logo
アイコン
たこいち

個人が「助けて」と言い出せない現状を危惧し「助けを求め、助けを受ける心構えやスキル」の重要性を、「受援力(じゅえんりょく)」と言います。
医療や介護・福祉に留まらずに、就労問題や子育てや少子化、被災地での支援など多岐に渡ります。

少子高齢化の中で、日本では介護を必要とする人が今後も増大していきます。
それはすなわち、自分や周りの人が「介護を受ける側」になる可能性が増えることを意味しています。
介護サービスへの知識や情報を集めることも大切です。
同時に「他者に助けてもらう力」を身につけるという視点も必要なのではないでしょうか。

誰もが介護や福祉サービスを利用する時代です。
もはや人に助けてもらうことは、恥ずべきことではなく、むしろ優れたスキルなのかもしれません。
「受援力」という言葉が広がり、これを多くの人が身につけて、互いに助けあえる社会が、これからの鍵になると思われます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/8

      これらは昔からよくある、「世の中は持ちつ持たれつ」という事なのですよね。
      今の日本人には、薄れつつある事柄です。
      いいじゃないですか、推進して行けばまたこういう、助け合いの精神が復活するかも。
      震災の時は、こういう精神が老若男女を問わずに、支援する人が多かったのですから。
      出来ないことは無い。

      • たこいち

        2018/3/8

        アメリカの「個人の自由主義」を間違えて真似をした結果、日本人がおかしくなっているのは確か。
        アメリカの「自由」は本来「責任の上で成り立つ自由」でなんでも好き勝手やっていいわけじゃない

        • たこいち

          2018/3/8

          >>日本人は「人に頼ること」を美徳としません。

          いやいや!「お互い様」という言葉があるくらい日本人ほど助け合いが好きな人種他にいませんよ。
          そして、わざわざ声をあげてもらわなくても、助けていた位思いやりを持った人が多かった。
          ただ最近は勘違いした個人主義になっているから「助けられっぱなし」と「助けっぱなし」に分かれてしまい、やるだけ無駄な事が多く、如何に自分が得をするかにシフトしているし、お返しが面倒くさいという方が勝るような人も増えているから声をあげないだけ。

          • たこいち

            2018/3/8

            派遣切り、ホームレス、被災者、とにかく日本人は「人に頼ること」を美徳としません。むしろ恥として沈黙しています。昔よりは声を上げられるようになったようですが、まだまだですね。国民性もあるでしょう。時間が掛かりますね。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            介護職に就職決定した者ですが保育園の入園申し込み書に自分の部署の記載欄が有ります。 介護職に部署は存在するのでしょうか?

            キャリア・転職
            コメント13
          • アイコン
            たこいち

            私は初めて介護職を始めた超初心者です。 ベテラン介護士の車椅子介助について疑問です。 車椅子を押す時にアームレストに体重をかけるのは何か意味があるのでしょうか? アームレストに両腕を乗せて体重をかけて車椅子を押すのです あと、利用者さんが手を離してくれないからと 手を握りながら片手で車椅子を操作してるのにもとても危険に見えて我慢できず、 「それ、危なくないですか?」 と言ってしまったのですが、手を離してくれないからと言って片手操作を続けてました。 利用者さんが手を握っていると安心する場合は片手操作でもいいって事ですか?

            職場・人間関係
            コメント4
          • アイコン
            たこいち

            コミュニケーションが足りないと言われました 実際皆さんは同僚の方とコミュニケーションをどの様にとっていますか?

            職場・人間関係
            コメント21

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー