logo
アイコン
たこいち

経験のある方いらっしゃいますか?
父は心臓の持病があり、全身状態が不良となり定期健診でかかっている大学病院に受診、そのまま入院となりました。80才なので多少の忘れっぽさは出てきたものの、それまでは認知症の症状はありませんでした。
■入院した日
  夕方から曜日がわからなくなる
■2日目
  起立制限があるのに勝手に起き上がる
  点滴の管を抜いてしまう
  導尿カテーテルなのにトイレだと言い抜いてしまう
  家に帰る支度をし始める
  ベッドから立ち上がろうとして転倒(骨折は幸いなし)
■3日目
  ベッドから出ようと繰り返す
  指の酸素計?を持ち帰れと怒りだす
  点滴の調整器のボタンを押しまくる
  床屋に行くから帽子をとってと言う
  見舞いに来た兄弟にここで寝なさいよとベッドに呼ぶ
  靴を履く、脱ぐをせわしなく繰り返す
  雪がふるからここにいられないと言う
  

とにかく怒りっぽくなってしまいました。
普段はおとなしい父なので、私には信じられない様子です。

看護師に相談すると入院で環境が変わって認知症の症状が出ているのかもしれない、と言われたのですがこれが一時的なものか、もう元の父には戻れないのか・・・
心配でなりません。

同じように入院や施設の入居で様子が一変された方いらしたら
経験をおしえていただけますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/24

      二年前の事ですが私の父も心臓の持病で入院しました。
      五日目から食事が不味いと言い始めて摂らなくなりました。それから失禁が始まりオムツをはかされ 暴れるとの理由で手足の拘束。その日を境にせん妄が現れました。強いストレスを受けているのはわかりましたが どうしようもなかったです。
      入院して22日目に亡くなりましたが 今となっては車椅子で院内散歩をしてあげればよかったと思います。

      • たこいち

        2018/2/24

        病院や施設等では付きっきりではいられません。
        そのため拘束(縛り付けるとだけじゃなくベットから降りられないように等)するので今までの自由に動けた方のほうが、せん妄や認知症の症状が出やすくなってます。
        バルーンも管が折れ曲がっていたり、詰まっていると尿が流れていかず尿意を感じる人もいます。
        大変かもしれませんが、時間が許す限り、お見舞いに行き一緒にいてあげる事で緩和されることもあります。
        可能であればドクターやナースに相談して車イス等で院内を散歩したり部屋ではなくホール等でテレビを見るのもいいですよ

        • たこいち

          2018/2/23

          質問主です
          皆さま ありがとうございます。
          私はもう母を看取っているので父のことを相談できなくて…
          回答いただけてありがたいです。


          せん妄や健忘症もあるのかもしれませんね。

          家に帰りたいんだろうなぁ、とは思うのですが、今は血圧も不安定、むくみも酷く胸水もあるので在宅で様子を見られる状態ではなく、可哀そうですが入院を優先しています。

          完全には戻らない覚悟もしないといけませんね。

          ●タニさん
          お母さんも同じなのですか。いつもと違う親にとまどいますね。良くなることに期待をもちたいです。お大事になさってください。

          ありがとうございました。

          • たこいち

            2018/2/23

            うちの爺さんも入院して、夜中とか特にボケた言動をして、退院したらいつもの爺さんに戻った、せん妄だったみたい。

            • たこいち

              2018/2/23

              一時的な健忘症であればよくあるのかな?と。
              病気の時は脳自体が自己治癒に集中しますから一時的な記憶喪失もあれば部分的にずっと思い出せないことは身内でありました。

              • たこいち

                2018/2/23

                看護師です。
                高齢者の入院は、身体的・精神的に低下するリスクは十分あります。
                全身状態不良の程度がわかりませんが、症状を見る限り、環境変化に伴うせん妄だと考えます。せん妄は一時的ではありますが、治療による安静で筋力低下や精神面も低下するかもしれません。

                そこの病院の対応はわかりませんが、心臓の病で全身状態不良となると、心身ともに入院前と変わらずは、少々困難かもしれません。その覚悟は少なからずしておいた方がよろしいかと思います。

                良い回答ではなくて、すみません。

                • タニさん

                  2018/2/23

                  わたしの母もただ今同じ状況です。会話がちぐはぐで怒りっぽく人が変わってしまったような状況です。退院して体調が落ち着いたら改善してくると言われましたが心配ですよね。

                  • たこいち

                    2018/2/23

                    せん妄じゃないんですか?

                    • たこいち

                      2018/2/23

                      3日で急激に認知症状の進行なんて考えにくいと思う。
                      環境の変化に伴い、認知症状の急激な進行では無く、元々の精神状態が混濁しているとも考えられる。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      介護職をするのですが、感染症が心配です。 ノロウイルスやインフルはかかれば辛いだけですが、梅毒や重症な感染症になる可能性ってありますか?

                      職場・人間関係
                      コメント26
                    • アイコン
                      たこいち

                      ケアマネへの不信感が日に日に増大しています。 1.母が要介護2の介護認定を入院中に受け、先月末に退院しました。退院前にケアマネを探し、退院10日前に病院に一度来てもらい、そこで契約をしました。その時の契約書の日付が契約した日ではなく、私がケアマネ事務所に相談をしに行った日になっていたことが一つ目の不信感です。契約日とは普通契約を交わした日ですよね?少しでも早くして、給付金を貰いたかったのかと思ってしまいます。そもそも相談に行った日から退院日までは何も介護保険を利用していないのに、この契約日でよかったのでしょうか。 2.月末に娘である私から月の報告書?にサインをしてもらうという話だったのに、私が不在の時に別件でデイサービスの方と母の様子を見に自宅に来て、その際(月初です)にすでに報告書にサインを母から貰っていたことを知りました。本人は認知機能も低下しており、サインをしたことは覚えているけど、内容は覚えていませんでした。それを月末に知らされました。 またいわゆるケアプランは口頭報告のみで私は一度も目にしていません。母はそのサインさせられた日に見たのかもしれませんが… 3.そのほか契約時はマメに様子を見に行きますね、といいながら、結局上記の通所前のデイサービスの方との訪問時のみです。不信感が募っていますが、これらは許容範囲でしょうか?ケアマネ事務所を変えようと思っています。

                      介助・ケア
                      コメント32
                    • アイコン
                      たこいち

                      介護福祉士の資格を習得したら、次は何の資格を目指しますか?

                      資格・勉強
                      コメント16

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー