logo
アイコン
浜ちゃん

今コロナなのでたまたま直接雇用で堕ちた経緯もあり違う仕事で、働いています。
 ソーシャルディスタンスが厳しいので今となってみたら転職してよかったと、感じてます。

 落ち着いたら介護に戻ろうとかも考えましたが、今は考えなくなりました。
 というのも、介護以外の仕事って、人の関わりのモラルがちゃんとしてる世界ばかりだからです。
 みなさんはなんで介護職してるんですか?
 不規則だし無理すると体壊しかねないし、
高齢者は自分のおもうとおりには、いきません。
 介護に比べたら他の仕事は、理不尽なことがないし安易に感じました。
 みなさんどうしてあえて介護なんですか?
 給料は仕事内容のわりには、よくないとは感じます。
 自分も嫌いではないけど、長い目でみたら、続かないように感じます。
 今のところは、食事も美味しいし、残業もないし、休みも好きな日を、とれるので介護は、資格を活かせないのとキャリアアップできたないのが、もったいないかなとは、感じましたが、得るものがよかったので
捨てるものも生じてくるのは当たり前だと感じてます。
 蚊帳の外にいる発言ですが、なんで介護職してるのかわからないです。
 どうして他にも仕事があるのにやってるのですか?
 目的を教えて下さい。
 私は今の仕事は、アフターが充実していて勤務環境がよいからです。
 身持ちが良いことも理由で、介護は資格キャリアがありますが、
どうしても仕事がないならいくしかない世界だと、感じています。

みんなのコメント

0
    • やま丸

      2021/4/10

      居宅ケアマネです。
      大きな括りで介護職という事で。
      私は高齢者と関わる事で生き方の勉強になるし、何か困り事を解決した際の達成感が好きだからこの仕事をしています。
      また高齢者やご家族の思い通りにいかない所も面白いと思います。都度臨機応変の対応を求められるのも楽しいですね。
      正直、保険者との付き合いや地域づくりの方がかったるいし、時間を無駄にされてる感が地味に精神を蝕んでおり、そちらの理由で辞める可能性はあります。

      • やくた

        2021/2/18

        子供の頃から、老健デイサービス等へボランティアに行ってた経緯があり、将来、こういう仕事に就きたいなって思って就職したけど何かおかしいのかな?専門学校もあるのに介護職目指すのって変?(笑)

        • はまぱんだ

          2021/2/18

          確かにね、私は他の業界から介護に移る時、なかなか勇気がいりましたもん。その時まだ子供が小さくて、融通が利いて正社員にもすぐなれる理由で選びました。

          けど、今は介護職を辞める理由が見当たらないので続けてます。

          未経験を優先がおかしいと仰いますが、何事も最初は皆未経験です。利用者さんご自身それを知った上で介助をさせてくれるのは、頼らざるを得ないからだけではなくて、新たに信頼関係を築ける喜びがあるからですよ。

          • しずまる

            2021/2/18

            誰も好き好んで介護業界には来ませんよ。
            他に採用されないから、介護業界へくるんですよ。年齢、経験、学歴問わないんですよ。
            他の業界は簡単に正職員にはなれない世の中ですからね。他で働く能力有れば介護業界は去っていきます。

            • よんぱく

              2021/2/18

              老健で残業なし、年休124日有給全消化、年3回利潤配当とボーナス有りで私の世代での平均年収より多く頂いてます。人手に潤いお客様とお茶を飲んだり職員も景品が貰える(または作ったおやつを一緒に食べる)レクをやったり、毎日楽しいです。緊急時にも頼りになる仲間ばかりで、開設以来骨折事故や感染症を出したことが一度もありません。
              これだけ好条件なので採用も厳しい為、正社員は全員国家資格持ちで良くいる質や性格の悪い職員はいません。
              人手不足。それってつまり介護が好きであり素質さえあれば、職員にとって施設は選り取り見取りじゃないですか。
              そして職員の待遇がいい施設=お客様へのサービスを一番に考えている良い施設です。
              条件がいい施設は探しましたか?そして、そこへ入れましたか?
              好きで介護職を選ばれたなら、質のいい施設へ行ってほしかったなと思います。そしたらもっと介護という仕事を好きになれましたよ。

              • さんだぁ

                2021/2/17

                採用されなかったから、負け惜しみですか

                • もすず

                  2021/2/16

                  はっきりと言えることは
                  老人介護の(直接相手の現場)をしてはいけないこと。
                  介護の仕事ではありません。
                  (介護の直接相手の現場)
                  付帯サービス、掃除や食べ物などなどは
                  全く違うでしょう。

                  • まりちゃん

                    2021/2/16

                    コメントありがとうございます。介護の世界って、仕事ができる方は面白くないんですかね。
                    面接官よりは、仕事はできると、思ってます。考え方は人それぞれですが、たった数十分足らずの面接時間で何がわかるのかなと感じます。いつも私を落として後で後悔するひとが、殆どで残念な気持ちでいっぱいです。
                    これからは、自分の好きなことをして生きていこうと方向性がきまりました。
                     仕事ができる方さしおいて、未経験採用なんて、驚きですよね。
                    高齢者が可哀想に、感じます。
                    こういゆう世界だからみきりは、ついてましたんで、自分のいるとこではないということで、納得です。
                    心残りは高齢者が自分を求めてるけどいいのかなと言う気持ちだけです。
                    面接官がそれでよいならいいと思います。
                    面接官も高齢者に、恨みで
                    もあるんですかね。
                    高齢者が、こまってます。

                    • のの2021/2/25

                      何となく、気持ち分かります。
                      でも、行き着く所は、雇われなんですよ。
                      「出来る人」ならば、自分で独立をするしかないんですよ。
                      雇われで行く以上、会社や上司(あなたの言う面接官含め)に従うしかないんですよ。
                      そこを認めて、入社し、あなたの「出来る」を、発揮して、皆んなから信頼され、出世していけばいいと思う。

                      それが出来ずにグダグダ言うのは、カッコ悪いです。

                    • さんだぁ2021/2/17

                      仕事が出来るって言い切れる思い込みが怖い。
                      トラブルメーカーになりそうな人は採用されにくいですよ。

                  • にゃすお

                    2021/2/15

                    まぁ。雇う側からすれば、「しょうがなく」とか「他にないから」とかの理由で介護の世界に来てほしくないですね。特に「他にないから」は他で使えない人材なので、当然、まともな職場では使い物になりません。そういう方はまともでない会社へどうぞ。

                    • まりちゃん2021/2/16

                      高齢者は、自分を凄く必要としてくれてるので、面接官がおかしい人だなと思いますが…。

                  • にゃすお

                    2021/2/15

                    人それぞれですかね~。自分は一度介護の世界から離れて、完全な男社会の業種に入ってみましたが、全然合いませんでした。他の社員が全員高校生レベルの脳みそだと思っちゃいました。まさに体育会系の部活をそのまま職場に持ち込んでる感じでしたね。そんなで介護の世界に戻ってきて、今は管理者でそこそこの収入を得ています。

                    • まりちゃん2021/2/16

                      わたしもなりたいです

                  • くるまや

                    2021/2/15

                    いろいろコメントありがとうございます。
                    あってる方ならやったほうがよいけど、あわないならすすめるわけではないですが、今の仕事が快適なので、苦しんでる方は転職もありかなとは思いましてトピさせていただきました。
                     やめたいと、思われた方は無理しないほうがよいと、感じます。

                    • ムンクス

                      2021/2/15

                      面接で落ちた、なので揶揄するのは、実におろかなこと。
                      しかも、コロナのせいなどと言い訳する始末。
                      自分自身に問題が有るのに、介護でもコロナでも無く、自分のせいでしょう。
                      経験豊富で資格も有り、知識も技能も充分であれば、何処へ行っても通用する人間であれば、何の問題も無かろう。
                      自分の事を棚に上げて置いて、他人の事はとやかく言えない。

                      • ムンクス2021/2/16

                        人間性を見抜かれているのですよ。

                      • まりちゃん2021/2/16

                        仕事はできるのに、なんでおとすんですかね。

                    • えふつよし

                      2021/2/15

                      介護の給料が安い?
                      仕事の割にはもらえると思いますよ
                      人手不足ってだけで処遇改善手当金とか貰えるなんて他の業種から見たら羨ましい限りでしょ
                      てか他人のことなんてどうでもいいと思った方がいいですよ
                      他人を羨むのも蔑むのも時間の無駄です

                      • ぱぐぱぐ2021/2/17

                        途中からすみません。
                        可愛そうと言う言葉は、使わない方がいいですよ。上から目線の言葉です。広辞苑で調べてみてください。
                        高齢者、全ての方がそうなのでしょうか?1人、2人では、何も意味がありませんよ。

                      • まりちゃん2021/2/16

                        ええ。ただ高齢者が可哀想で。
                        仕事ができる人おとすからいいのかなって…。

                    • はるさま

                      2021/2/15

                      介護士が楽しいので。ダメでしょうか?

                      • はちのへ

                        2021/2/15

                        今、介護から離れているけど自分は不規則勤務があっているかな。緊張感のある職場だし体調管理はストイックでしたね。平日週5日の日勤は日勤で結構しんどい。あと福祉の仕事も、人の関わりのモラル大事だけどね。社会性がない人ほど同僚や利用者とトラブルを起こす印象があります。

                        • はるぴょん

                          2021/2/15

                          なんとなく福祉系の学校に行き嫌ならすぐに辞めればいいやと軽い気持ちで介護士になりましたがそれからなんやかんや10年ほどこの業界にいるので自分にはあってたのかな?と思います。
                          待遇も思ったよりよいところで働けており転職して今の待遇維持できるところで働くのは無理かなと思ってるので続けてます。
                          それに自分が生きている間はリストラで路頭に迷う心配もなさそうなので定年までこの世界にいそうです

                          • まりちゃん2021/2/16

                            👏がんばって下さい!

                        • おーすけ

                          2021/2/15

                          ふーん、現在離職中。家族がいるから今は積極的には就活しない。
                          介護職の待遇云々しているけど、貴方の職歴わからないけどね。
                          何処もおんなじだと思うよ、大きく言えばモラルなどないもの。
                          貴方、出来ない前面に出しているけど、違う世界に行けますよ。
                          その為に努力している? たとえ洗濯でも掃除でも科学だよ。
                          ほうきを振り回しても満足な結果を出せる?

                          • まりちゃん2021/2/16

                            きっとこの文面でおそらくあなたはリーダー的な存在なのでしょうね。

                        • ことと

                          2021/2/15

                          なんでって…
                          介護職の面接で落ちなかったからでしょ

                          • まりちゃん2021/2/16

                            高齢者は求めてるのに、面接官の選り好みで選ぶのは、変な世界だなとも感じます。

                        • だーこの

                          2021/2/15

                          介護で積まれたキャリアやスキルを持たれているとのこと。
                          そういう自負があるなら、もう少し客観的な物の見方や表現ができそうなのに。良い職場に恵まれてよかったですね。

                          • まりちゃん2021/2/16

                            ありがとうございます。自分でいうのもなんですが、仕事はできるので、何故落とすのかなというのが、疑問です。
                            面接官は何をみてるのか。おかしな人だなと感じます。
                            高齢者からは受けがよいので、悔しいんですかね

                        • ひひ

                          2021/2/15

                          何で未だに、そんなに介護に興味があるの?

                          • まりちゃん2021/2/16

                            興味があるわけではありませんが、貢献意識は強いかもです。
                            高齢者が自分を求めてるのに面接官がなぜおとすか?ということに、不思議な疑問かんじます。
                            経営者ならまだしも面接官も雇われてるわけですよね。
                            変わった世界だなと感じたからです。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        はいでっく

                        要支援1の義家族 賃貸住まいが夫婦。こちらも賃貸に住んでいて1人での生活が困難になってくる場合、どうしても義家族の賃貸に同居して欲しい。もしくは夫婦の家(こちらも賃貸)で見てもらいたい場合はどうすればいいか、老人ホームは嫌。またお金があるものの使われるのが嫌だそうです。そのような場合どういった対策ができますでしょうか?私としては施設に入って欲しいです。

                        職場・人間関係
                        コメント2
                      • アイコン
                        やなだい

                        何処の業界でもの話かもしれませんが、介護の業界も「陰口」があります。 何か何かしらの理由をつけて、ターゲットを見つけ集中砲火的な感じにする方がいます。 私含め昔から個々の生活環境等で、習慣や価値観等、身の回りの事は身に付きます。 それと同様に性格も同じだと思うのですが、その中で良く言うのが、「他人を変えようとしても変わらないから、変えるなら自分を変えろ。や相手の良い所を見付ければ良い。」とか言われますが、本当に言葉だけであり、実際は自分を守れれば良い。的な動きを個々に取ってる雰囲気を感じます。 悪くは無いかもですが、チームワークとか色々な言葉を並べるけど、本当に言葉だけでやれないのが現実あるように見えます。 私はグループ職員の1人で、指導とかの立場では無いのですが、はたから見てて何かなぁ…と思ってしまってました。 確かに「物事を言いたきゃ偉くなれ」という言葉は知ってますが、何かしら理不尽な空気の中での仕事に、疑問と憤りを覚える今日この頃でした。 やっぱりこの業界は仕方無い雰囲気なんでしょうか? 助言欲しいです。 宜しくお願いします。

                        職場・人間関係
                        コメント24
                      • アイコン
                        せんち

                        皆様は、先々ケアマネになりたいと思いますか? 私の施設は、7〜8年ずっとおば様ケアマネで変わっていません。それと毎年のように、ケアマネ資格保有者も増えていて何だろう、勿体ないような感じもしています。ケアマネの資格を取ってすぐは、面接を受けたり転職も考えるようですが、募集も極端に少なく特にパートさんが資格を取るとパートのような仕事も出来ず諦めてもいるようです。私も今年、試験を受けようと思ってはいますが、ケアマネの先々はあまり明るく感じません。地域によっても違うとは思いますが、皆さんはどう感じていますか?

                        キャリア・転職
                        コメント21

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー