logo
アイコン
きめきめ

小規模デイサービスで働いています。

コロナの影響でレクレーションのバリエーションが無くて困ってます。
皆さんの施設ではどの様な事をしてますか。

因みに午前中は創作活動を主に行なっています。
カレンダー作りや壁画、塗り絵などです。
今までの午後は、昼食後30分ぐらい経っててからストレッチ体操をしてその後風船バレーや合唱や人と人が密着する様なレクレーションを行なってました。
合唱や接する事がコロナの影響でよろしくないのでしりとりやDVD鑑賞を行なっています。私はレクレーションを考えるのが得意ではないのでバリエーションが無く悩んでます。
皆さんの知恵を教えてください。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • うざぼーいる

      2020/5/14

      相撲

      • さらぼん

        2020/5/8

        歌を歌うレクはだめでも、音楽は好きな人が多いので
        題して「目指せ、太鼓の達人!」を提案します。

        新聞紙を丸めてバチを作り、例えばきよしのズンドコ節などのノリノリな曲に合わせてテーブルや音の出やすい物を叩きます。
        ドンドコ、ドンドコ、ドンドンドンドンドン、タカタッタ
        と、リズムを変え叩いたり、それが出来ない方でも好きなように叩くのでもオッケー。
        標準的パターンを貼り出して、皆で同じリズムを目指すのもオッケーです。
        体を使うリハビリにもなるし、ストレス解消にもw

        • ロシェル2020/5/17

          声を出さず音で遊べるレク良いですね!
          ウチでもやって見ます♪

      • やんたろー

        2020/5/7

        誕生日用のトンガリ帽子に、チラシで作った輪っかを乗せて団扇で飛ばすのとか、ダンボールの中に丸めた新聞紙を入れて足で挟んで出すゲームとか、ゴルフ(パター使うやつ)とかテーブルホッケーとかですかね。デイなら円テーブルなら難しいけど四角のテーブルなら2つくっつければ出来るかな、玉はお手玉、ラケットは空けたティッシュ箱とかで。

        • ほうとう

          2020/5/6

          他人に聞く事も良いが、ご自分で調べる事の方がもっと大事です。
          他人に教えて貰うよりも、自分で勉強しないと身に付かないのと同じ。
          それと、そこの職員同士で話し合いもしないのですか。
          三人寄らば文殊の知恵、とよく言いますしね。

          • ほうとう2020/5/6

            なるほど。
            しかし、何も収穫の無い”釣り”でしたね。
            実に残念な結果です。

          • きめきめ2020/5/6

            他の職員と話し合いしたりしてますよ。
            だけど似たり寄ったりになってしまうし、経営者からはもうちょっとほかに無いのって言われここに聞いてみようと思ったんです。
            携帯などでも検索はしてます。

            あなたの言葉で言うなら文殊の知恵を教えてもらうためにここに載せた感じです。

        • ごてん

          2020/5/5

          もうひとつ質問ですが、休業要請をしていて、介護報酬の算定が出来るのですか。
          休業要請を無視している事が判明をするし、行政側が介護報酬の給付を拒否する可能性もある。
          介護報酬が貰えない場合、一体どうするのですか。

          因みに、厚労省も各自治体も休業要請はどこも通達など行っています。
          仮に介護報酬が貰えない場合、即座に倒産すると思いますが。

          • きめきめ2020/5/5

            いろいろと教えて頂きありがとうございました。

          • ごてん2020/5/5

            デイサービスに利用者が来ませんしね、自粛で。
            だから何処も、デイ休止状態なのです。
            デイの閉鎖で倒産のところも、多数出て来ています。

        • ごてん

          2020/5/5

          デイサービス、何処も休止しているが、営業しているんですか。
          それがまず、信じられない。
          一部限定的に、営業はしているが、外部から通うのではなく、グループ企業内で利用者を廻すような事が多い。
          今多いのは、訪問介護に切り替えているという事は良く聞きますが。

          • しょうちゃん2020/5/7

            ウチも通常営業です。
            東京都ですが。
            休みたい。でも休めません。

          • ごてん2020/5/5

            何処も普通にデイサービスは、休止状態です。

        • かんだ

          2020/5/4

          デイケア勤務です!
          利用者さまが好きな歌のレクリエーションが出来なくて私も悩んでいますが、施設はテーブルに飛沫感染を防ぐ仕切りをしているので、テーブルに座ったままのレクリエーションを行います。そして適時消毒が出来るモノ、もしくは使い捨てが出来るモノでレクやります。その条件が揃っているのであれば結構色々できます。
          身体をその場で動かす運動双六(双六は消毒出来るようなプラスチック製を使用)や鉛筆立ても消毒出来るし、チラシバズルもその場で使い捨てられるので出来ます。などなど…結構ネットで探したり代用できるものは溢れていると思います。

          ちなみにテーブルの仕切りは施設管理のお手製です。市販の仕切りが一人分4000円くらいだったので予算オーバーでした。でも頑丈に作られてて消毒にも耐えてくれます!向かいの人の声が聞こえにくいのが難ですが。

          コロナは怖いです。介護の業界は簡単に休業してくれません。不安の中職員は感染予防を手探りで徹底しなくてはいけません。
          大変だとは思いますが乗り越えて行きましょうね!

          • ともち

            2020/5/4

            はながみってご存じ?
            水に少し湿らせてまーるくします。
            小さければ3センチ四方にきります。それを何百、何千個と作り、それを貼り付けて絵を作成します。
            白いはながみなら、色を染めます。

            もくもくと、チネリますよ。手の運動にもなりますしね。
            台紙はネット検索してみて下さい。

          関連する投稿

          • アイコン
            ぱるにゃん

            皆さんが働いている施設ではどのような対策をされているか是非お聞きしたいです。私が働いているところではコロナ問題が起こってからこの数ヶ月、上層部からは ・出勤前に職員の体温すること(報告義務はなし) ・手洗いと消毒の喚起 ・仕事中の換気の促し(やらなくても何も言われない) ・ご家族は面会中止 ぐらいです。 テーブルなどの消毒は職員が自発的にやるぐらいですし、実際に感染者が出たときの対策も研修ありません。普段利用者はマスクはしてませんしソーシャルディスタンスも守られてないうえ感染対策で使うガウンなどの物品もないようです。個人的にかなり気をつけてますが毎日不安でいっぱいです。

            感染症対策
            コメント9
          • アイコン
            りょう

            勤めていた特養施設で 心得 10か条 入浴時の注意 10か条 リスクマネジメントにおける標語 10項目 などを 朝の申し送り時に 復唱する 儀礼のようなものがありました 人手不足で できもしないのに 毎朝 当たり前のように 復唱してました また おばちゃん同士のイビリ の指導 や 休みをとる度に 必ず お休みすいませんと メモ書きし お菓子の貢ぎ物などをするなどの 儀礼 新人は お茶汲みをする儀礼 未だに つなぎ服で 身体拘束をする パソコンでなく すべて手書き など 古い体質が 残されてました おかしいですよね?

            教えて
            コメント15
          • アイコン
            ねー

            土日祝日、住居型デイサービスでパートで働いています。 昨日も働いてきました。 特に日曜は人手不足で、管理者もいたのですが、私に対する当たりが強く感じるのです。 いつもは、車椅子対応の利用者様に対して、おトイレ介助も口腔ケアも歩行介助でするように指示してきたのです。 足絡み転倒しそうになりそうな利用者 何より腕触れて介助するよりも、利用者様の肩甲骨に手を触れて介助するので、密着度が強いです。 今、コロナ騒ぎで、濃厚接触もですが、病院にも簡単には行けないので、転倒も怖いです。歩ける人の機能維持は大切だとおもいますが、だんだん動けなくなる人の機能回復訓練は、この時期、どう思いますか? コロナ対策で仕事量も多いのに、管理者も多大なストレスがあると思います。ターゲットを作るのです。過去にターゲットにされた方は、腰を痛めて辞めて行きました。 今は、私がターゲットにされています。 身体痛く、精神的にも疲れて横になっている状態です。自分を守るため家族もいるし本気で辞めようと決意しました。 なぜ人手不足なのに弱い者いじめするのだろう。

            愚痴
            コメント25

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー