コロナ陽性者が入院にならず施設に帰園した場合の専属対応職員の選出は行っていますか?行っている場合どのような条件で選出しましたか?声をかけたときの反応、トラブル等についてと聞きしたいです
みんなのコメント
0件ここさん
2021/2/16お疲れ様です。 新型コロナウイルス発生時の対応については、同法人の別部署からの応援体制がすぐにとれるように名簿作成しております。
根拠のない珍回答では参照にならないと思いますので、現実的なお話を。
新規感染者数は、全国的に減少傾向にあるものの、入院の必要が無い等の判断をされた場合でも療養施設に隔離もあると思います。
地域差があるので全国一律にこうであるとは断言できませんが、現時点で感染者が増加した際はすぐに療養施設もいっぱいになります。
また、認知症があるなどすると隔離も困難なので療養施設対応が本当にできるのか?恐らく帰園しての施設療養が現実的です。
もちろん、感染を持ち込まない予防が一番大事なのですが、発生した場合の対応もマニュアルとして作成・対応訓練を行うべきと思います。
その中で、応援対応の職員リストは最初に作っておくほうがよろしいかと思います。
条件につきましては、施設内感染をしてしまった場合に同居家族へ家庭内感染をしないように独身独居の人が理想です。なかなか難しいと思いますが。
また、通常の条件では応じてくれない事も多々あるでしょうから、応援対応時には食事・一日1万以上の対応手当(手当は地域により差があると思われる)等、会社が手厚く保障してあげる事も大切です。
感染者への対応で自身が感染した場合などは、労災認定も可能ですし法人が入っている損害賠償保険などには、コロナ関係の特約も販売している保険会社もあるので、それらを活用するなど。
それらをしっかり準備した上で、法人内で早めに同意を取っておかないと「泥棒を捕らえて縄を綯う」では間に合わないでしょう。
今回の第3波(と言ってよいのでしょうか)では、高齢者施設でのクラスターも多く発生しております。
職員の感染持ち込みがあるのでしょうが、ヒューマンエラーは結果であって原因ではありません。
後になって、その時に何々すべきだった~ではなく、前もって何々をしている。が、本当の対策です。
他にもたくさん準備すべきことがありますが、書ききれませんので色々お調べになってみてください。
自分達を守る事で、家族と利用者さんも守れます。
お互い頑張りましょう。たっき
2021/2/15コロナブーム終焉するのに、この質問はせんすナイね。
ムンクス
2021/2/15コロナ感染者が、帰園する事などあり得ない。
- ムンクス2021/2/17
何ら強制権などは無い。
受け入れするかどうかは、その施設に判断が委ねられる。
当たり前の話ですが。 - papapapapap2021/2/15
厚生労働省老健局老人福祉課より、コロナ患者病床ひっ迫に伴い、高齢者施設入所者が陽性と診断を受けたが入院が必要ないと判断された場合は施設入所を継続する事がある旨が発信されています。ご確認下さい
はなてば
2021/2/15トピ主は施設長ですか?
コロナ感染陽性の利用者さんを介護する為の
感染防止環境や備品
感染者対応手当の金額
職員の家族への配慮
職員が感染さてしまった場合の
会社からの処遇内容
など
会社側が安心して介護に専念できる準備が
できてるかできてないかによると思いましけど?
関連する投稿
- 浜ちゃん
今コロナなのでたまたま直接雇用で堕ちた経緯もあり違う仕事で、働いています。 ソーシャルディスタンスが厳しいので今となってみたら転職してよかったと、感じてます。 落ち着いたら介護に戻ろうとかも考えましたが、今は考えなくなりました。 というのも、介護以外の仕事って、人の関わりのモラルがちゃんとしてる世界ばかりだからです。 みなさんはなんで介護職してるんですか? 不規則だし無理すると体壊しかねないし、 高齢者は自分のおもうとおりには、いきません。 介護に比べたら他の仕事は、理不尽なことがないし安易に感じました。 みなさんどうしてあえて介護なんですか? 給料は仕事内容のわりには、よくないとは感じます。 自分も嫌いではないけど、長い目でみたら、続かないように感じます。 今のところは、食事も美味しいし、残業もないし、休みも好きな日を、とれるので介護は、資格を活かせないのとキャリアアップできたないのが、もったいないかなとは、感じましたが、得るものがよかったので 捨てるものも生じてくるのは当たり前だと感じてます。 蚊帳の外にいる発言ですが、なんで介護職してるのかわからないです。 どうして他にも仕事があるのにやってるのですか? 目的を教えて下さい。 私は今の仕事は、アフターが充実していて勤務環境がよいからです。 身持ちが良いことも理由で、介護は資格キャリアがありますが、 どうしても仕事がないならいくしかない世界だと、感じています。
職場・人間関係コメント20件 - はいでっく
要支援1の義家族 賃貸住まいが夫婦。こちらも賃貸に住んでいて1人での生活が困難になってくる場合、どうしても義家族の賃貸に同居して欲しい。もしくは夫婦の家(こちらも賃貸)で見てもらいたい場合はどうすればいいか、老人ホームは嫌。またお金があるものの使われるのが嫌だそうです。そのような場合どういった対策ができますでしょうか?私としては施設に入って欲しいです。
職場・人間関係コメント2件 - やなだい
何処の業界でもの話かもしれませんが、介護の業界も「陰口」があります。 何か何かしらの理由をつけて、ターゲットを見つけ集中砲火的な感じにする方がいます。 私含め昔から個々の生活環境等で、習慣や価値観等、身の回りの事は身に付きます。 それと同様に性格も同じだと思うのですが、その中で良く言うのが、「他人を変えようとしても変わらないから、変えるなら自分を変えろ。や相手の良い所を見付ければ良い。」とか言われますが、本当に言葉だけであり、実際は自分を守れれば良い。的な動きを個々に取ってる雰囲気を感じます。 悪くは無いかもですが、チームワークとか色々な言葉を並べるけど、本当に言葉だけでやれないのが現実あるように見えます。 私はグループ職員の1人で、指導とかの立場では無いのですが、はたから見てて何かなぁ…と思ってしまってました。 確かに「物事を言いたきゃ偉くなれ」という言葉は知ってますが、何かしら理不尽な空気の中での仕事に、疑問と憤りを覚える今日この頃でした。 やっぱりこの業界は仕方無い雰囲気なんでしょうか? 助言欲しいです。 宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント24件