に病院に行かれるきっかけとなった状態をよく考察されて、もし認知症をお疑いてあるとしたら、すぐさま認知症専門医に行かれる児とをお勧めします。
今kiuさんの祖母様が処方されている薬は認知症に対するものではありませんね。そもそも薬の種類が多すぎます。この処方から察するに、今行かれているのは単なる精神科だと思います。そうそう
2016/4/28ありがとうございました。やはり素人は素人ですね、勝手にいろいろ判断してはいけませんね。
たこいち
2016/4/26処方から見ると認知症ではなく別の病気をお持ちのようです。
うかつに治療を中断すると、取り返しのつかないことになりますから、今の主治医の方のお話をよく聞かれた方がいいですよ。たこいち
2016/4/26神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。
症状としてはしびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、かってに手足や体が動いてしまう、ものわすれ、意識障害などたくさんあります。
まず、全身をみれる神経内科でどこの病気であるかを見極めることが大切です。
心療内科は病気を身体だけでなく、心理面、社会面をも含めて、それらを分けずに、それらの関係性を評価しながら、総合的・統合的にみていこうとする医学ということができます。
分かりやすく言えば、「こころとからだ、そして、その人をとりまく環境等も考慮して、それぞれの要素を分けずに、統合的によくしていこうとする医学」と言えるでしょう。
精神科は精神疾患を専門に扱う科です。
わかりやすく言えば心の症状、心の病気を扱う科であるということです。心の症状とは、不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴、妄想などのことです。
関連する投稿
- とーたん
私は嫁いで四国で暮らしていますが、母は東京で一人暮らしです。近くには独身の兄がいて週に4日ほど様子をうかがいに行ってくれています。 昨年くらいから電話をしていても会話が成り立たないことがありおかしいなと思っていました。実家に帰省した際にも家の掃除ができていなかったり料理の味がおかしかったりと、、、認知症である事に間違いはないと思っています。一応介護認定を受けているものの要支援1でまだ一人暮らしは何とかできるレベルです。 私としては介護サービスを利用するなり専門医にかかるなりしてほしいのですが、本人はおろか兄さえも母の認知症を認めようとはしません。ケアマネさんに対しても敵意剥き出しといった感じ、、、どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント1件 - げんぼう
認知症を患って、介護認定になってから、グループホームに入りました。年齢は74歳、足腰が少し悪いものの、まだ元気なほうかな?という感じです。入居当初は帰宅願望があり、悩みましたが最近落ち着きほっとしていました。しかしこの間ホームからの連絡では、妄想が出てきていて、気に行ったスタッフさんの手を握りに行ったり(恋人かなんかと間違えている?)で、ケアがちょっと大変だと言っていました。またとられ妄想も出てきているみたいで、ほかのスタッフさんに急に大声で怒鳴りつけたりなどが出てきているとのこと。まだ退去などは言われていませんが、こういう状態だと、この先ずっとこちらにお世話になれるのか心配しています。いつか収まるでしょうか。
認知症ケアコメント2件 - のっちゃん
脳血管性認知症で、現在要介護3となっている80代の父親のことなのですが…。認知症だからといって、やれることもやらないと、どんどん退化してしまうと聞いたため、できるだけ自分でできることはやってもらおうとしております。 しかし最近認知症が進んできているからか、動きが鈍くなっており、洋服の脱ぎ着なども難しくなってきました。正直頑張ればできる感じなのですが、他人がそばにいると無理だ、手伝ってくれ、と言ってきます。ただの甘えなのか、それともほんとに困難なのか判断が付きかねており、どう対処するのが正解なのか、と悩ましいです。 きつく言って無理にでも頑張らせたほうがいいでしょうか。見極めができず、どう対応したらいいかと思案しています。
認知症ケアコメント7件