logo
アイコン
たこいち

利用者の欲しいもの、必要な物を持って来てあげてください。
例えば季節に応じた服。下着は最低3ヶ月に1度新しいものに買い換える。入居者が飲みたい飲み物(コーヒー、酸味のある飲み物嫌いで飲みませんよ!)
それと持ち物には名前や居室番号しっかり書いてください。
上記のことを言うと嫌な顔をするご家族様がいます。
私たちは別に困ってないからいいですよ。
でもこんなに暑いのにまだ冬のズボンしかないってどう言うこと?
私だっていちいちそんなこと言いたくありません。

みんなのコメント

0
    • らま

      2018/8/1

      そんな 薄情な家族いるんですか

      • たこいち

        2018/7/10

        いろいろ見ていると、家族の出入りが少ない場合の原因は2つ

        1つは、家族が近郊には住んでいない。
        2つめは、その方の今までの人生のあり方。

        • たこいち

          2018/7/8

          >利用者の欲しいもの、必要な物を持って来てあげてください。

          そんな契約にはなっていない。決めつけるな。
          下着や歯ブラシやジャンプーは山ほど持たせてるし、他の消耗品は、他の人と束で買って後請求と聞いている。
          そのほうが楽と施設は言っていた。
          こうせよなんて、日本全国調査してから言い切りなさい。

          • もんちゃん2020/9/17


            モンスタークレーマーですか??

        • たこいち

          2018/6/28

          最近は預り金を一定間隔で入れさせる施設も増えているんだから主さんの所でもやってみたら?
          私の所では4ヶ月に一度家族から入金されてその範囲内で衣類や食べ物、シャンプーや歯ブラシなんかの衛生日用品を買ってるよ
          明細書とか最初面倒だったけど、家族にあれして、これしてと家族にとったらそれぐらいやってよ!みたいな電話をしなくていいし精神的に楽。
          金額も入所者によって必要な物が違うから最低ラインを決めて入れてもらう
          毎月使いきれなかったお金が多い人は入金額を減らしたりしてるよ。

          それすら面倒と言う家族には4ヶ月毎に使った金額を請求してる
          こっちは上限ないから入所者がヤバイと大変な事になって結局定額制に変えてるけどね。

          • たこいち

            2018/6/27

            身寄りのない人が多い施設もあるんだけど?
            文句は入居者本人に言えば?
            身元保証人もいらない所なら、家族も知らん顔。

            • たこいち

              2018/6/27

              本当なら介護分野って金になるはずなんだよ……需要は多大にあるもん。
              でも金にならない。少なくとも介護職という『労働者』側は。
              介護市場は自由市場で、自由裁量に成れば、介護のサービスの質も上がるし、介護職の収入も確実に上がる。
              規制が多すぎるという事。

              • たこいち

                2018/6/27

                何もかも嗜好品などを持ち込めるわけではありません。
                その施設の基準により、該当するものとそうで無いものがあります。
                よく考えてから物は言わないといけませんね。

                • たこいち

                  2018/6/27

                  >3ヶ月に1回下着を買い換えるって信じられない… 最低2年は使いますよ。どこの世界の話なんだろう。

                  確かに3ヶ月に一度新しい物と交換なんて必要ないわ。
                  余りにも汚れた、破けた、ゴムでも切れたなら、すぐ交換は分かるけど。

                  • たこいち

                    2018/6/27

                    駄目な家族はいると思います。
                    駄目なスタッフがいるのと同じように。

                    持って行っても冷蔵庫に入れっぱなしにされていて、何度、お願いしてもその時は「分かりました」というのに放置してある場合、誰に言えば良いでしょうか。
                    ユニットリーダーにお願いしてるのにダメなのです。

                    季節の物を持って行っても冬物を着せるスタッフがいます。こちらが面会に行った時、夏物に着替えさせています。
                    これもお願いすると「ご本人様が寒がるのであえて冬服にしました」と切り返されます。
                    こういうスタッフ相手にどうすれば良いですか?
                    ご指導いただければ幸いです。

                    • たこいち

                      2018/6/27

                      自分では気をきかせたつもりでも、人間ってのは自分の経験から生まれたものや、自分の感覚的なもので主観的な生き物ですからね。
                      自分がこうしてはどうかと思っても、人は様々でそれが良いと思っていても条件的に叶わない事もあります。

                      • たこいち

                        2018/6/26

                        そういう家族は、自分の親兄妹を見捨てているのですよ。利用者の中で全く来ない家族がいました。亡くなった際の言った一言が忘れられません。「ほっとしました」と。金品等頂く物は頂いて。そんなもんかも知れませんよ。もちろん一生懸命の家族さんもいますが。施設にお金すら払わない等よくある話ですよ。

                        • たこいち

                          2018/6/26

                          3ヶ月に1回下着を買い換えるって信じられない… 最低2年は使いますよ。どこの世界の話なんだろう。

                          • たこいち

                            2018/6/26

                            今の季節だとストール等の
                            軽い羽織りものがお勧めですね、

                            袖ピッチピチで肩パットまでついてる
                            ウールのカーディガンしか無いって…、
                            あと、マジックテープで留めるパジャマ
                            以外に使い勝手悪いです
                            まだ大きなボタン使用が留められ易いし
                            洗濯時に他の洗濯物を巻き込んで
                            巨大化する事態も回避出来ます。

                            • たこいち

                              2018/6/26

                              下着でも破れるまで着る人はいますよ。
                              その原因はほとんどが金欠です。

                              • たこいち

                                2018/6/26

                                下着は3ヶ月に新しいものを…これもお金にまったくもって余裕はなければ
                                叶わないのかもしれない。
                                家族も忙しくてなかなか来れない可能性だってありませんか。

                                • たこいち

                                  2018/6/26

                                  あるいは物は考えようかもしれません。
                                  うちにも85の高齢者がいるけど、今のこの季節でも朝方は寒いらしく冬物のジャンバーを着ています。
                                  冬物のズボンでも施設は冷房が効き、動かないと丁度良いのかもしれません。

                                  飲み物や食べ物の好き嫌いは極力栄養状態を考えて好き嫌いしないように
                                  入居者にもやんわりと言う必要はありませんか。
                                  物不足に育った世代だと思うし、食べものを選ぶとは私など勿体無いし贅沢だと思います。
                                  日本にはあらゆるものがスーパーに並んでいるけど、輸入に頼っているだけで、世界的には食べ物不足でアフリカの子供たちは悲惨です。

                                  • たこいち

                                    2018/6/26

                                    お疲れ様です。
                                    色々不平があるかもしれませんが物品依頼などは数少ない家族との関係性を築けるいい機会だと思いますよ。依頼するときは理由を伴った丁寧な説明。名前の記入などはお願いした上で持参されたときに家族と一緒に確認するとか。何気ない積み重ねが、いざトラブルが起きたとき武器になる。勿論、中々ご理解いただけない家族もいますがね。

                                    • たこいち

                                      2018/6/26

                                      新しい下着や衣類を持ってきてくれるのは良いんですが[し〇むら]で買って、その足で面会にくる家族様。名前を書いてほしいです…。
                                      結局、居室担当がサ残して書く事になるんです。

                                      本音は衣替えも家族で行ってほしいくらいです。
                                      持ってくるだけで持って帰らないから服がドンドン溜まっていきます。
                                      多床室なんで備え付けのタンスにも限りがあります。
                                      どんなボロボロの下着や服でも勝手に職員が捨てる訳にもいかず…。
                                      本当に困ります?

                                      • たこいち

                                        2018/6/26

                                        長年別居だと難しいんでしょうね。

                                        どこで売ってますか?とか聞かれると結構返答に困ります。
                                        ネットで買えますよといっても大体「ネットでの買い方わからないです」と返される老老介護。

                                        • たこいち

                                          2018/6/26

                                          私が務めてるところでも同じことを家族に頼みます。今のところ嫌な顔される方はいらっしゃいませんね。

                                          というか嫌な顔をするような方は多分ほとんど来ないです(;´Д`)
                                          病院ですので毎日のようにお見舞いに来るような人だったらその人のためにって思うんでしょうね

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          これからの季節、いろんな果物、ぶどう さくらんぼ、すいか、それに枝豆 出回りますが、わたしは、義母、歯が二三本しかない口から、つばだらけの種や、皮をだしてくるのを みるのが生理的に嫌だし、それを 片付けたくないです。 果物は、出さなければいいのですが 枝豆だけは、ちょっとそうはいかない のです。主人が週末、お百姓さんから 取り立てを買ってくるのを茹でます 義母も同じ食卓に、つくので、 一緒にたべさせないわけには いきません。正直にわたしの気持ちをはなしたほうが、いいのでしょうか。 お口のケアの介護をされてる方には 申し訳ないと思いますが、 これが、実母ならまたちがったのでしょうか

                                          介助・ケア
                                          コメント20
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          10年以上在宅介護してきましたが、施設にお世話になることになりました。 資格はないのですが、パートで働いて欲しいとお誘いがありました。 50代前半ですが在宅介護で痩せすぎになってしまい体力に自身がないです。できるのか不安があります。 ハローワークに相談しても年齢的に介護の仕事が求人が多いと言われました。 前職も10年以上ブランクがありますが忙しい時だけ働いて欲しいと言われてます。小さい会社で65歳位の方が経営しているのでいつ辞めるのかわからない状態だと思います。 介護職はハードできつい印象があります。 皆さんは定年まで続けられるのでしょうか?

                                          キャリア・転職
                                          コメント32
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          介護現場の最初の印象って、皆さんはどんなでしたか? 私は、介護現場には監督者が不在で、遅刻したり急に休んでも、厳しく言う人がいないなど、各々が好き勝手し放題で、馴れ合いで仕事をしている印象が最初強かったです。 あと、新人を教えるのを皆嫌がりませんか? 新人が入ってくる➡放置する➡先輩達が上の人から注意される➡新人に逆ギレする 上の人が現場を見ていないのが一番の問題だと思うけど、上からの注意の受け止め方や対応が子供染みていると感じました。

                                          職場・人間関係
                                          コメント24

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー