現在地域密着型特養勤務の介護福祉士(2年目)です。
うちの施設は夜勤(22時00分~8時0分)の8時間夜勤です。3ユニット中、2ユニット稼働。各ユニット夜勤1人配置のため常に施設には2人いる状態。
求人サイトなどで2時間の休憩があると書いてあったけれど、いざ入ってみると休憩無し。(というか空いてる時間で取って、みたいな感じ)
最初の1年は不満だったが言いづらかったのと、前の職場よりは勤務に負担がないのもあり、スルーしていました。
が、人手不足にもなってきており、20時~8時の夜勤もちょこちょこと増えてきました。
夜勤続き(明けの何時間後かにまた夜勤)も増え、非常に寝不足になりました。。
立ってるのもやっとという時もありました。酷い時は運転中から眠気が押し寄せてきました。体調も崩すし、不眠も悪化し全く眠れないことも増えてきました。何より辛かったのが眠たいとイライラが酷い。。
自身はサブリーダーの立ち位置であるため、リーダー会議に参加した際に部長に夜勤の休憩について提案、もし考えても厳しいのであれば給料として2時間分反映して欲しい、という話をしました。
が、隣のユニットのサブリーダーからは「そんなのいりません」、部長からは「検討します」のみ。
検討しますといいながらもう半年以上経過しました。(その間に3回くらいうちのリーダーが休憩の話するが何も進展なし)
隣のユニットは寝たきり利用者が多く、コールが一切ありません。だからこそ、休憩は不可能か?と話もしましたが、うちのユニットのコールを拾うのが面倒臭いのか何なのか知りませんが「要りませーん」の一点張り。(本当こんな言い方でした。ずっとこれしか言いません)呆れてしまいました。自分達はずーっと寝てる癖に。
施設長とかも職員に関心が全くない人なのではなからもう一度話す気はありません。口だけで働き方改革を語っているだけで平気で必要な手当を出さない人です。
そもそもとして少しも向き合ってくれない事に腹が立ちました。
長い目で見ても、今後の新人さんがたのためにも夜勤の休憩は必要だと思うのですが、どうにか改善出来ないでしょうか??
「いらなーい」なんて理由で何も進展がないなんて理解が出来ません。
私は本気でこういう所から改善していきたいと考えているのですが中々力不足で。。。
みんなのコメント
0件ゆーちゃん
2021/9/10私も以前は休憩が欲しいと思ってました。
でも、今は一人休憩に入るとワンオペで2ユニット見ることに。
2ユニットなので特養などよりマシですが、ユニットが離れてるので状況がつかみづらくてリスクは高いです。
別の施設では休憩時間をカバーする8時間勤務の職員が別にいましたが、16時間夜勤の他にその「8時間夜勤」を交代で務めてました。
当然、夜勤明けが休日になります。これってけっこうキツイです。
16~18時間が多い中、12時間の夜勤なら恵まれてますよ。
その状況なら私も2ユニット見るより休憩なしの方がいいです。
それに、たぶんですが、休憩をもらえたとしても2時間はつけないと思います。法律では1時間でOKなので。
2時間休憩なら良くても16時間、ヘタすると18時間夜勤にされる可能性は高いです。そうなると、休憩を提案した人はかなり恨まれますね。ほていさん
2021/9/10話の持って行き方がとても社会人とは思えないご発言ですし、現実的にひとりで回している以上、自分の裁量で休憩と言うなの小休止を取れる時に取るだけで十分なのではないですか。
2時間休憩の為だけに2人夜勤にする事は絶対にない話ですし、もう1人の夜勤者に休憩中4ユニット見てもらうのも有り得ません。
取れる時に取るしかないのですよ。
仕事なのですから、ある程度我慢しなきゃいけない部分ですね。Neko
2021/9/8以前、研修に地域密着型特養に行った事があります。
そこは、3ユニット+小規模多機能でした。
全部合わせて夜勤は3人。
あなたの施設も、今は2ユニットが稼働していて、夜勤は2人。3ユニットが稼働したとしても、夜勤は2人じゃないですか。
休憩なんて、もっと無理になるんじゃないかな。ゆきな
2021/9/8ユニット格差が生まれてるよね
楽なユニットと大変なユニット
ぶっちゃけ20人程度の夜勤なら職員二人で全員を見るって形が理想的なんじゃない?というか普通そうしてるよね
2時間休憩もそれならとれるし、なにかトラブルがあったら休憩中だろうと呼べば良い
2ユニットしか稼働してない時点で問題多すぎると全稼働しだしたらとてもじゃないけどやってけないよねさいぞー
2021/9/8拘束時間10時間で2時間休憩があるとか
羨ましい会社じゃん
ほとんど
拘束時間9時間で1時間休憩とかじゃなかろうか
ワンオペだと
例えば拘束時間9時間で休憩時間8時間
とかでも休憩なんかとれないよ笑
ただ
そこの施設の隣のユニットは魅力的だね
拘束10時間で2時間休憩とれてそうだし
うち個人的には
帰宅した朝その日が公休というショート夜勤
より
明け公休でがっつり休めるロング夜勤の方が
いいんだけど
ショート夜勤でワンオペでも2時間休憩とれるなら
隣のユニットで働きたいかも笑
ってことで
トピ主も隣のユニットに異動させてもらったら
よいよ笑- もなこ2021/9/8
盲点でした(笑)名案かもしれません(笑)
アメ
2021/9/8そこのワンフロアに、2ユニットがあるという事でしょうか。
1ユニットが9床なので、1フロアに2ユニットとで職員が2名の、利用者が18名。
間仕切りがあるが、ほぼほぼ繋がっていて応援体制も整っていると思う。
単刀直入に言うと、夜勤体制は職員2名で、利用者18名を廻すという感じでしょう。
宿直も居るだろうし、孤立するという事は無いと思うが。
よく分からない話です。- アメ2021/9/8
夜勤は、そんなに四六時中忙しいとは思えない。
コール頻回などがあれば別ですけど、毎日毎回そんな事は無い。
後は不測の事態で、急な体調不良も同じでしょうし。
何がそんなに忙しいかも分からないし、どんな事が弊害なのかも具体的に分からない。
自分の言い分だけを並べ立てても、何が問題でどうしたいのかの具体性が何も無い。
お手上げ。
そにい
2021/9/8何処も無茶苦茶な勤務を強いられる。
宿直後に、通常勤務に入る人も居るし、管理者は夜勤明けに体調不良の利用者を病院の付き添いで言ったりで、寝る間もないそうです。
公休日に人が足りないと呼び出されて、数時間も勤務を強いられたり。
それでも皆は頑張って働いている。
性善説に基づいた、人材の酷使。
雇用の契約解除をちらつかせては、半ば強制労働を強いる。
又は、立身出世をほのめかして、その気も無いのに過度な労働を強いる。
どこも、無茶苦茶で人材確保できないのは、当たり前の話です。
そういう過度な労働を強いる事を容認している、厚労省自体が作る制度に問題の根幹が有るのです。
その最たるものが、変形労働時間制。
この制度が在りながら、残業規制などと矛盾したことを行うあり様。
言う事とやっている事が、真逆で大きく乖離しています。
迷走迷走に、右往左往で混沌として収集も付いていない。
それが介護医療の業界の現実です。おかき
2021/9/8改善をしたいのなら先ずは問題点、課題、解決案まで出して施設長に言わないと、問題点だけあげて改善して下さいじゃ施設長は動かないよ。
それと答えを知りたい時は期限を決めないとダラダラと引き伸ばしされるだけ。
折角、此処にも問題点と課題を書いているんだから大丈夫。
それをわかりやすく施設長に説明することだね。
後は解決策を幾つか考えて提案するように。マル
2021/9/7夜勤続きがあるとの事ですがそもそも残業時間の上限はこえていないんですか。
あと人手不足は結果であって、原因は他にありますよね。その労働環境であることは明白ですが、上層部は原因はどこにあると考えていますか。話はそこからでは。
またその状況になると学卒者の新人は絶望的ですね。学校も卒業生からの話で評判が悪いところには自分の学校からは紹介しませんから。
鯛は頭から腐ると言いますが、そこまで腐りきってしまった状態では労働基準監督署とか外圧に頼らないと変わらないでしょう。まずはご自身の労働時間を1ヶ月メモに残して証拠を集めると同時に、今の労働環境が法的にどうなのか冷静に把握してみては。
自分だったらそんな施設は未払いの残業代を請求した上で辞めますけど。結局上層部は自分のふところが痛まないと何も変わらないですよ。だって体壊すのも、会社の安全配慮義務違反で夜勤の帰りに事故を起こすのも自分じゃないから。苦しむのは自分じゃないから。- もなこ2021/9/8
残業時間、一時だけですがリーダーさんが45時間超えて施設長に勝手に削られていました。
(ちょっとリーダーさんが過度に残業しすぎてたのもありますが)
今は新しい人も増え、独り立ちしたら少しは残業も減る形になると思います。うちのリーダーさんはきちんと業務改善について考えているので人手不足ながらも少しずつ改善しています。
人手不足の原因の話(うちの施設だと離職率を上げてる悪質なお局がいたりするので汗)をリーダー会議で話してもやはり上司にスルーされる形になってしまいます。口だけというかなんと言うか…。。
必要物品のことも半年かけて言い続けてやっと実行してくれたこともあるくらい酷い上司です。
労基ずっと気になっていました。やはりそういう所に相談するのが1番でしょうか。正直勇気が出ない所もありますが、必要かもしれないですねもう…
コメントありがとうございます。
さとこ
2021/9/7状況は違うけど夜勤って、そんな感じになって行くのかな。うちは、良い子ちゃんによって次々余計な仕事が増え、地獄の夜勤になりました。それでも若い子は、体力と考えずに何でもやってしまう、結果考えての介護が出来なく高年齢の夜勤者がバタバタ倒れることになりました。因みに私も夜勤中のイライラや明けの肉体的、精神的な疲れは半端ないです。うちの施設の解決方法は、管理者等の責任者が夜勤に入って状況を把握することからなのですが、逃げて絶対に入ろうとしませんね。
主さんのところもその別リーダーの良い子ちゃんや部長に、その大変なユニットを経験させることからだと思いますが・・。簡単には、やらないだろうな。- もなこ2021/9/8
いやー本当にそれです!コメントありがとうございます。
隣のユニットはいかにも利用者<職員みたいな雰囲気な所なので思うところばかりです。
夜勤の休憩の件も呆れて何も言えなくなりました(笑)
ユニットは違えど、同じ施設の職員として協力していきたいのですが涙
まずはちょっとやってみて!って気持ちに何度もなりました。
どこもやっぱり色々あるんですね~(><)
関連する投稿
- なますて
入浴拒否をされる方はどこの施設でもいると思います。 強い拒否があっても「入浴日だから」と時間をかけて説得し半ば無理やり入浴してもらう形になり、お互いに気持ちよくない事が結構あります。 そこで個人的に前から思うのですが、説得に時間かける位なら最初から入って頂かなくていいと思うのです。 ご本人が入りたくないと言っているので、入らない事によって他者から臭いと言われようが、ご本人が選択した結果ではないでしょうか? もちろん一回拒否があっただけで入浴中止の決定はしません。入浴によるメリットとデメリットの説明はします。 皆さんの施設ではどう対応していますか?
認知症ケアコメント15件 - おかき
同居の家族の体調不良 弟が頭が痛いと会社を早退してきました。 熱は36.9℃、37.1℃とかなんですがコロナといわれる症状(味覚、嗅覚異常)などはなく PCR検査も受けていません。この場合は会社に伝えるべきでしょうか?
感染症対策コメント8件 - るーきー
訪問介護をしていて、いま時間的に余裕があるので実務者研修を受けようと申し込みました。 でも今の事業所は資格手当もなく、特に持っていてもいなくてもお給料は変わらないことがわかりました。 受講料で10万近くかかり、その他にも受験料などもかかってきます。 今の職場で何にメリットもなく、むしろ介護職に向いてないのでは。。。と思ってるときに受講するのはやめたほうがいいでしょうか。 どんなときに介護福祉士を持ってって良かったと思いますか?まだ受講料は支払っていないので、キャンセルするなら今だと思います。
職場・人間関係コメント29件