認知症アルツハイマーという事で、要支援2の母が入院になったのですが、独居で自宅にいた時は、自分でトイレは行けてたのですが、入院してからベット横のポータブルトイレすら自分一人では出来ない様になってしまいました。入院中のリハビリ等は出来ないのでしょうか?一日中ベットにいるようですが、もう前の様に一人でトイレに移動する事は望めないのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/15みなさんコメントありがとうございます。
認知症アルツハイマーという事,幻視、せん妄の症状の現れ、独居の為、薬の管理及び、食事の摂取が出来難くなったのが原因だと思います。たこいち
2017/11/14入院になった原因が何なんですか?
しんどくて行けないとかではないんですか?たこいち
2017/11/14リハビリの有無については、、一口で言いますと、医療機関にもよりますね。体制もありますし、都合もあります。
また、アルツハイマー型認知症ということでしたら、ご本人への指示が通るのか否かという問題もあります。
できることならばすぐにリハビリは始めた方がよいのですが、できる状態なのかは医師が判断します。
当然、医療機関の内情もありますから、患者側はある程度言いなりですね。
有効策としては、親族に医師や弁護士、議員がいれば、連れて行って、さりげなく名刺を渡し、病状説明など同席していただくとよいですね。たこいち
2017/11/14義父が倒れたとき、病院で言われました。入院すると、リハビリ1時間、23時間は寝たきり(義父の症状の場合拘束も有り)になるので、認知症は進みますと。だからできるなら自宅に戻り、介護の方でリハビリをして欲しいと。
高齢者は2週間寝込んだら、もう寝たきりになると言われましたので、速効でケアマネを決め、介護保険申請と同時に、介護サービスを前倒しで契約し、2週間後には、リハビリ始めました。結果2ヶ月ほどで歩けるようになり、3ヶ月ほどで近所に外出できるようになり、趣味の仲間とお茶できるようになりました。なくなるまで、この生活を続けました。認知症もリハビリで軽減され、物忘れはありましたが、排便は自分でトイレに行き、食事も義母が作ったものを食べ、時々外食も楽しみましたし、普通に会話もできました。
リハビリは、即始めましょう。病院なら相談できると思います。もし事情が許すなら、在宅ケアを組んで、自宅介護とリハビリを、もし無理なら、リハビリのできる施設への入所を検討されてもいいと思います。病院は治療をする場所で、介護をする場所ではないので、リハビリそのものはできても、リハビリ以外は寝てるしかないのです。認知症で、動き回ると危険だと判断されれば、病院によっては拘束もされます。認知症が進むんですよね。たこいち
2017/11/14入院して寝てばかりいると一気に体は弱ってしまうので、自宅に帰った時の為にも毎日のリハビリが重要になります。
病院に確認しましょう。
今すぐリハビリを始めましょう。
関連する投稿
- たこいち
食事、水分を摂れなくなって、脱水症状で入院して17日目に なります。未だに昏睡状態が続いてます。 主治医からはいつ亡くなってもおかしくないと説明されました。 意識の無い母を看取っています。 独り身の私です。 母が亡くなった後、とても寂しい気持ちに陥って逝きそうです。 親が亡くなられた方々で、どうしたら悲しい気持ちを持ちながら 前向きに生活されたのかお教えください。
教えてコメント6件 - たこいち
要介護1、うちの義母、特に最近ひどくなったのは 主人の帰宅時間、所在の確認を執拗に聞いてくるし、まだ徘徊はやってませんが、 玄関にまで出ていく始末。 貼り紙に、早い帰宅の時も、いつもパパさんは 10時に帰りますって書いてテレビの下に 貼ってありますが、それでも10回ぐらいは 聞いてきます。私も息子も最近は無視します かかわっているとこちらの神経がもちません そのくせ主人が帰ってきたら、別に寄っていくでもなく、知らん顔でテレビみて夕飯たべてます。あと始末におえなくなってきたのは 一緒に食事して、テレビみてたのに そのことをすっかり忘れて、夜中自分の寝室から、おきだしてきて、主人の帰りはまだかって 寝ている私と主人のところにきちゃうんです 主人は明日も仕事でぐっすり眠っているので 私が時計をみせて、主人の寝顔みせると けたけた笑いだします。そのあと私が寝室まで おくります。こんな夜?がたまにあります 今日は来るんじゃないかって、落ち着いて 休めません。今日は主人義母の用事で違うところに泊まってます。なんども、きょうは お泊まりだよっていいきかせ、至るところに 貼り紙しまくりました。今晩も来るでしょうか ああ、怖いです。 ほかにも、こんな人いますか。
認知症ケアコメント13件 - たこいち
今現在、小規模多機能で連泊しているご利用者様への対応についてご質問致します。 利用者様の現状ですが、 強い短期記憶障害・・・30分くらいで忘れてしまう 腰の痛み、お腹の痛み・・・病院でレントゲン、エコーをとってもらいましたが異常はなし、高齢なので筋力不足でしょうとの事 帰宅願望・・・今現在連泊されていますが、住所は親戚の方の住所を借りて、実際は家は無し 本人の性格は、ワガママで人にすぐ甘えたがる性格で、思うように行かなかったら物に当たったり、暴言を吐くという行動(FAの意見) 今は、腰とお腹の痛みを訴え、その都度職員が対応し、湿布や塗薬、痛み止めを飲んでもらいますが、30分したらまた同じ事を繰り返して言って来ますが、必要以上に薬は出せないので、「温かいお茶でも飲んで、温まりましたら落ち着くよ?」などどと促しますが、「イタイの飲めるわけ無いです!」と激高されるという感じです。 他には、筋肉が足らないのでちょっと歩きませんか?や体操しましょう!と声掛けしますが、、、、 そして、寒がりで、「寒いので助けてください」や必要以上に重ね着をしているので腰にも負担がかかると説明していますが、通じません。 部屋は暖房を完備し、布団の中には電気アンカなど入れ対応していますが、不穏は止まらないという所です。 病院からは、朝と夕に精神的な薬は出ていますが効かないという現状です。 痛みに関しては、恐らくファントムペインのような症状だとは思います。 ご家族様は「ワガママを言う性格なんです。ほっといてくれたらいいですよ」と言われる始末。 家が無く、連泊されており、ゆくゆくは併設している有料老人ホームへの入所を考えています。 自立支援は難しく、いたせりつくせりで対応していくか、他施設へ移動していただくか、声掛けのニュアンスや話をそらしたりなどいろいろ試していますが、なかなか対応策が出てきません。 こういった利用者様はたくさんいると思いますが、皆さんの施設ではどのような対応をされているでしょうか?? ※連泊に関しては、問題はありますが、ひとまず置いてご返答頂けたら幸いです。 ハチャメチャな文章で見にくいかもしれませんが、ご返答よろしくお願いいたします。
職場・人間関係コメント7件