logo
アイコン
ちゃりん

職員があなただけしか今そこに居ないとします。
喋れないリクライニングの意識消失しやすい利用者A。
何でも直ぐに要求し、車イスの立位の取れる待てない利用者B
あなたはどちらを優先に介助しますか?

みんなのコメント

0
    • やまかった

      2020/9/23

      場合によりけり、もっと状況を詳細に。

      • めらにー

        2020/9/23

        対応が遅れると危険な可能性とリスクの大きい方を優先。

        • AKI

          2020/9/22

          どんな時間帯の何の介助でしょう

          利用者のその後やなんの介助かにもよります
          例えば入床介助で例をあげます
          待てない利用者は入床介助をしたあとはセンサーがある、もしくは起きる事はない、ならその方を先に寝かすかもしれません
          意識消失をする方を入床介助したとして、立位の利用者の入床介助をしている間に意識消失する場合だってあります
          中には長く起きていると意識がという方が以前いました
          その場合はリクライニングの方の方を優先すべきだと思います
          それで立位の方が心配であれば、2人を連れて歩くなど何か策を取らないといけない場合もあると思います

          詳しい状況が分からないので何とも言えませんが、臨機応変にその後に起こる事の予測を立てつつ状況判断をして行く必要があります

          例えば、転ぶ人が一気にトイレ覚醒のため動き始めたけど、1人しかいない
          介助者によるかもしれませんが例えばの例として、「1番不安定な人を優先する」「待つよう伝えて待てる人がいれば、その方には先にまたは1番危ない人に駆けつけた後にその人を連れて伝えに行く」「家族がうるさい人を優先する」そんな場合もあるかもしれません

          その施設の配置状況や利用者の状況により左右されたりもするし、その中でも複数の選択肢があったりすると思うので、自身の中でどのような事を優先とするかによって変わってくる事だと思います
          勿論、施設や上司自体の優先基準などもあるかもしれないので、その場合はそちらを優先します

          特に夜勤が1人で複数を介助するところは大変ですが、自分の中で処理しつつ出来るだけインシデントアクシデントに繋がらない選択を考え選んで行くのみです
          頑張ってください

          • はらキング2020/9/23

            特別カンファレンスはしなかったですけど。家族には受診した事は勿論伝えました。
            急変より大事な事って?と思ってしました。

          • かんま2020/9/23

            ちなみに、利用者が受診後に社内ミーティングで今後の対応策は検討されたのでしょうか?あと、家族への説明はどうされましたか?

      関連する投稿

      • アイコン
        ふる

        介護職の方はほとんどがシフト制だと思います。 最近、シフトで偏りがあり不満が募っています。 私は独身です。 しかし、同僚の方は大半は子持ち。それも園児ばかり。なので必然的に祝日は彼女たちが優先的に休んでしまい、他の独身や子供が高校生などの方が出勤しています。 どうやら、彼女たちは祝日休みが前提条件で働いているみたいです。 しかし、私たちだって祝日に休みをもらいたいです。 彼女たちがまとめて休みを取ると、他はその日に休みが取れません。 独身だからって祝日暇とは限りません。友人や恋人、家族と会いたいです。 確かに、園児を家において置けない。祝日は家族サービスしたいなどの気持ちはわかりますが、すべての祝日を休まれたらこちらも良い気はしません。 皆さんの職場では、祝日などの休み希望どうしていますか? 私は独身なので子持ちの方の気持ちはわかりません。 なので、わからない部分のことも教えてほしいです。

        シフト・夜勤
        コメント21
      • アイコン
        ともさま

        実情に沿わない、制度上の問題点や規制。 「縦割り行政110番」おかしな規制などを打ち上げて下さいと言う、陳情なるものが有りますが、直ぐにパンク状態で一時閉鎖されています。 一過性のものでは無いし、継続して持続して循環システム化をしないと、是正も改善もされません。 そもそも、こういう問題点を打ち上げる場が無い事に大きな問題がある。 そこでこの場で、問題点や変な規制をあげて、検証してみようと言う話題です。 例えば、訪問介護の2時間ルール。 高齢重篤化が進み、入院とか施設入所も儘ならない現状を加味していない。 この規制で、大きな支障も生じるし、亡くなる事も多々ある危険な規制です。 老々介護とか、認認介護とか、こういう実情も一切加味していない。 認知症患者の対策。 未だに、ADLでの判定基準で要介護度が決まる。 認知症患者生活自立度判定もあるが、ADL判定での基準が最優先されるので、徘徊の事故が後を絶たないのです。 こういうおかしな制度や、おかしな規制を是正改善するためにも、日常恒久的に永続する陳情システム化が必要です。 その為の布石として、「縦割り行政110番」を立ち上げたがパンク状態で閉鎖。 なかなか上手くは行きません。 この場で試しに陳情して、おかしいと思う制度上の問題点や、規制に関して話し合おうという企画です。

        認知症ケア
        コメント15
      • アイコン
        まーぼなす

        信頼していた先輩 数10年働いてきたのに コロナという会社都合でクビ 利用者様はこの先輩方達に 一目置いており、彼女たちがいる時は なんだか空気が良くて クビと言われても 仕方ないよ、腹立たしいけど 言いたいこともいっぱいあるよ でも、決まったことだから嫌なまま過ごすの嫌じゃない! と笑って過ごす彼女達に 頭が上がらない たった数年しか働いていない私が残れて 今まで頑張ってきた人が切られる じゃあ、あなたが辞めればいいんじゃないと いう人はいる それも事実 でも私も片親だし子供達を養っていかなければならない そんな私を先輩たちは あなたには生活があるから わざわざ上に背くことはない 自分の生活を大切にしなさいという こんなに優しい人達が、なぜ?なぜ… これを決めた上の人達は 何の苦しみもなく生きてる 今まで12人だったけど、今後は8人で頑張れって言われた うち3人は全く動かない(施設長と生活相談員のふたり) 上の、もっと上の意見しか聞かない みんなで言ってたけど、実質5人でしか働けない 無理やんってみんな呆れてた 仕方ないのはわかってる でも、この状況を誰でもいいからわかって欲しい 非難する人はきっとこの状況をわからない人だと思う ここでは真実を言っても非難する人が多い でもそれは非難することによって、自分を守ってるんだと思う それぐらい、介護業界は切迫してる 処遇改善交付金を あたかも、うちの会社が出しましたよって 堂々と言うことにもげんなりする ご利用者様のお金ですよね なんか、勘違いしてませんか? 天性と思い頑張ってきた仲間達も なんか違うんじゃないかなぁと思い始めています 冬のボーナスはありませんよ と言われたけれども、わざわざ言うことなくないですか?

        感染症対策
        コメント12

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー