現在、介護施設で働いている方に質問です。
通勤時間はどのくらいかかっていますか?
片道1時間半ほどかかる場所で、とてもいい施設がありそこに転職するか悩んでいます。
早出業務や遅出業務など、勤務時間が変則的でかなり肉体労働な介護のお仕事ですが、1時間半ほどかけて通勤されてる方はいらっしゃいますか?
参考までにお聞きしたいです
みんなのコメント
0件よんぱく
2019/2/19私もこれから一時間半掛けて通うですけど、家を買ってしまったので引っ越せない。頑張るだけ頑張ります。
たこいち
2018/5/10私は東京近郊の町(家賃が安いので選んだ)から都内まで電車2本(8時台は満員)を乗り継いで最寄り駅から15分程度歩いて通っています。月給は手取りで20くらいです。行き帰りはラッシュ時間にならない勤務の方が楽です。一般的な勤務時間と重なる時間帯はこれからの暑い時期は辛いです。
たこいち
2018/5/7片道1時間半かけて通勤、夜勤明けで帰宅するの…キツいですけど…2交代なら翌朝に帰れるが、3交代なら夜中に帰宅になります。また逆に夜中に夜勤に入る事になる。通勤するのは、独身でもキツい。勤務体制も重要と思う。
たこいち
2018/5/7「とてもいい施設」というのがポイントですよね。
どの様にいいかわからないけど、時間かけて行く価値あるのか、質問者の生活が独身なのか家庭持ちなのか(引っ越しやすいか)にもよるし。たこいち
2018/5/7映画、いいよね。現実逃避できるからね。
たこいち
2018/5/7映画の見過ぎ。
現実との区別もつかないのか。たこいち
2018/5/7山越えして通勤だったから早朝は飛ばして何分で着くか測ったり。とうふ屋の息子さんみたいなことしてたなー。もう15年も前の話だよ。今はミニバンで保育園の迎えをしながら帰宅。シフト制じゃなくなったしね。石の上にも10年だよ。
たこいち
2018/5/6車を自分で運転するのと電車通勤などでは大きく違うと思う。
電車で一時間以内ならまだ耐えられるけど、運転して往復3時間も事故を起こせば最後です。たこいち
2018/5/61時間かかってるけど、車だからいいと思う。適当な格好でも行けちゃうから。電車だとやっぱり周りの目が気になる。行きは制服のまま。帰りは汚れてるから着替えて帰るけどラフな格好で。化粧もしないし朝が楽チン。でも1時間が限度かなー。
早番であがって帰ったら日が暮れてたりしたら損した気分になるよ。たこいち
2018/5/6長い通勤時間は、車にしろ、交通機関にしろ、長くは続かない人多いよ。
たこいち
2018/5/6長い通勤中は本読んでるけど?それで資格取れましたよ。ニュースや歴史の本も利用者との会話のネタにできるし。時間を無駄にするかどうかは自分次第ではないですか。通勤電車の辛さなんて異業種も大勢味わっていますよ。この人が何に乗って通勤するかは分からないけど。車だとして、それはそれで贅沢なのでは?プライバシーが確保された冷暖房完備の空間で通勤し、帰りがけに買い物できる。自転車で1時間以上なら同情しますけどね。
たこいち
2018/5/6通勤時間は非常に大事な要素になります。
月に20時間も通勤につぶせば時給千円で換算すれば6万の無駄と車の消費とリスクと心身も大変に疲れます。たこいち
2018/5/6通勤に1時間半とか
私の場合は考えられない。1時間半もあったら他に何ができるか?
あと無駄に疲労するだけ。たこいち
2018/5/5すごく遠い所から来てる人もいるけど 私はパートなので 通勤も含めて何時から何時と計算してるから 最高15分までかなぁ 制服に着替えて何もかも入れたら15分でも30分前になりますし
たこいち
2018/5/5高速道路を使ってます!
系列の施設が隣の県にオープンしたのでオープンスタッフとして異動になりました。
施設側からは片道分の高速代が交通費に加算されます。
行きに使うか…帰りに使うか…は自由です。
元の施設は家から車で10分足らずでした。
今は高速使って1時間。一般道路だと2時間弱(渋滞や信号に引っかかると…ね。)
正直、通勤だけで疲れます?
今のところ転職は考えていませんが今後はどうなるかは…?
通勤時間は30分内が理想だとコメントされた方がいましたが、私も本当にそう思います。
今一度、考えてみては?
近くにもトピ主様が「いいなぁ~」と思える施設がきっとあると思います。
どんな良い施設でも1時間半は遠いです。業務に支障が出無いとも限りません。
通勤時間は大事です。
まぁ…決めるのはトピ主様ですからね。参考までに、という事で…。たこいち
2018/5/5近いけど内容が悪い(理由は色々あるでしょう)施設と遠いけどちゃんとしてる施設とだったら後者の方が続くと思いますよ。いきなり引っ越さないで1年くらいは頑張って通い、ここに当面勤める覚悟が決まったら引っ越せばどうでしょうか。もちろん面接では「長くやらせて頂きたいです。」と言いつつ。
もし車が使えるなら抜け道を覚えると意外と速くなるしね。でも原付が一番ですよ。悪天候さえ乗り切れれば。たこいち
2018/5/5通勤時間は…大事ですよね。早番、遅番、また夜勤入りがあるので。2交代の夜勤なら16時間の拘束ですが…翌日の朝と長いけど、帰宅はマシ❗3交代なら、夜中に帰るや…夜中に出勤ですから・・勤務形態もいろいろとありますが‼通勤は30分圏内が、負担は少ないと思います。
たこいち
2018/5/5早出・遅出の時間帯に実際に行ってみたらどうですか?
片道1時間半かかるなら途中で渋滞もあるかもしれないしね。
1時間半プラスαの時間も必要ですね。
良い施設でも通勤時間が長いとねぇ…
それだけでも疲れちゃうよ??
30分以内が理想だな~。たこいち
2018/5/5男子ならまだ行けるかもしれないけど女子とでは体力が違うかもしれません。
たこいち
2018/5/5自家用車通勤で片道10分が理想でもそういう所はめったになく
、片道30分は遠くしかも9ものトンネルがある道を通るのはたまらなかったの、トンネルなしで20分なら何とか我慢できるそういった感じです。
関連する投稿
- たこいち
私は福祉系の大学で福祉について 学んでいました。社会福祉士の国家資格も取得し それを生かせるような職業につきたいと学生のときは思っていました。なので就職活動をするにあたり一般企業ではなく福祉施設を選びました。 その時は自分に向いていないと思ったら辞めたらいいと思っていました。しかし入社が近づくにつれて福祉についての興味も次第に薄くなり人を援助することへの意欲も薄くなりました。やはりやってみないわからないと思いつつ入社をし1ヶ月程業務を頑張ってみました。生活相談員のため事務的な作業も多く、その作業を行っているときに コツコツと作業を行ったり集中して物事を行えることが自分の特性なのではないかと気づき、この特性が生かせる仕事は生活相談員の仕事ではなく一般事務の仕事だと思いました。なのでここ最近は福祉系ではなく一般企業の事務の仕事がしたいと思うようになりました。でも早期で退職をすることは施設にも迷惑をかけてしまうし新卒ということもあるので世間からの目が気になってしまって誰にも相談することができません。 やはりまだ続けるべきですか??
キャリア・転職コメント32件 - 一人で父母の介護
70代後半の両親と同居し、1年が過ぎました。 両親は長男夫婦(同敷地の別棟)の近くに住んでおりましたが、子ども達に知的障害があり、母の介護や三度の食事の支度まではできないとのことでした。私には夫がおりませんので実家に帰ることも考えましたが、大学受験を控えた娘がおりましたので、双方相談の上、東京での生活を選択しました。 母の持病は、くも膜下出血後の高次脳機能障害(失語症・見当識障害・遂行障害・右手麻痺)と過活動膀胱、糖尿病。 父の持病は、糖尿病、アルツハイマー病(初期) 両親は週に3日、一日おきにデイサービスに通っています。両親にフルタイムで働くために協力(週5日通所)を頼みましたが良い返事をもらえません。毎日行くのは疲れる、費用がかかるから嫌だと、言います。 毎月、決まった金額を父は入れてくれます。そこから家賃と光熱費を差し引くと10万円弱残りますが、通院費、紙パンツ代、衣類や食費で消えます。同居する前は会社員でしたので保険・年金は天引きでしたが、現在は国民保険・国民年金を支払わなければなりませんし、生命保険等も続けたいです。 両親がデイサービス利用の日は、送り出した後、3時間(10時~13時)のパートをしております。両親は9時に出発して15時には戻りますから、パート時間を増やすことが難しいです。 両親が在宅の日は、3時間のパートをしており、両親の朝食を済ませた後7時20分に家を出て11時半に帰宅し、昼食準備します。 父は時間に正確で、食事の時間は朝6時半、昼12時、夕6時です。 少しでも遅れると怒り出してしまいます。 「両親が気持ち良く不安なく過ごせるようにできるだけのことをする」と決めたはずなのに、娘のために貯めた教育費を切り崩す生活が悲しくなり、働きたくても協力してくれない両親に不満が積もってしまいます。娘は先を考えて、奨学金の申請をしました。アルバイト代も授業料を支払うために貯めております。 たった1年で自分の心の変化に戸惑います。この先の自分はちゃんと介護できるのだろうかと不安で何とも言えない気持ちになります。 同じような境遇の方々、アドバイスをお願いいたします。
教えてコメント19件 - たこいち
脳梗塞の後遺症左麻痺。とにかく自分のことばかり、高次機能特有の他者とうまくいかない、自己中心的、また精神異常も強く膀胱炎もあり30分~1時間おきの排泄コール。自分一人でトイレも行くからと修繕したトイレも結局手が痛い、肩が痛い等いいゴールではなかった。職員を標的にし職員への不満、愚痴を別の職員に話す、この人一人のせいで精神的に追い詰められる職員もいます。しまいには寝たきりなお年寄りはほっといて自分も優先しろと家族も同意する始末。自宅でもうまくいかなかったから施設での生活がうまくいくはずないのですが。自分の都合のいいようにはなしを作ることもあり注意が必要です。
職場・人間関係コメント18件