logo
アイコン
はなピー

在宅介護をするようになり、それなりに覚悟はして決めたつもりでしたが、想像以上にいろいろ大変だと痛感しています。デイサービスとか、ショートステイも使って、もちろん仕事もしつつ、頑張っています。
でも今までのように、自由にどこかに出かけたり、ボーっと何か想いにふけるということも、まったくなくなってしまいました…。
旅行したい、買い物行きたい、友達とふらっとランチに行きたい、お花見したい、いろんな人と出会うようなイベントに行きたい…とか、些細なことも、今ではとても贅沢なこと、という感じがしてしまいます。
ショートで行けばいいじゃない、という人もいますが、突然呼び出しの電話がなることもあり、気が気ではないのです…。

みんなのコメント

0
    • はなピー

      2016/6/8

      >切り替えがお上手な方もいらっしゃいますが、それもいつか習得できるようになるものなのだろうか、と私も日々思うところです。

      ひとによってはそういうことが上手くできるかたもいるかもしれませんね。
      どうしても考えてしまうんですよね…。

      >誰かが生活費を面倒見てくれるなら仕事辞めて親の介護に専念したい! と思っています。

      お金の面も、考えてやらないといけないですからね‥考えることも多すぎますよね。

      >現状をよく理解してみ込み、腹を括り向き合った方が、気持ちは楽になります。
      苛立ちが大きいと、冷静な判断力や思考も持ち難いですから。

      おっしゃることは正しいと思います。すごく達観してらっしゃるんですねぇ‥尊敬します…

      >精神が病む前に施設に入れる事を勧める。

      そういうことも視野に入れておくべき時期なのかもしれません…ありがとうございます…

      • たこいち

        2016/6/2

        それなり程度の覚悟ではそうなる。
        精神が病む前に施設に入れる事を勧める。

        • タラコ

          2016/5/31

          腹を括るしか無い、と思います。
          自分なりの考え方ですが、「したくても出来ない事を」数え溜息をつくより、
          現状をよく理解してみ込み、腹を括り向き合った方が、気持ちは楽になります。
          苛立ちが大きいと、冷静な判断力や思考も持ち難いですから。

          両親の重篤介護と看取りをし、その後も母方親族2名の介護と仕事の兼任中です。
          在宅・ホスピス入院・施設入居での、介護と看取りを経験しました。
          一人っ子独り身、頼れる親族無しで、介護・看取り・葬儀・納骨、
          その他の手続きも全て、自分1人に掛かっています。

          在宅介護が最も、自分時間を割かれますが。
          入院していても施設入居していても、容態急変時には呼ばれ、
          ターミナル期には付き添い、他界後の手続き諸々も全て行う事になります。
          介護が始まったからには、これまで自由に使えていた自分時間は、
          ケアを要する家族のために宛てがうのだと、腹を括るしか無いでしょう。

          介護デビューとなった母の時は、始まりがあまりに突然で、何の準備も覚悟も出来ておらず。
          「○○したい。なのに、出来ないし行かれない。」が、結構なストレスになりました。
          在宅介護からホスピス入院し、幾らか息が抜けたものの、
          友人達からの誘いはホスピス呼び出しを懸念して、断らざるを得ず。
          幾ばくかの自分時間を作っても、母の事が意識から離れない。
          同時並行して、沈没寸前な家業引き継ぎと立て直しをするハメになり、
          病気持ちな高齢者家族複数名をも託されて、気が休まらない日々となりました。

          そうした状況に身を置いて5年になり、短時間でも出来る気分転換や、
          他者との約束がし難い分、一人時間を楽しめる様になりました。
          好きな音楽を流しながら、ハーブティーを味わったり本を読んだり。
          被介護者が容態安定してそうなら、近所を散歩したり。
          一時的にでも、介護から意識を離す工夫が出来る様になれば、
          気持ちも幾らか落ち着くと思います。

          • たこいち

            2016/5/31

            私もそう思います。
            一人っ子で単身介護ですから、それこそ「旦那が手伝ってくれない」と愚痴ることすらできません。手伝ってくれなくてもいざという時に電話連絡取れる相手が自分以外にいるだけでもマシとすら思わされます(笑)。

            ニュースなどで親子共々腐乱死体として発見。気がついたのは新聞配達員、とかになりそうですよ、うちは。

            なにしろ家賃は私が働かなかったら誰が払うんだよ、ですし、親の介護費用も私が出さなかったら誰が払うんだよ、ですからね。食事の仕度も私がやらなかったら、風呂の用意も私がやらなかったら、洗濯も、掃除も、親の介護も、ですよね。

            正直、誰かが生活費を面倒見てくれるなら仕事辞めて親の介護に専念したい! と思っています。

            • たこいち

              2016/5/31

              わかります、わかります。同じです。
              毎日の介護、お疲れ様です。

              今までの当たり前の生活が、いかに幸せで贅沢だったんだろうとしみじみ思いますよね。
              周りを見回せば、その幸せで贅沢な生活を当たり前のようにしている人ばかり・・・。
              しかも、子育てのようにいつまで。が全く見えない。
              介護が頭から離れることが無くなる。

              切り替えがお上手な方もいらっしゃいますが、それもいつか習得できるようになるものなのだろうか、と私も日々思うところです。
              未だ習得出来ず・・・。

              同じように感じながら、介護している人はたくさんいらっしゃるのだろうと思います。
              こういう場で、愚痴を言いながらでも何とか日々をやり過ごして行きましょうね。

              自由な時間・・・。
              私も本当に欲しい・・・。


            関連する投稿

            • アイコン
              のぶ

              40代も後半に差し掛かった、中年おばさんです。子供が大きくなり、仕事をしたいと考えるようになり、介護職を考えるようになりました(といっても未経験ですし、資格などもまったく持っておりません)。 ボランティアの経験はあり、お年寄りと関わるのは好きなので、やれるのではないかと思っていることと、年齢制限がない求人が多いもので、興味を持ったのですが、気になっているのは体力面だけでして‥。体は小さいほうではありませんので(身長162センチ体重…キロ)、力はないほうではないですが、いかんせん中年なので、大丈夫なのかしら‥という一抹の不安もあります。 介護職のかたに、こんな中年からでもお仕事できるかどうかお聞きしたいです。

              キャリア・転職
              コメント11
            • アイコン
              たこいち

              他欄で特養入所の問題に対して職員(であろうと思われる)から >ご家族様たちに常に聞きたいのですが >「何故、そんなに不満や不安を抱えながら特養に入居させたいのですか?」 という質問がありました。 これは裏を返せば、特養入所に不満不安があるなら自宅で介護してはどうかという問いかけとも受け取れます。 しかしながらここではその是非ではなく、同じように、介護に不満不安を持つ専業主婦(含パート・アルバイト)の方々にお聞きしたいのです。 義父母の介護をなぜ自分だけがしなければならないのか。 夫は何にもしてくれない。(ここには衣食住に関わる費用は誰の収入によるものかという視点がないようです) 主婦だけで介護が出来るのかという不安をどうしたらいいのか。 施設に入れたいのに夫は反対で困っている。 などなど、家庭における不満や不安が沢山あるようです。 それではなぜ離婚しないのでしょうか。

              教えて
              コメント18
            • アイコン
              あんたろ

              義理の父、義理の祖母、主人と3歳の息子と暮らしています。農家で義理の父はいつも畑に出ていて、義理の祖母の介護は私がしています。認知症が発症して5年、毎日同じことを何十回と聞かれたり、数々の問題行動、24時間一緒にいなければいけないことにそろそろ限界を感じています。 主人や義理の父はずっと一緒にいるわけではないので総問題視しておらず、ショートステイやデイサービスなどの介護サービスを利用することに反対しています。たぶん自分の祖母だったらもっと優しく接することができるのかもしれませんが、ストレスが溜まっているから過去のところどんどん自分の言葉使いが悪くなっていると感じていますし、家族にも指摘されます。1週間の内1日でもいいから介護をしなくてもいい日を作ってほしい、、、家族が介護サービスを利用することを反対していたけれど利用できるようになったという方がいらっしゃいましたら、助言を頂きたいです。

              認知症ケア
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー