logo
アイコン
としちゃん

施設に入所している義父、72歳は仲良くしている女性が入居者の中にいました。相思相愛というわけではなく、義父の片思いのようでしたが。

ここ1カ月ほど、その女性と話していると他の男性入居者からにらまれたり悪口を言われたりするといったことをスタッフの方に漏らしていたようですが、特にとりあってもらえず。

結果その男性に椅子をけられて軽いけがをしてしまいました。今回は軽く住んでいたものの、骨折でもしていたらとぞっとします。その男性も同じ女性に好意を寄せていたということみたいなのですが、、、

こういった相談ごとに関してはスタッフの方がたは無関心なのでしょうか、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/9

      危害を加えた者には、厳重注意をする事。
      場合によっては、退所勧告と言う事態になる。
      これは施設職員の会議の場で、議題に上げる案件になります。
      内々の問題を、基本的にこの様な場で相談する事では無いと思う。

      • 元業界

        2017/5/9

        人間が存在する以上、小さな子供、少年、青年、中年、高齢者と年齢ごとに内容は違いますが、悩みはあるものです。

         古くからいる入所者が、新しい入所者に対してイジメを行うこともあります。職員からしたら、席くらい譲り合えばいいじゃない、と思いますがそうはいきません。職員側としては、穏便に済ませて欲しいものです。

         職員はどちらの味方をすることもできないのです。よく施設の中で男女トラブルがあります。お互いの嫉妬心とプライドがガチンコでぶつかります。「触らぬ神に祟りなし」ではありませんが、職員もどうにかしたいという気持ちもありますが、巻き込まれたくないという気持ちもお察しください。

      関連する投稿

      • アイコン
        たかへ

        要介護3の母がお世話になっているリハビリの先生がものすごい派手というか、ちゃらい人でびっくりしています。 ただ母はその男の先生がかわいいらしく、気にかけていて、いろいろ渡したりしているので、家族としては何とも言えない気持ちですが…。そのリハビリの先生は見た目がそんななので、他の利用者の方にも人気があるらしく、うちのリハビリの時間に間に合わないで遅れてくることもあります。他のところでお茶やお菓子をよばれてきたことが理由で遅れたということもあって。 髪いろを変えたり、こっそりピアスをしていたりしますが、こういう感じは容認されているんでしょうか。母のお気に入りのリハビリの先生なので、何もいえないのですけど。

        教えて
        コメント6
      • アイコン
        ぺろすけ

        もともととても料理好きなところもあって、私は外食とか、インスタント食品などジャンクフードにはあまり頼らない暮らしをしてきました。 ただ祖母が要介護になってしまい、在宅介護をするようになってから苦労してきた食事に関して、最近仕事も忙しくて時間がないことから、レトルトの介護フードなどを使う機会が増えました。 時間があれば、まとめて柔らかくして保存したりなどできるんですが、絶対的に時間が足りないので、食事をきちんととってもらうためには、使う頻度が高くなってしまいます。ただやっぱり「レトルトイコール手抜き」という気がしてしまい、罪悪感が出てしまいます。 工夫して手作りできる時短の方法などがあれば、教えていただきたいです。

        教えて
        コメント5
      • アイコン
        たいち

        50代になりましたが、老後の心配をし始めたのは、40代になったころからでしたし、そのころより前は、健康面についてもそこまで気を付けていなくても、わりと元気なほうでした。 現在は食生活や生活のリズムにも気を使い、老後の貯蓄もし、年金も計算しつつ、それでも老後が不安で仕方がありません。 でもたぶん今の20代とか若いかたのほうが、よっぽど私の世代よりも老後が不安なのではと思ってしまうところも…。でもそのくらい若い時期に、老後のことを心配して暮らさないといけないなんて、なんだか夢がないですし、どうなのかと思ってしまいます。 かといって先々に無頓着で無年金になったらそれこそ地獄かもしれませんし。どうなんでしょう。

        お金・給料
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー