logo
アイコン
みぃちゃん

80歳の母が大腸穿孔で緊急手術となり大腸ストマを造設するも再穿孔し、回腸にストマ造設になりました。
術後合併症もあり、5か月入院後に転院し、リハビリの成果がでて介護度5だったのが室内なら自分で動けるようになりました。
ただ、回腸ストマが良い状態で造設できず、よく漏れがありますが、位置が見えづらいのと装具貼付に工夫が必要なため、自分で装具の交換ができません。(袋の便を捨てることは自分でできます。)
母が劇的に回復したので訪問看護ヘルパーさん、デイサービスなどを利用すればなんとかやれるかもと希望が出てきた矢先、がん術後経過観察中の父が倒れました。父は短期入院で済みそうですが、半年前にも入院したので今後のごとを考えると母のことは頼めません。
私は独身でフルタイム勤務です。医師からはフルタイムでは介護は無理でしょう、日中ひとりにしておいてストマ漏れがあったら対応できないでしょう?と施設を勧められました。
ストマ管理困難以外(ペースメーカーもつけていますが)は元気な母を施設にいれるのが気の毒な気がして毎日悩んでいますが、もし父が悪化したら私一人でどうしたらいいかと不安もあります。
病院のソーシャルワーカーからは体の動きは十分在宅可能です。今は要介護5がとれているので特養老健申込できますが、ストマ管理困難場合、受け入れてもらえるかどうかわかりません。また、更新時は要介護1か2ではないかと思います一応老健に問い合わせはしておきますと言われました。特養はたとえ入れたとしても次回の介護度では退所になると。有料老人ホームに入る財力はありません。老健に入れたとしても3か月後は家にもどらなければならないと思いますがアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • こうてい

      2020/1/13

      いいえ、そうとも限らない。できる限りの手を尽くして、子供は子供の人生を歩くべきです。

      • こうてい2020/1/13

        他のコメントにも有るように、お父様もいる。子供の人生もある。 この点を外してはいけませんよ。

    • さわらび

      2020/1/13

      あなたは在宅介護すべきです。
      親と仕事どちらが大事ですか?
      今のあなたは親不孝者ですよ。

      • くま2020/1/13

        そうして子供の人生を潰すんですか?
        親はそんなこと望んでないと思います。
        親の望まないことをする方が親不孝です。
        Dc3さんは子供を潰して平気なんですか?

    • きよきよ

      2020/1/12

      相談できるところ・相談員などにまず、相談されることをおすすめします。
      また、感情が入っているようですが、現状を見た場合あなたが潰れた時を
      考えてみてください。お願いできるところはお願いし、継続可能な方法を
      考えたほうが良いですよ。最悪の事象を考えて乗り切る手立てを考える。
      捨てるものは捨てる・しかないです。

      • かたかた

        2020/1/12

        皆さんの意見に同意。
        主さん一人でフルタイム勤務しながら、病身のご両親を在宅介護し続けるのは無理がありませんか?
        自分も働きながら一人で、複数の家族介護をしてます。
        認知症ないけど容態急変しやすい病身の家族は施設入居してもらい、
        在宅介護できるレベルの家族は介護サービス使って同居。
        仕事と介護を掛け持ちしてる自分が倒れるわけ行かないし、施設入居した家族もそれを理解してます。
        入居し始めは不安がってたけど、まめに面会したり繁忙で会いに行けなくても手紙は出すとかしてる内に環境に馴染みました。
        母親を思いやる気持ちも大事だけど一人で倒れずに切り盛りするには何をどうしたらいいか、
        医師やソーシャルワーカー、ケアマネに相談しながら感情後回しで考えることも必要だと思います。

        • にーくん2020/1/12

          ありがとうございます。
          実際に働きながら介護されているかたのお話がきけてよかったです。
          感情だけではひとりで乗り切れないので現実的に考えて動くようにします。

      • こうてい

        2020/1/12

        主さん、極端な考えかも知れませんが、持ち家ですか?

        • にーくん2020/1/12

          持ち家です

      • よしまさ

        2020/1/12

        ストマは介護士では対応できませんから有料が無理なら 老健だけではなく介護医療院など片っ端から 早く相談するべきです。本来なら、訪看入れて在宅が望ましいですが80歳日中一人、ストーマの漏れが酷ければ安定するまでは在宅一人の時間は厳しいですよ。

        • にーくん2020/1/12

          おっしゃるように日中をどうするかが一番の問題です。訪問看護で対応できるくらいストマ装具が定期交換になればいいのですが、専門の看護師に相談します。ありがとうございました。

      • うっふーん

        2020/1/12

        長い目でみたら、老健にしろ特養にしても入れるところにまず入居でしょうか。
        それで、少なくとも3ヵ月は考える時間が出来ますし、遅かれ早かれ施設には慣れて置く必要があります。
        ケアマネも付くでしょうし、退去になってもまた、希望の施設を探してもらえます。ただ心配なのが、当のお母様が施設に馴染むかでしょうか。
        施設は一対一の介護は、基本出来ません。自宅にいるように好きに出来ませんし、頼りの家族もいません。その為にも例え3ヵ月でもとりあえず、施設に入って様子を観ることも大事と思います。

        • にーくん2020/1/12

          アドバイスありがとうございます。
          現在老健1か所申し込んでいます。そちらは母も元気なときに慰問に行ったことがあるのでそこなら雰囲気がわかるからいいと言っています。三か月だけでも入れるとよいのですが。

    関連する投稿

    • アイコン
      かめ8ろう

      子どもがいない夫婦は、老後、どちらかが先に亡くなった場合、どのように過ごせばいいのでしょうか?孤独死が怖くて。地域包括センターは、相談したらどのような事をしてくれるのでしょうか?

      教えて
      コメント3
    • アイコン
      がぴょん

      デイサービスの管理者をしています。 このたび12年間勤務していた介護職員が利用者の送迎時に室内に入り、時計を窃盗しました。 家族様からの動画カメラの証拠もありましたが、本人は、重度の認知症のある利用者が「あげると言ったから・・・」と。動画カメラにはそのような会話はないことを指摘しても「車中内の会話だった」と理由にならない回答でした。 話し合いの結果、懲戒解雇、家族様には謝罪、時計を返し、問題職員の解雇、今後の改善策の報告、お見舞金を受け取っていただくことでとりあえず納得していただいた状況です。 この職員は、デイサービス内では12年勤務し、中心的で他の利用者から明るく、楽しい人と人気のある存在でした。 当デイは、どちらかというとしっかりされた方が多く、必ず聞かれると思います。数日休んでいるだけで「あの子がいないと・・・」と残された職員が比べられる声もちらほら聞こえ、今現在は、落ち着かない状態です。 利用者の方に、どのように伝えたらいいのか悩んでいます。 ある程度の不祥事があったことを伝えるべきか、一身上の都合のように言うべきか。

      管理者の悩み
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      293
      コメント12
    • アイコン
      めいでん

      現在ユニット型特養で働いています。 施設全体では家にいる生活に近いようにするという考え方です。 食事の器も利用者さんご自身のものや、プラスチック容器ではなく陶器の器を使っています。 疑問に思っていることが、おぼんの上にのせた食事をそのまま出すことは 家での生活に近いのでしょうか。利用者さんに失礼にあたらないのでしょうか。 異動してきた現在のユニットではほぼ全員がおぼんを使用していて驚いています。同じ施設の以前いたユニットでは、おぼんは配膳用でしか使っていませんでした。全員がテーブルに直接おいて、召し上がっていました。病院でもないので、おぼんごとだしたくないなと個人的には思っています。主任などにも相談して、少し減らしてもらったのですが、他職員が納得していないようでした。おぼんを使用したらすべてこちらで洗わないといけないし、手間がかかるのでないほうが手間が少ないと思っている私は間違っているのでしょうか。 認知症の方には、おぼんを使用したほうが自分の食事と認識しやすいと学んだ記憶はあるのですが、食事を認識難しい方は現在のユニットではいないです。 おぼんを使用している施設は多いんでしょうか。 質問多くてすみません。 宜しくお願いします。

      職場・人間関係
      コメント23

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー