在宅介護をしています。ほとんど寝たきりで、いつまで続くのか‥と思うときがあったり、またこれが終わったらどうなるのか‥と考えることも出てきました。
もし最期の時が近づいてきたら、どんな対応をすればいいんでしょうか。また亡くなった後は、何から手続きすればいいのか、ある程度知っておかないとと思うのですが、経験もなく不安です。ご存じの方アドバイスお願いします。
みんなのコメント
0件みどりん
2016/2/4>その時が来て慌てない様、主治医を付けておく事をお勧めします。
他界後の手続きについては、葬儀社へ相談する手もあります。
アドバイスありがとうございます。とても詳しく書いていただき、具体的に何をしておくべきかよくわかりました。
>警察に来てもらわなければならなくなります。
検死もしてもらわなければならず、かなりの面倒ごとになりますよ。
そんなことになったら本当にその時になって慌ててしまいそうです。参考にします。
>お葬式はどこで行うのか(自宅でする方は少ないかもしれませんが、うちは田舎で自宅でしたのでこれまた大変でした)、お寺はどこへ頼むのか、いくらくらい必要なのかといったことはなくなった後には気が動転していてなかなかできない
そうですよね…あらかじめ準備しておいても慌ててしまいそうですので、しっかりといろいろ考えておきます。たこいち
2016/1/19うちは訪問診療ではなく、近くの医院へ通っていたので警察が入って大変でした。お葬式はどこで行うのか(自宅でする方は少ないかもしれませんが、うちは田舎で自宅でしたのでこれまた大変でした)、お寺はどこへ頼むのか、いくらくらい必要なのかといったことはなくなった後には気が動転していてなかなかできないので前もって用意しておくといいと思います。
たこいち
2016/1/19訪問診療の主治医は必須です。
これがないと、警察に来てもらわなければならなくなります。
検死もしてもらわなければならず、かなりの面倒ごとになりますよ。タラコ
2016/1/19訪問診療は受けていらっしゃいますか?
在宅で最期まで見るお心づもりなら、訪問診療の主治医を付けておくと良いですね。
他界した時、医師による死亡診断書を作成してもらわないといけません。
病院で他界した場合は、担当医が死亡診断書を作成しますが。
在宅介護の中で他界された場合は、主治医を呼び死亡確認と診断書作成を
して頂く段取りになると思います。
葬儀準備やその他諸々のシーンで使う、重要書類ですので。
その時が来て慌てない様、主治医を付けておく事をお勧めします。
他界後の手続きについては、葬儀社へ相談する手もあります。
亡くなられてから葬儀を執り行うまでは、かなりの短期間に様々な事を決め、
手配と準備をしないといけません。
葬儀料も葬儀社もピンキリですので、情報を集め、何社かの見積りを取り、
凡その費用を知っておくと良いでしょう。
一人っ子につき、両親の介護と看取り、それぞれの喪主を経験しました。
他界~葬儀までは怒涛の日々であり、四十九日を終えるまでは気が抜けませんでした。
両名亡き後、遺された高齢者家族2名のケアキーパーソンをしており、
時が来れば看取りと喪主をしなければならない立場上。
先に決めておける事や、備えておけるものを調べ、早めに着手しています。
関連する投稿
- かっと
祖母は87歳、今施設におりますが、ほとんど寝たきり、認知症があり、嚥下も困難です。また骨粗しょう症があり、施設で半年くらいの間に、肩と足首を2回も骨折しました。今はふたり対応してくれているようです。骨密度がとても低くて、いつ骨折してもおかしくない状態ということなのですが、何とかこれ以上骨折しないようにしたいのです。ベッドはエアマットを使っています。病院が経営母体の老人ホームです。 アドバイスお願いします。
認知症ケアコメント2件 - ひさびさ
父はもうすぐ80歳になります。ずっと同居してきて、最近になって困っているのが、排泄について。 大のほうを頻繁に漏らしてしまうようになって、困っています。 場合によっては部屋のなかを汚すこともあり、その処理も大変です。普段の生活のなかで買いもにに行ったり、お金の管理などはできているのですが…。年齢がいくと仕方がないのか、何か病気が潜んでいるのか。 改善することができるようでしたらアドバイスお願いします。
介助・ケアコメント6件 - あずちゃま
自分はひとりっこでした。両親を介護し、今はひとりになりました。だんだん年齢を重ねて、将来的に年老いたとき、だれにも介護してもらえない‥と気づいて、少しうろたえています。 まだ一応先のことではありますが、将来私のような状態の人は、誰が介護してくれるのでしょう。 早めに高齢者施設など、考えておくくらいでしょうか。
教えてコメント6件