logo
アイコン
たこいち

個別機能を毎日書いて下さいといわれ、利用者の方に足踏み10回だけでもしましょうかぁ。というと、言った相手と回りの利用者に悪口を言われました。
まだまだ、始めたばかりで自分も手探りな中その事にもついて、上から注意を受けるとどうしたらいいかわからなくなります。人数も少なく、フロアで一人になることが多々あり、精神的に来てしまいトイレにいって泣く事が最近ふえてもうどうしたらいいか分かりません。

みんなのコメント

0
    • なかさつよ

      2019/9/1

      目を合わせたくない。顔みたくないって言われました。

      • らてあーと

        2019/5/18

        私も同じ…。めっちゃ悩んでますよ
        (;_;)
        始めて1週間以下のばかりで何もわからないのに肝心な事も教えて貰えず一人で8人の利用者を見ていると
        何故か利用者の方から細かい事で悪口を言われ。その利用者と偉そうな女事務員も一緒になって悪口を言ってきたりどうでもいい事を強い口調で注意してきます。本当、毎日辛いですし。精神的にヤバイ状態です。

        変なプライドがあるので人には涙は見せたくないので家に帰ってから泣きます。

        • たこいち

          2018/4/6

          私は、グループホームの利用者の人に、影で悪口を言う人がいます。

          • たこいち

            2017/1/16

            予防する気の無い奴はほっとけばいい。加算も取らない。それで採算が合わないなら。予防する気のある奴だけを受ければいい。

            • たこいち

              2017/1/15

              足ふみしましょうか?で悪口ですか。
              若い介護士さん相手に、自分が家族から見放された不満をぶつけてるんじゃないのかな。
              あと、暇だから若い人をいじって楽しんでるとか。
              真に受けない方が良いよ。


              • たこいち

                2017/1/11

                社会人になっても自分探ししてるとか良い年して、と言う感じは非常に強いですけど、
                自分探しは本当は一生続ける物です。
                探していない人は本来ならかなりしっかり自分を見れている人だけしか無理なのですが、
                その辺りの感覚が画一性への圧力が強かった昔の人は大半が、
                社会の無理な要求に潰された人なので、自分は後回しになり、歪んでいる方が多いです。
                世間体と義務と権力による命令に適応するだけだったので、
                自分の事をとりあえず見てみると言う能力が、若い人以上に欠如しています。
                若い人も高いかと言われると比較や平均なら随分マシなだけで、
                元々が低いのもあり、高いとは間違っても言い難いのが少なくとも日本の平均ですけど。
                (そもそも人間の心については表面だけは情報が溢れていても、
                かなり本質的な構造が大学の専門くらいでしか目に付かないので、


                • たこいち

                  2017/1/11

                  まあ、言って来る人は心が狭いなとか思えればそれが1番ですが、
                  唯の仕事として介護に付いたなら、現場か仕事に向いていないのだと思います。

                  まあ、どこ行ってもある程度はそう言う方は居るものです。
                  あの若い医者は下手だからやって欲しくないとか、
                  祖母も昔から良く言ってますが、あんたの好きな老人のベテランも最初は同じですと言う話ですしね。
                  人間なんて大体身勝手ですし、身体が動かず介護が必要な様な老人は暇なのと、
                  昔の感覚で自分を見つめる感覚が今の若い人よりないので、
                  そう言うのは良くあります。
                  まあ、若い人でも無理して上に行こうと言うガツガツした職場も別の理由で権力もたないと当たり強くそうなりますけど。

                  敢えて言うなら、介護老人は暇で寂しいので、話のタネや会話に飢えてます。
                  その辺り理解して諦めることも出来ず、反発して頂点目指すのも無理なら、
                  向いていないのだと思いますよ。
                  認知症老人なんかは理不尽の塊なので、まともに取り合ったら失敗ですしね。
                  そう言う意味では子育てした人もびっくりくらいの存在なので、
                  性格悪いひとに無闇に絡まれて、あの人性格悪いからなあと笑ってられない人には向かないと思いますよ。

                  • たこいち

                    2017/1/9

                    受動的に仕事をしていると精神的におかしくなるかもしれないが、能動的だとまだまだ自分はヒヨコに過ぎないという自己批判、自己総括ができるようになってきます。泣いていたらなんの進歩もありません。

                    • たこいち

                      2017/1/9

                      介護歴40年とか50年の太っ腹オバサンが傍にいたらどんなにいいのか・・・経験力がものをいう世界かもしれないから・・・あなたはスタートラインで緊張している素人ランナーです。介護の世界を極める意思がないなら辞めるしかないでしょう。

                      • たこいち

                        2017/1/9

                        いちいち気にしない!目の前の老人は10年後この世にはいないかもしれないから・・・いなくなったら哀しいでしょう。その気持ちで仕事をするだけです。悪ガキを日々、相手にする教師と同じ気持ちかもしれないが人間相手の職業とはそんなもんです。泣くことと笑うことの比率を自分で変えることができる職業という自信と確信を持ちましょう。

                        • たこいち

                          2017/1/9

                          >言った相手と回りの利用者に悪口を言われました。

                          老人たちは若い女性(40でも若いと見える)出方を伺って楽しんでいるのです。毎日が暇を持て余している連中だから刺激が必要なのです・・・だから気にすること自体がまだまだヒヨコということでしょう。泣いてどうなる?日々の経験を介護力に変える意識が大事でしょう。

                          • たこいち

                            2017/1/9

                            >学業などの成績の良し悪しと相手に伝える事の要領の好さや配慮とは別物のようで良い大学を出ていてもまるで文章が子供過ぎる人もいます。

                            それは無い。
                            滑舌が悪いのはあるが、文章自体は学が在るのとないのとでは雲泥の差が出て来ます。
                            あり得ない。
                            誤字脱字などや、言葉自体も幼稚にはならない。

                            • たこいち

                              2017/1/9

                              ♪結んで開いて手を打って結んでまた開いて手を打ってその手を上にでもいいんじゃないですかね。
                              子供っぽいとは思えず身体を動かすことのない人には軽い良い機能訓練だと思います。
                              と押せばいいような。
                              要するに始めたばかりで自身がないので相手への説得力が足りないのだと思います。

                              • たこいち

                                2017/1/9

                                学業などの成績の良し悪しと相手に伝える事の要領の好さや配慮とは別物のようで良い大学を出ていてもまるで文章が子供過ぎる人もいます。
                                トイレの中だけで泣く子供とかの話聞いた事はあるけどあなたもそうなのですか。

                                • たこいち

                                  2017/1/8

                                  いつも感じるが、介護職の文書力の低さには ため息がでる。
                                  現場でもそうです…指導しても無駄です。

                                  • あすかダーリン

                                    2017/1/8

                                    文章を割愛しすぎです。
                                    足踏みしましょうか?で悪口は言われません。そうなるための理由や下地、環境があるはずです。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    うがちゃん

                                    うちにはまだ3歳になったばかりの子供がおりますが、祖父と祖母(私の父と母)とも同居しており、可愛がってもらっていました。 ところが半年前くらいから祖母(私の母)の様子がおかしくなり、認知症になっていることが判明。急激に進んでしまい、最近ではモノ盗られ妄想も出てきて、私がお金をどこに隠したの?などと責められることも出てきました。 そういう場面を3歳児が見ていて、口調をまねてしまうことがあり、どうしたらいいかと思うようになりました。このくらい小さい子供でも、認知症について話をして、理解をさせていくべきなんでしょうか。 まだ人のまねっこばかりをするような状態ですので、祖母の言動を出かけた先でされてもなぁと感じます。

                                    働くママパパ
                                    コメント3
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    入浴介助 食事介助 歩行介助ですか? バイタルを計る事もOKですか? また血圧の高い方への入浴について 判断をして良いですか? 爪切りや点眼や服薬や外薬「軟膏、湿布」貼り 以上は全て無資格でもOKでしょうか? もし してはならない介助や医療行為があって 万が一事故になったら 自分の責任ですよね? やれと言われて行っても自己責任ですか?

                                    資格・勉強
                                    コメント9
                                  • アイコン
                                    おそう

                                    パーキンソン病の父親を母親が同居で在宅介護しています。私も心配ですので、よく連絡を取るようにし、実家にもできるだけ帰るようにしていますが、実家と私の家は、片道2時間ほどかかる距離にあり、休みの日に帰るのが精いっぱいです。 この間状態が悪いので、予約より早く受診させたいというので、母が付いてきてほしいと要望するため、有給を取ってその日トンボ帰りするつもりでした。打ち合わせに2日前電話すると、「連れて行ってきた。」と。 ならばわざわざ私が2日後帰る必要はないだろうと話すと、様子を見に帰ってきてほしいという。 遠距離で仕事も無理に休んで…とかなりこちらは頑張って準備しましたが、今後こんなことが続くとやってられないと感じています。

                                    きょうの介護
                                    コメント3

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー