認知症の祖母で特別養護老人ホームに入居しています。足の膝のあたりに引っかかったきずと軽度の火傷のあと、その日午前中が入浴日だった。以前に胸の下に茶色のあざができていてこれは看護師さんから報告あり、いずれも外からは洋服などで見えない所なのですが、施設にどう対応するといいのか。教えて欲しいです。
みんなのコメント
0件しゅうちん
2019/5/1写真と 記録 (日記)
みにみに
2019/5/1まずは、おばあ様はふだん大人しい方かを聞いて下さい。手を取らせてないですか?等。普段の様子を聴く中でアザや火傷後にあなたが気づいていることを知らせて下さい。そしてその後を様子見ましょう。この時のこと、対応した職員、日時はしっかり書き留めておいてください。
みかんちゃ
2019/3/20私がは特別養護老人ホームではたらいてますが、利用者に虐待するの、見たこともあります、上司に報告しても、もみけします、私は虐待が、日常的にある、職場に、いると、利用者を、守れない、何故なら、虐待は夜勤が、ほとんどです、虐待のある職場での仕事は、できませんので、退職します、会社がもみ消す、同罪であるため、人として、なやんでます、だれか利用者を守ってください、
- たいちん2019/4/18
利用者さんが 今日夜勤誰かと毎回たずねます。名前を言うと ほっとされるときと対策を考えて トイレ行かなくても良いようにパッド多目に頂戴と言います。 夜になったらあのスタッフが殺しに来ると言う人もいます 。「そんな事しませんよ。私がいますよ」と言うと 貴女 夕方には帰るじゃない。夜いないじゃない!と しっかり答えておられる 。すごく穏やかな職員なのに、と思っていたが あの職員は夜の顔があると利用者さんが言っていたと、別の職員に聞きました。どこまでかわからないのですが 何らかの意地悪は何人かいるみたいです。これが虐待と言えるのかどうか利用者さんのみが知っているけれど 5つの虐待から言うと どれかに該当するかもしれません。
ぼすとん
2019/3/2虐待はないと思いますが 不振に思うなら、 穏やかに 聞いてみたら スッキリすると思います!
- みかんちゃ2019/3/20
間違いなくあります、見たり、きいたりして、上司に、報告しても、もみ消す、これが、老人ホームの実態です、家族を、老人ホームに、入れるときには、必ず、隠しカメラで、利用者の家族を、守る事を推薦します介護職補助よりの、忠告です
くるまや
2019/3/1以前のことはともかく。
素直に率直に施設の方に訊いてみればいいですよ。どうしてこうなっているのですか?と。虐待など匂わせず。まずはそこからでその結果あなたが納得できるかできないか、対応策はその後です。
施設の対応の様子を記録するなり、なんなら音声録音しておけば役に立ちますでしょう。疑っていらっしゃるならば。かずうや
2019/3/1その胸のあざの時は納得できる報告だったんですかね。
施設側のミスがあったので意図的に隠しているのか、軽いケガだったので簡単に手当てして終わったことにしているのかは分かりません。
その時から不信があって、今回のことで決定的に信用できなくなったということなら思い切って詰め寄ってみても良いと思います。
お祖母様一人で転んだりぶつけたりが原因で、恥ずかしくて隠していて、気づきませんでした、なんてこともあるかもしれませんが、いずれにせよ報告は欲しいですよね。
火傷のようなっていうのも床ずれのできはじめとかならしっかり介護していてもまぁあり得ることですけど、本当に火傷とか打ち身だと転倒以外にそうそうおこり得ないことですからね。
たくさんお話しして大事にしても良いと思います。
ただ、施設側も小さいことで報告すると毎回報告するなうっとうしい、って言われる方と、細かいことでも報告してほしい人の板挟みなので困っていることは困っていると思います。
偶然見つけたので、今後こういうことは小さくとも報告してくださいと言うに留めるっていうのがとりあえず大事にしない言い方になるのかなとは思います。れっくん
2019/3/1『外出します』と言って、こっそり最寄りの医療機関(整形外科)に連れて行ってあげてください。虐待の可能性があれば、医師から警察へ通報します。まず医療機関へ相談ください。
- みかんちゃ2019/3/20
皆さん家族を守るなら、必ず部屋に隠しカメラ設定してください
- れっくん2019/3/2
特養を信用するもしないも、最初から自宅で看ています。コメントの内容は、例え話です。病院受診は、自分の先入観で施設を批判するのは失礼なので、ドクター目線でアドバイスがほしいと判断したからです。ドクターから『虐待ではなくて、ただの傷ですよ』と言われれば、家族も客観的に冷静になることができると思い、司法解剖ではありませんがドクターの所見があったほうがいいのではと思いました。あなたはドクターの診察ではなくて、どのようにしたらいいと思ったのですか?差し支えがなければ教えていただけますか?
かずのこ
2019/3/1録音、録画して証拠をあげる。
- すずのん2019/3/1
一番の証拠になります。
幾ら口で言っても身内をかばうと思うけど。 - みっちぇる2019/3/1
今の時代、録音、録画ってあるのかも知れませんが、言い換えれば、盗聴等ですよね。勿論、普通に仕事していたら気にしないでもって思うのですが⁉︎もし、今後各居室に録音、録画が当たり前になれば介護士って信用がないとやる人いなくなるのでは⁉︎
みっちぇる
2019/3/1看護師等に確認するのは、全く問題ないのですが、私の施設でもちょっとした行き違いで、利用者よりも親族側から退去する事例も多いです。介護士側からすると状況等は分かるので、これはこうなんだけどな、って思う事もありますので。
あきらん
2019/3/1虐待が疑われるなら、その施設の管理者に直接相談をする。
或いは、最寄りの警察署、市区役所の介護保険課、保健福祉局など。
相談できる場所もあり、人も沢山いる。- あきらん2019/3/1
あと、社会福祉協議会や、市民団体なども有る。
弥生
2019/2/28まずは入居されている施設の看護師や施設長・ケアマネに相談し、何故このような傷やあざが出来たのかの調査をしてもらい経緯を聞いて下さい。
回答に対し納得ができ再発防止ができるようならいいのですが、具体的な経緯が得られない、再発防止案が出ない等で納得がいかず、また虐待が明らかな場合は施設の入り口付近に貼りだしてあると思われます苦情受付の窓口へ相談されて下さい。
その後も改善が無い場合は自治体や国保連へ相談先が移っていく事になります。- しょうひ2019/3/6
微妙です。本人がイライラして引っかいたとか、たしかに高齢なのでアザができやすいのはそうなのかな?ともまた、きずを逐一調べることは出来ないと、
家族が連れだした時に出来た傷で気がつかなかったとも言われました。何か釈然としない感じです。言われたことを全て信じていればいいのか、後悔しないか心配です。
関連する投稿
- けんたろう
社会福祉法人運営の有料から企業運営の有料に転職しました。 前職は特養も運営してた為か、手摺等バリアフリーが充実してたのですが、現在は企業故かバリアフリーが異様に少なく、自立対象の作りです。 幅広くをモットーにしており、フロア固定勤務でなく、1日中各階行ったり来たり状態で、その分入居者の情報や日々の様子、送りを全員分確認しなければならず、情報が膨大で把握しきれず、広く浅くしか対応出来ません。 施設自体も、家というよりホテルで景観維持の為、レクで作った作品を飾ったり装飾をすることも禁止しており、殺風景で閑散としてます。家ではなくホテルに無期限で滞在されているという感じです。 シフト別に仕事も割り振ってなく、誰がどこにいるかわからず、声掛けも連携もとりにくいです。(たぶんサボっててもバレないです) 以前はフロア固定で、シフト別に業務も決まっていたので、責任もって仕事を回し、入所者とも深く狭く手厚い対応が出来たと思います。 せめてフロア固定・もしくは割り振りを決めて欲しいのですが、入社前の面談では、満床じゃないから今だけと言ってましたが、他所の施設も結局固定化されていないみたいで、割り振りもそれだけしかしなくなっても困ると却下されました。 記録も全てパソコン対応なのに数が少なく早い者勝ち状態で、転倒など事故があった場合も、記憶が新しいうちに記録したいのに業務優先で結局残業ですることになってます。(大事なことなのに代わりに仕事するからやっていいよと言ってくれる職員もいません。) 割り振りも決まってない分、声掛けや職員同士の思いやりが大事みたいなこといっておきながら、業務が回らず、皆残業しないがために自分優先です。 上層部は新卒や施設自体が初めてという方ばかりで、有料はこんなもんだと思っているようです。 面接時自分でも引くほど質問したはずなのに、実際に働いてみて愕然としました。こんな割り振りも決まってなく、連携もとれず、広く浅くしか対応できない中で、仕事をしてくことがすごい不安です。
キャリア・転職コメント7件 - 四月
現在特養で働いています。 もうすぐ勤務歴2年になるのですが、 1年を過ぎて業務に慣れ始めた頃からだんだんと、先輩達がしている介護について不信感を抱いてしまっています…。 愚痴になりますが、転職も考えているので皆様のご意見お聞かせください。 入社当初から利用者さんへの言葉遣いは気になっていたのですが、最近気になるのは ・体力の低下を理由に簡単にトイレ誘導を諦め、終日オムツ対応にしてしまう。 ・それに伴って食事以外は自室で寝たきりへ。 ・また、ほぼ定期的に(8日に1回ペース)オムツ内多量排便で全衣類・ベッドシーツ交換をしている方の事を相談しようとしても、それは仕方ないから!!諦めて!!とシャットダウン。(週に1度ペースでトイレに座らせてあげたらどうかと相談したかったです。座位は安定している方なので) ・ホールで過ごす利用者さんに対しては、少しでも立ち上がるとすっ飛んでいって、座っ て!!と…理由も聞かずに注意する。 収容所か??と首をひねる毎日です。 ただ、先輩方は体がツライ方もいて、いずれは辞めていくと思います。 今は耐えて、自分が指導する立場にのし上がった時に改善していきたいという気持ちもあります。 耐えるべきか、転職するべきか…どう思われますか?
職場・人間関係コメント20件 - ユーザー
65歳の母のことで相談です。 母が脳出血で入院し、回復に向けてリハビリ病院に転院予定でしたが、勝手にリハビリ病院への転院をキャンセルし、自宅に帰ってきてしまいました。 理由は、看護師さんと反りが合わず、大部屋で昼夜逆転し、寝たいからだそうです。 私としては、退院前に、半身麻痺や病識の欠如を担当医師から伺っていたので、母にリハビリ病院で早期にリハビリをしてもらい、その間に住宅改修をしたかったです。 そんな本人は、退院し「なんでも自分でできる!」、「たいした病気じゃない」と言い張っております。 しかしながら、何かとこちらに依存してくる節もあり困惑しております。 例えば、退院後に町医者に持病の薬を貰いに行く時は、何十年もペーパードライバーだった私に突如車での送迎を要求してきました。 レンタカーを借りたのですが、自損事故を起こし大変な目にあいました。 母にタクシーを勧めましたが「だったらクリニック行かない」と言い始めます。 また、クリニックでは医師にきちんと自分の病状を説明できず、私が立会い、医師と母との通訳係をしなければなりません。 お金の管理も怪しく、薬も定時にきちんと飲んでいるかも定かではありません。 私が心配で母の所を訪ねますが、「何も問題ない」と門前払いされます。 今後、万一認知症や寝たきりになったらどうしたいか本人に意思確認しますが、いつも逆ギレされます。 病院代や介護費用をどうするつもりか全く把握できず困っています。 私が聞くと、「財産を狙っている」と警戒するようです。 私としては、母がある程度元気で、意識のある間に色々決めておきたいのですが、このような場合どのように母と接するべきでしょうか? こちらは一生懸命、介護認定の申請と立会いや行政機関や病院とのやり取りをやってきたのに、身勝手に全部否定され、困っています。 アドバイスをお願いいたします!
認知症ケアコメント10件