要介護3の母の介護を私がしています。
デイに週3回通っているのですが、それ以外は介助が必要で、母自身がけっこう神経質なので、細かいことであれこれ呼ばれます。
なんだか疲れてしまい、家事も滞って洗い物やなんや山積みなんですが、ときどき現実逃避したくなってしまいます。
これって介護うつでしょうか。
こんな生活が1年半続いていますが、まだまだ続きます。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/18私も 実母 認知の 介護真っ最中
疲れ果て 自分の人生は
もう終わった❗️と 思ってます。
鬱になってるのか
もう 本当 逃げたいたこいち
2018/2/11皆さんそれぞれ性格も、状況も違います。一概にいえないですが、
なるべく離れて自分の好きなことを出来る時間も大切にできたらと思います。
イライラするのはみんな一緒。(笑)そんなにできた人ばかりじゃありません。
介護ブログとか、同じような体験をされた方のイライラ解消法を覗いてみて、
しっくりいきそうなものから試して見ては。
時にはショートステイ等も利用して、
あなたのストレス解消が出来ると良いですね。(*^^*)わんぽこ
2015/7/16グチのようなコメントに親身になって回答いただいて、とてもありがたく思いました。
確かに1年半って、それどころではないという介護を続けている方もいますよね…。
自分でも心が狭いなぁと思って落ち込んでみたり、心のなかで葛藤してばかりいます。
介護保険で使えるものを、適宜使うようにしつつ、家事もそれなりでもいいや、と気持ちを少し開放してみようと思いました。
介護はいつまで続くのか見えませんので、思いつめてしまったらやっぱり自分自身も持ちこたえる自信がないです。
心療内科も一度行ってみようかと思いました。
できるだけ頑張りすぎないように、考えすぎないようにしてみますね。たこいち
2015/7/13要介護3とは日常生活において多くの介助が必要な状態らしいが「デイに週3、神経質、細かいことで呼ばれ」…母は寝たきりでも認知症でもないという事でしょう。車椅子でも家事の一つぐらい自分でできるでしょう。洗濯物をたたむ、簡単な料理の準備、食器洗い&拭きぐらいできるのでは?スピードは遅いだろうが何もさせないのは退化です。そのうち要介護4になるでしょう。
たこいち
2015/7/12介護の方より貴女の心な方が心配です。心療内科を早く受診して下さい。
たこいち
2015/7/12ショートステイ等上手に使ってみるのもいいと思います
イライラするのは誰でもあると思います でももしかしたらお母さんはあなたを育てながら楽しかったと思います 無償の愛を注いで育ててこられたのでしょうね 介護が大変と通俗的にいいますが、お母さんは貴方や貴方の家族がいないと死んでしまうことを逃げずに受け止めるのがいいのではないでしょうか おかあさんが大好きなのではないですか?大切に大切に命を大事にしていきましょう きっと素敵な生活になりますよたこいち
2015/7/12お疲れ様です。私の母は要介護1の母がいます。在宅介護を考えましたが、姉から自分が壊れるし、母を嫌った状態で看取る事になるかもしれないから、するなといわれたので、入院してもらっています。
外出に連れて行くだけでも、イライラすることがあります。
どうぞ、自分を大事にされて、頼れるサービスを利用してくださいね。たこいち
2015/7/12お疲れ様、休んで良いのですよ
たまには、誰かにお願いして、ゆっくりお休みしましょう
日本全国、お疲れの方の所に会いに行きました
一緒にその人のやりたい事応援しましたたこいち
2015/7/12うちの姑も介護2ですが、とにかくきれい好きで、片付け回って困ってます。何でもかんでも片付けるので、おいた場所は常にわからないとんでもない場所から鍋が出てきたり、バナナが出てきたり、細々と動き回るのでアンテナはって疲れてしまいます。デイサービスも週5にしてもらいましたが、日曜日は大変です。時々ショートステイにもお願いして、リフレッシュできるようにしています。ちょっとしんどいと思ったら、ショートステイを活用してみてください。1週間でも、助かります。1カ月預けたこともあります。頑張らないで、助けてもらいましょう。私は、認知症を発症して7年見てますよ
たこいち
2015/7/12他に家族はいませんか?
相談して、家族がいる休日は、思い切って出掛けましょう。
私は、出掛けてる時は両親(86際&89歳)の事は、忘れる。
って決めてます。
自分が1番大事ですよ。たこいち
2015/7/121年半は長いか短いか?10年近くやっている家族もいるし・・・。そろそろ効率的介護で自分時間を確保する工夫や研究をしてみることです。入浴回数や洗濯だって毎日しなければ罪になるわけでなし、食事だってご飯とみそ汁だけでも死ぬことはない。考えての手抜きは手抜きに非ずといえるかも。
たこいち
2015/7/10訪問介護の利用も視野に入れといた方が良いです。
出来る限り、手を離して自身の心身の状況を整える事をお勧めいたします。
現状のままではいずれ虐待の方向に向かいかねませんので、いろんな所にご相談もされたり、家族介護者の会などで情報の共有や共感や相談相手などを構築して、色んな人に力になってもらう事が必要かと思われます。たこいち
2015/7/9大変ですね。ご家族だからこそ割り切れず、だからと言って距離を置く事が出来ずとてもご苦労されていると感じます。
現実逃避理由を付けてできませんか?
例えば、同窓会など適当な理由(嘘)を作って2~3日留守にするなど。
ただ、当然お母様を独りにはできませんよね?
そこで、ご家族だからこそ出来る限定付き割り切りでお母様と話し合ってショートステイを利用されてみては・・・。
ご苦労されているご家族こそ、逃避できる場所が必要だと思います。
でなければ介護ウツを通り越して、ノイローゼや逆に虐待に繋がる可能性も否定できません。
ご自身の精神状態を冷静に判断できる内に、逃避場所と方法を作りガス抜きをされることをお勧めしたいです。たこいち
2015/7/9気分が晴れず、やる気が出ない、眠れない、集中できない、ひどく落ち込んでしまう等の状態が少なくとも2週間以上続いているのなら、うつ病を疑い心療内科等を受診された方が良いです。
backy
2015/7/9デイの回数を増やしたりショートステイも利用しましたが、口うるさい母が準備にいろいろ口を出すので疲れ果てています。正直、ケアマネさんとの打ち合わせなんかもつらくて、抗精神剤のお世話になっています。
ストレスって、感じない人はまったく感じないそうで、きっと私はそれとは逆のタイプなのでしょう、もしかしてみな子さんもそんな感じなのでは…。まごまごしているうちに施設入居の機会を失いました(いろんな意味で)。↓の匿名さんが仰るように、施設入居をお考えなら早めに手を打つといいと思います。たこいち
2015/7/9要介護3なら特養申請できますね
自身がパンクしてからでは遅いです
早め早めが介護相談、申込みの鉄則ですこんにゃく
2015/7/9私の義理の妹もそんな感じでしたが、諸事情で職を変え、義母が利用するデイサービスで働くようになってからがらりと考えが変わったようです。
時には私や周囲の人に愚痴をこぼしたり、義母もショートステイを利用することでお互いに休息が取れいい関係を何とか保っています。
ショートステイの利用は考えていらっしゃいませんか?
関連する投稿
- えびおす
軽度の認知症の父と自宅で暮らしています。 施設などに見学に行くとスタッフの方たちは水分摂取に気を付けているようです。認知症も脱水や便秘でひどくなると聞いたことがあるのですが、そうなのでしょうか? 認知症の父は便秘気味なので気になり質問させていただきました。
認知症ケアコメント6件 - ゆきくん
在宅で母と同居で介護をしています。 現在要介護の2で、認知症はありません。 ケアマネさんがよくしてくださるので、なんとか仕事をしながら在宅介護ができているんですが、ケアマネさんがプランの相談などの時間をたいてい平日に指定してくるので、時間の擦り合わせが難しいです。 皆さんどうやって対応していますか。
認知症ケアコメント9件 - じゅりクラブ
将来介護の世界で働きたいと思っています。 最初は介護専門学校への進学を考えていましたが、介護の実務経験があれば受けられる試験も多く、普通の大学などへ進学した方がいいのではないかと両親に勧められています。 実際働いている方たちはどちらを勧めますか? また将来(40代50代)は体力的にもきつい仕事だと思いますが、ケアマネージャーの資格を取って現場から離れるといったことは考えていらっしゃいますか?そういった場合は大学卒の方が有利、といったことはあるのでしょうか?
資格・勉強コメント23件