logo
アイコン
たこいち

病院勤務ですが、サービス残業が当たり前です。
タダ働きなんて嫌で、徐々にやる気が失われていきます。
タダ働きなのにきちんと全力で仕事なんて、できるもんですか?

じいちゃんばあちゃんは基本好きなのですが、だからといってタダ働きまで好きにはなれない。だから仕事が早く終われるように必要以上に仕事を背負おうとはしないようにしました。(周囲からは冷ややかに見られてます)
でも…労働者が時間外に働かなきゃ現場が回らないようなのって、おかしいですよね。労働者が時間で終わってたら現場が回らないようなら、それに対する手立てを経営がとるべきですよね。
残業命令を出してでも対応すべきじゃないですか。
それを現場判断で残業して、命令じゃないから残業代は出さないよって、おかしくないですか。

完全に見切って時間で帰れるようになりたいけどそれもできず、でも納得がいかないままにタダ働きをして。

それともこういうことを思う俺って、介護職員としては不適格なんでしょうか。俺、おかしいですか?

みんなのコメント

0
    • いおっぴ

      2021/12/20

      この業界はおかしい。私もサービス残業してるんだから当たり前でしょ!って何ですか💢そんな事上司が言うなよ!

      • もね

        2021/3/21

        おかしくはないですよ。自分の所は
        本来
        早番7:30~16:30
        中番8:30~17:30
        遅番10:00~19:00
        夜勤15:30~9:30
        の勤務です。夜勤は始業前の1時間前、サービス残業2時間当たり前。下手すると次の夜勤者に会ってから帰ることもあった。早番が遅番の時間に帰ることも多い。遅番も11時すぎまで残った時もあった。1円たりとも残業代出た試しがありません。当たり前の雰囲気が嫌で仕方ありません。疲れが取れないし。

        子供の送り迎えがあったり休日出勤したりと家庭が崩壊寸前まで行きました。施設長に辞めると直談判しました。その年、人事異動になり、残業もほとんどなくなりました。

        • しげゆき

          2020/11/24

          時給の施設のパートケアマネも無償で休日出勤させられてました。もちろん、通常も定時で帰ることなくサービス残業が当たり前です。できない私が悪いと言う事。自己責任となります。
          福祉はタダ働きして当たり前みたい。

          • はねっこ

            2019/12/2

            わかる〜。今日夜勤明けで9時半までなのに、9時40分過ぎに廊下であったお局に睨まれた。何で16時間も働いて睨まれないといけないのか?ホントに悲しいわ〜。

            • わためろ

              2019/1/3

              介護にかかってますがシフト通りに上がる事は不可能ですね
              身体しんどいし休日でも出勤になったりします
              大変ですよね
              利用者の方達を優先するのも大切ですが、介護する側の事も考えて欲しいですね

              • たこいち

                2018/4/19

                MSWの求人で残業0時間ってちらほらみるけど、正しくは残業代なしってことだよね~

                • たこいち

                  2018/4/9

                  早朝に便失禁して歩いてる人が2人同時に出た。早出は10分早く来てるけど、まだ始業前だから動いていない。夜勤明けでそういう状態になってて、落ち着いて対応し早出の人をせかさない。みんながそれを理解して実行できる様になることです。
                  認知症の人を見ているととにかく待ってくれない。落ち着かなくなると自分では静まれない。そういうことが毎日の様にありますよね。でも、できることは限られているんだから順番にやっていくしかないと諦められないと、いつまでも残らなきゃいけなくなってしまいます。
                  もうひとつは、仕事の偏りを減らすことです。ずるがしこく面倒な仕事を避ける人がいるとどうしてもしわよせがきて誰かが残って穴埋めするか夜勤者などに負担がいくことになります。たまたまならいいのですが、ずるい人は相手をみてしょっちゅう押し付けてきます。そういうことが起きない様にお互い様になる様にすることです。当たり前なのに難しいです。
                  よく頓珍漢な管理職が言う「事故予防に二人介助」もサービス残業の原因ですね。二人いないとその人のケアができない訳ですから、効率よく動けませんからね。事故予防は人数より仕事の質と設備で行う方がいいと思います。どうしてもの人だけ二人で。
                  サービス残業撲滅っていろんなところでやってると思いますけど、推進する人がきちんと現場の仕事を把握していないと全く余計なことになってしまいますよね。

                  • たこいち

                    2018/4/9

                    始業10分前に入り情報を掴む
                    今でこそ言わないがあるベテランは、「そんなこといいから早く入って」
                    まだ仕事では、ありませんよ!と声を大にして言いたかった
                    ぴったりに帰ると「今の時代サービス残業当たり前よ」とも言われ
                    休憩終わり5分前に出るのは、常識ですって
                    実質かなりの時間外労働していたのに
                    辞める少し前に
                    やらなければ何か言われやり過ぎれば又言われ
                    しかも思ってもいないことを決め付けられどうせどっちもどっちなら
                    思うとおりにしていた方がいいかもですよ

                    • たこいち

                      2018/4/8

                      〉俺、おかしいですか?

                      全然おかしくありません!

                      もっと声をダイにして世間の介護職員に伝えましょう!

                      • たこいち

                        2018/4/8

                        どうせ辞めるんだから、定時帰宅すれば良いのに。

                        • たこいち

                          2018/4/8

                          私は定時に帰る為、つきたくもない無い嘘を何度ついたか…

                          架空の車屋さん、架空の電気屋さん、架空のガス屋さん…
                          5回の内、1回は嘘をつき帰ります。
                          「チッ!」聞こえてますよ、大きな舌打ちが。
                          でも…ごめんなさい?
                          タダ残業はイヤなんです。
                          タダ働きとわかっているからイヤなんです。帰りたいのです。
                          「こうゆう時はお互いさまだからさー」
                          軽々しく言わないで下さい。私は帰りたい。

                          • たこいち

                            2018/4/8

                            業務はきちんと時間内に終わらせることは当然。業務がキャパシティーに合っているか、人数が適正かといった見直しは必要。少ない人数でやらせているのは経営者の責任。迷惑をこうむるのは利用者。こうなるのは現場の責任ではなく、経営者の資質。

                            • たこいち

                              2018/4/8

                              全くその通りだけど、人手が足りてるのかどうか。
                              残った業務を引き継ぐ同僚に迷惑をかけることになる。そう考えると仕方ない部分もある。でも、経営側にはしっかりと言わなくては。

                              • たこいち

                                2018/4/8

                                サービス残業は違法です。あなたの考えは間違っていません。
                                施設側もどうにかしようと思っていないようです。下の方のように、事務所の人間がタイムカードを切ってから、サビ残させられたことがありました。

                                私の場合は手帳につけていました。なお、残業代の請求は2年です。さっさと見切りをつけて辞めることです。あとは労基署に駆け込んで、働いた分のお金を払ってもらいましょう。

                                • たこいち

                                  2018/4/8

                                  定時にタイムカードを押す。そのあと「今日、人が少ないの30分で良いから手伝って」
                                  タイムカードを押したのを確認してから言ってくるから始末が悪い!
                                  夜勤明け者がタダ残業しているのに「休憩に入りまーす」と3人いっぺんにいなくなる。それ!違うでしょ~う?
                                  夜勤明け辛いです。

                                  • たこいち

                                    2018/4/8

                                    きっちりと時間に帰ればよい。
                                    誰かがやらねば、何時までもこういう事が続くのみです。
                                    どうせ不平や不満が募るぐらいなら、定時帰宅を自ら実行すれば良い。
                                    それで解雇や注意を受けようとも、辞める覚悟で行動する。
                                    これ位の、ささやかな抵抗を見せても良いのでは?
                                    そこに居ても、いずれは辞めて行くのであれば。

                                    • たこいち

                                      2018/4/8

                                      無駄な仕事は省けるように一致団結ですね。

                                      • たこいち

                                        2018/4/8

                                        組合がないと労働者に不利な環境で働かせられる事になる感じですね。
                                        労働者の賃金を掠め取る経営者は時が来ればすみやかに裁きを受ける事は確実です!(この意味するものは何なのか分かる人には分かる話です)

                                        • たこいち

                                          2018/4/8

                                          疑問視しない労働者が多いのでこのような問題が当たり前のように受け入れられてしまっています。
                                          中小零細企業とか、日の浅い派遣会社などはそれなりに問題はありますが、賃金も賞与も退職金も企業年金にも有給にも満足なのは儲けのある有名大企業のみかも??少なくとも私は転職経験が多い中でその事を実感しました。

                                          • たこいち

                                            2018/4/8

                                            私で言えば、当たり前の神経であり間隔です。
                                            以前いた厨房では余裕で8時間以上までずれ込んでいたけど
                                            7時間30分の時給で換算されていて、その事に疑問も持たず何年も働いているパートが普通でしたが私は我慢できなかった事と、そこに15年いる人の日々のがたがた感情的な物言いする人にも切れて2ヶ月が限界でした。
                                            その2点で請け負い先の会社に手紙を書くと上司から電話があり、現場で聞き取りして改善するというような回答はありました。
                                            少なくない人達がサービス残業は当然のごとく受け入れていてそれはサービス業や介護関係に多い印象で、工場ではきちんと残業分は25%増しで払われます。
                                            抗議するか見切って辞めるべきだと思います。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            オムツ交換時に、自慰をしている男性利用者。恥ずかしくないのだろうか。無視して交換するが、気分悪くなる。はっきり、言ってみた方がいいでしょうか。

                                            職場・人間関係
                                            コメント22
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            今年で21歳になる女です。 今は製造業で機械オペレータをしているという全く違う業種をしています。ですが小学生ころからずっと介護職には憧れていました。 介護職の現実はかなりきついものだと聞いて高校を卒業してからは別の今の職業に就いたのですがやはり諦めきれず。 丁度今転職を考えているので質問させていただきました。

                                            キャリア・転職
                                            コメント38
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            仕事中どうしても気に入らない利用者様にイライラしてしまいます。 どの利用者様にも優しく言葉掛けしなきゃと思っていますが、ナースコール頻回、トイレのコール頻回などイライラしてしまい、つい雑に介助してしまいます。 みなさんもこういう経験あると思いますが 優しく介助するには自分にどう言い聞かせたらいいですか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント65

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー