logo
アイコン
たこいち

帰宅願望の強い入居者さん、介護施設には沢山見られてると思いますが、どんな対応をされてますか?

勤務施設の女性入居者さん、ほぼ毎日帰宅を要求されています。
月に1~2回は御家族様が付き添って帰宅されていますが、翌日には再び「帰る」宣言です。
ご夫婦で入居されていますがイザとなると
ご主人を残してでも帰ると言い出して、数回脱走も試みられました。

もっと進んだ方の場合は「家に電話して」と
要求されれば内線で職員が御家族のフリをして誤魔化したりもして来ましたが、中途半端にクリアな為出来ません、
どうしたもんでしょう。

みんなのコメント

0
    • 介護職員の独り言

      2021/10/13

      困りましたね、、

      • たこいち

        2018/5/11

        介護施設も、この介護職員も、最早、職業意識も無くただ単に不甲斐なさから逃れたいために、厄介払いしようと画策しているだけ。
        「中途半端にクリアな為出来ません、」
        出来ないのは、己の経験と知識不足に相違はない。
        また対応対処をする、施設側にもノウハウが無い。
        全て未熟で対応が出来ない。
        これ以外に理由が有るのですか?
        聞いてみたい。

        • たこいち

          2018/5/10

          神様はきっとどん底を見ちゃったんだよ。だから平和に暮らせること、必要とされていることがうれしいんでしょう。なかなかその境地にはなれないね。

          • たこいち

            2018/5/7

            破壊行為じゃなく、器物破損もないレベルなんですね。
            ご家族さんの面会も多く、協力的なようで。
            提案ですが、ご家族から入居者へビデオレターされてはいかがでしょうか?
            クリアな方なら、満足されるかと思います。

            • たこいち

              2018/5/7

              ベテラン介護職員さんで神様みたいな人がいる‼️利用者さんがかなり不穏でもいつも感情的にならずに性格悪の介護士に嫌な仕事押しつけられてもいつもニコニコ。ある時ストレス溜まらないですか?と聞くと五体満足で生まれて食べる物にも困ることなんかないからストレスなんか溜まらないよ。マジ神だわ

              • たこいち

                2018/5/7

                【対峙】
                じっとにらみ合って対立すること。
                随分と仲の悪いご家族なんですね。

                • たこいち

                  2018/5/7

                  夏や正月には手紙を一緒に書いてます。家族への思いを書いてもらえば最高なんですが、「わからないから書いてよ」がほとんどです。なので暑中見舞いやあけおめとイラストだけの葉書に名前だけ何とか自分で書いてもらってます。
                  返事が来ればカラーコピーをとって(なくしたり捨てたりするので)本人に渡し、一緒に読みます。
                  こういうことの積み重ねです。

                  • たこいち

                    2018/5/7

                    >御家族には遠慮されて職員に本音をぶつけてるのか、

                    大当たりです。
                    カエル×1000はかまって願望ですね。トイレ×1000とか、イタイ×1000とか、色々あります。かまえる時はかまってあげるのが適切な介護でしょう。本人の多く言う話題に振ったらいいです。時間なくて大変でしょうけどね。
                    電話については線の繋がっていない電話機(電源は入っている)をさも普通の電話の様に置いてみるというのも実績がありました。電話番号も貼っておきます。しばらく電話をいじって、「つながらないね」になりました。

                    • たこいち

                      2018/5/7

                      トピ主です、説明不足の点
                      申し訳ありません。

                      他の入居者さんや職員に危害〉 
                      は、ありません帰宅願望が暴発しても
                      扉をガタガタいわす程度(非力な為)です。
                      御家族様はご存知で
                      頻繁に面会に来られたり入居者さんと外出等出来る限りの協力はされています。

                      ただ、これは他の入居者さんにも
                      よく見られる事ですが
                      御家族様には要求を爆発される事も無く
                      極物分かりの良い母親として対峙されて
                      穏やかに見送り、直後職員には
                      「帰る」×1000と駄々っ子の様にゴネル
                      …というパターンが多いです。

                      御家族には遠慮されて職員に本音を
                      ぶつけてるのか、
                      お子さんに対しては母親として
                      クリアに接しられてるのか…
                      その辺入居者さんの心情が如何に動いて
                      いるかは分かりません、勉強不足です。

                      • たこいち

                        2018/5/7

                        うちは家族もケアに参加してもらいたいと話しています。なので入居初期の面会は多くしてもらう様にお願いしています。それで帰宅願望が増すのは想定ずみですが、「場所が変わってしまったけど、家族(知っている人)とは会える。」と思ってもらうことが狙いです。例外はありますが。
                        そのうち面会に来た家族に「早く帰りなさい。」と言い出します。そうなれば(家族的にも)狙い通りです。

                        • たこいち

                          2018/5/6

                          2018/05/06 23:24

                          試されるのも1つの手ではありますね。

                          でも家族が帰ってからの帰宅願望が強くなる方もけっこうおられます。

                          • たこいち

                            2018/5/6

                            ご家族さんもこの事を知っておられるのですよね?
                            なので、ご家族さんの協力も得て、帰宅では無く面会の頻度を上げてみてはどうでしょうか?
                            現状では埒が空かないので。
                            身内の面会が多くなれば、落ち着くかもしれませんので。

                            • たこいち

                              2018/5/6

                              主さんのコメント、他の入居者さんや職員に危害は有りましたか?
                              暴力行為なら、処分しないといけないと思います。

                              • たこいち

                                2018/5/6

                                2018/05/06 21:29 さん

                                意見交換の場でもありますので、トピからずれることも致し方ないことかと思います。

                                茶化した意見はいただけませんが・・・

                                • たこいち

                                  2018/5/6

                                  ↓先のコメントに賛同します?
                                  ご自分が強く言いたい事あれば、トピ主となり、みんなのコメントと議論すればと思います。主様に失礼です。
                                  人の褌〔ふんどし〕で相撲を取るとは、こういう事なんだ。

                                  • たこいち

                                    2018/5/6

                                    みんなのコメント、本来主さまに対する意見やアドバイスする場所なのに、他者のコメントに長々と意見するの如何かと思います。言いたいことあれば、自分がトピ主になれば?と思います。

                                    • たこいち

                                      2018/5/6

                                      少し気になりました。
                                      説明しすぎてませんか?

                                      何かの 訴 え に対して、「〇〇ですよ」と一言で簡潔に述べる人と、「此処の ル ール は〇〇となっているので、〇〇ですよ」というようなことを言っているとか。因みに、長い文章は何を言っているのか伝わらないこともあり、「此処の ル ー ル は」というような相手に関係ないような言葉は 不 必要だと思われます。
                                      それから、その時に聞かれてもないのにいつもの話の流れがこうだから〜と先回りして、「序でに〇〇も〇〇です」みたいな感じでその時 訴 え て いない事まで説明している、とか。
                                      例えば、Q「帰りたい」〜「今から帰ると娘に電話して」と話が進む方がいるとします。その方が「帰りたい」とだけ 訴 え ました→A「あなたは今ここに住んでいるのだから帰れませんよ。 我 儘 言わないでください。帰るには退所の手続きが必要になるから、今日帰るのは規則上 無 理 です。それに今帰っても誰も家族はいないし、電話しても娘さんは仕事に行っているからいませんからね」

                                      これは実際にあった例ですが、これでは余計に不穏にさせます。
                                      声かけについての相談が他にもありましたが、そこで出ていた言葉を使わせていただくと、前述の例にはNGワードが沢山です。
                                      もし、そのような職員さんがいるのなら、そこを改善できれば、もう少し落ち着かれることもあるかもしれません。

                                      • たこいち

                                        2018/5/6

                                        >>グループホーム入居者のご家族さんに嫌み述べている人、こんな人が介護員してる施設は、嫌だね。

                                        家族のコメント読みました?

                                        自分の家族は入所させて、意見は他人事、若しくはもっと介護職は頑張れよ。てな内容ですよ。
                                        家で見れないから入所させてるんでしょう。

                                        私が書いたコメントではないけど、イヤミの一つだけなく10くらい言いたくなりますね。

                                        • たこいち

                                          2018/5/6

                                          >>介護施設の職員なら「脱走」じゃなく「離設」という言葉を使われては? 勤務歴浅い方と感じます。

                                          介護職17年ほどしていますが「脱走」けっこう使いますよ。

                                          いつも思うんですが、「離設」で意味が伝わりますか?
                                          「徘徊」の単語も使ってはいけないなどと言われ・・・

                                          「徘徊」「脱走」この単語の方が家族の方も事実がよくわかって本当の利用者の様子がよくわかると思いますが。

                                          また「認知症」という言葉もやめようという動きがあるようで・・

                                          こうなると申し送りなんかなんて書けばいいのでしょうか?

                                          • たこいち

                                            2018/5/6

                                            >まず何故帰っていけないのか?

                                            あのね、帰らせた結果の責任をとれないならいくら意思の尊重をしたくてもそういうこと言えないんだよ。
                                            フリーの時間を相談して作って、家まで行っていいか家族と相談して、付いていって、無事施設に戻るところまで面倒見られるならそう言える。やったことあるけどね。夜勤明けでちょっと仮眠してから勤務再開。東京まで電車で1時間。その人が会わなくちゃという友人宅を訪問して食事(それも打ち合わせ済み)させて施設にもどる。
                                            夜勤明けでもないと人員とれないことが多いでしょ。
                                            簡単に本人意思を尊重して帰らせてあげてもいいなんて言ったら、勘違いしたお花畑頭が増えるでしょうが。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            現在、介護施設で働いている方に質問です。 通勤時間はどのくらいかかっていますか? 片道1時間半ほどかかる場所で、とてもいい施設がありそこに転職するか悩んでいます。 早出業務や遅出業務など、勤務時間が変則的でかなり肉体労働な介護のお仕事ですが、1時間半ほどかけて通勤されてる方はいらっしゃいますか? 参考までにお聞きしたいです

                                            職場・人間関係
                                            コメント22
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私は福祉系の大学で福祉について 学んでいました。社会福祉士の国家資格も取得し それを生かせるような職業につきたいと学生のときは思っていました。なので就職活動をするにあたり一般企業ではなく福祉施設を選びました。 その時は自分に向いていないと思ったら辞めたらいいと思っていました。しかし入社が近づくにつれて福祉についての興味も次第に薄くなり人を援助することへの意欲も薄くなりました。やはりやってみないわからないと思いつつ入社をし1ヶ月程業務を頑張ってみました。生活相談員のため事務的な作業も多く、その作業を行っているときに コツコツと作業を行ったり集中して物事を行えることが自分の特性なのではないかと気づき、この特性が生かせる仕事は生活相談員の仕事ではなく一般事務の仕事だと思いました。なのでここ最近は福祉系ではなく一般企業の事務の仕事がしたいと思うようになりました。でも早期で退職をすることは施設にも迷惑をかけてしまうし新卒ということもあるので世間からの目が気になってしまって誰にも相談することができません。 やはりまだ続けるべきですか??

                                            キャリア・転職
                                            コメント32
                                          • アイコン
                                            一人で父母の介護

                                            70代後半の両親と同居し、1年が過ぎました。 両親は長男夫婦(同敷地の別棟)の近くに住んでおりましたが、子ども達に知的障害があり、母の介護や三度の食事の支度まではできないとのことでした。私には夫がおりませんので実家に帰ることも考えましたが、大学受験を控えた娘がおりましたので、双方相談の上、東京での生活を選択しました。 母の持病は、くも膜下出血後の高次脳機能障害(失語症・見当識障害・遂行障害・右手麻痺)と過活動膀胱、糖尿病。 父の持病は、糖尿病、アルツハイマー病(初期) 両親は週に3日、一日おきにデイサービスに通っています。両親にフルタイムで働くために協力(週5日通所)を頼みましたが良い返事をもらえません。毎日行くのは疲れる、費用がかかるから嫌だと、言います。 毎月、決まった金額を父は入れてくれます。そこから家賃と光熱費を差し引くと10万円弱残りますが、通院費、紙パンツ代、衣類や食費で消えます。同居する前は会社員でしたので保険・年金は天引きでしたが、現在は国民保険・国民年金を支払わなければなりませんし、生命保険等も続けたいです。 両親がデイサービス利用の日は、送り出した後、3時間(10時~13時)のパートをしております。両親は9時に出発して15時には戻りますから、パート時間を増やすことが難しいです。 両親が在宅の日は、3時間のパートをしており、両親の朝食を済ませた後7時20分に家を出て11時半に帰宅し、昼食準備します。 父は時間に正確で、食事の時間は朝6時半、昼12時、夕6時です。 少しでも遅れると怒り出してしまいます。 「両親が気持ち良く不安なく過ごせるようにできるだけのことをする」と決めたはずなのに、娘のために貯めた教育費を切り崩す生活が悲しくなり、働きたくても協力してくれない両親に不満が積もってしまいます。娘は先を考えて、奨学金の申請をしました。アルバイト代も授業料を支払うために貯めております。 たった1年で自分の心の変化に戸惑います。この先の自分はちゃんと介護できるのだろうかと不安で何とも言えない気持ちになります。 同じような境遇の方々、アドバイスをお願いいたします。

                                            教えて
                                            コメント19

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー