80代の叔母は一人暮らしをしていたのですが3年程前から足が悪くなって要介護になりました。普段はつえを使って移動をしていて家事や身の回りのことが難しい状態です。本来ならヘルパーによる家事援助やデイサービスを利用するのが妥当のようですが、いくらケアマネさんが勧めても息子であるいとこが反対しだめに。
叔母自身は公務員で長年勤めてきたため年金も20万円ほどもらっています。そこへ親の介護を理由に仕事を辞めたいとこが転がり込み、ろくに手伝いもせず親のお金で生活をしています。家の掃除はできていないし、杖を使いながら日々無理をして食事作りなどをしている叔母にいくらケアマネさんや私たち親族が言っても叔母は「私が我慢すればいいだけ」と、、、。
最近こんなケースが増えていると言いますが、こういった無責任な人が多いことも改善しなければいけない一つなのだろうなと思います、、、。
みんなのコメント
0件かさ
2020/11/10子供が一人っ子ならいい。そのように育てたのが親だから。
ただ、ちゃんと暮らしている兄弟姉妹が他にいるなら、心理的に迷惑かかっているだろうから、心が痛む。兄弟姉妹って、一時期同じ親のもとで暮らしただけの他人…だと思います。常識もマナーも感覚も、とことん違うと思う方が納得できる。こまめ
2020/3/10親が心理的にコントロールされていると難しいのでしょうか?虐待されている親の精神状態を考慮して身体保護を法的に施行出来れば、本来受けられる安定した生活が送れるのではないでしょうか。
ケイ
2019/10/11外ヅラがいい人がいますよ。「私さえ我慢すればいい」とか、健気にやっている。と、対外的には振る舞う。ウチヅラが全然違う。親子関係が破綻してる場合も。DV加害者は外ヅラがいいです。あと、病弱だ、と周囲に分からせていた方が、何かとメリットがある場合も。
密室のことはわからないですよ。ひなえもん
2019/9/30親が公務員だと子供はガツガツやらない人多いと思う。
いっちゃん
2019/9/28その母親、息子に負い目があるとか。進学や就職に口を出し、その後その業種、職種が斜陽産業化したとか?子供も恨みに思っているので、のさばっているとか。
ごっちゃん
2019/4/6パラサイトってシングルだと問題になるのか?結婚している、子供がいる、勤めているって言っても援助があるからできてる人も多い。金額だけ見たら、多い場合も。他人にそういうことは喋らないだけで、親子でかっこいいことじゃないからで。
のぞみん
2019/3/12パラサイトシングルでもこれは例外と思う。だいたい、今後発生してくる親の老後問題と自分の老後問題を併行して想定してる場合が多いです。
個人で内容が全然違います。ファミリー世帯の方が老後資金が貯まらない。
貯蓄ゼロもシングルより多い。
ただ、若い時から親に生命保険かけてる(親自身がかけている)ケースも多いので、本当、千差万別です。のぞみん
2019/3/12親が80代だと、男尊女卑傾向が強いため、男児には一切家事させなかった母親が多い。今の人と違って、義務教育も家庭科させなかったから、わからない人も多い。娘の場合、離婚、出戻りで歓迎されてた人がいた。「介護要員ができた」ので。女の方が年取るとお金使わない。
たこいち
2018/3/8パラサイトシングルはいけない事なのだろうか❓だからなんなんなだろう❓
たこいち
2017/6/26納付と納税と義務だけが残る日本社会
普通に仕事があれば、こうはならない
全ての枢軸は国民DK の政府ビジネスたこいち
2017/6/11本当に嫌な話ですね
たこいち
2017/1/13義親の長男夫婦もパラサイト夫婦です。
お金を集る以外は完全無視していますが、義親曰く無視されても子供は可愛い。
あの子は(長男)私がいないと駄目なの、嫁に命令されて親に集ってるだけだと言います。
もうこうなると本人承知の助だし、息子可愛いは焼くまで治らないたこいち
2017/1/10息子さんが帰ってきてそばにいてくれて、食事を作って一緒に食べる。叔母さんは少しもうれしくないんだろうか。
たこいち
2017/1/10「私が我慢すれば。」ずっとそうして子供を優先して我慢してきたのでしょうね。
子供はいくつになっても可愛いもの。
子供が喜べば少しくらいは我慢するのが親。
自分が不自由になってしまった結果、子供が離職せざるを得なかったとご自分を責めているのではないのでしょうか。
本当に面倒を見る、見ないは別としてそれまでは少なくとも働いていたのであれば。
どちらにとっても不幸ですね・・・。
叔母さまには、今我慢してずっとこのままだったらお子さんの将来を自分のせいで不幸にすると思わないのか、と言ったところで変わらないのでしょうか。たこいち
2017/1/10でもまた年金額下がりますよね?
で、健康保険料も介護保険料も負担増ですよね、後期高齢者も。
たぶん、これからはその20万の年金も、20万の手取りにはならなくなると思いますよ。
大変ですね。叔母様とその息子さん、いずれおばさまが大病した時に生活破綻しそうですね。
たこいち
2017/1/10>叔母は「私が我慢すればいいだけ」と、、、。
こんな人が親だった。その結果。たこいち
2017/1/10親の言い草を聞くとそのような子供に仕立て上げたという印象がします。
私が我慢すればいいだけで親が死んだ後子供の自立を願うのが本当の親心だと思うけどもしかしてお互いに親離れ子離れが出来ていないのかもしれませんね?
関連する投稿
- のぞみん
85歳の祖母が認知症になって数年経ちます。徘徊とか奇声を上げたりなどという問題行動もなく、話がかみ合わなかったり、少し前のことを忘れてしまう程度でそれほど介護が大変ということはないです。 ただ最近とても気になっているのは、ここ数か月ほど、とにかく長い間眠ってしまうことです。 よる9時ごろになったら布団に入るのですが、お昼前くらいまでまったく起きてきません…。生活リズムが狂ったり、体を動かすことが減るのでもう少し早く起こしてはみますが、とにかく眠っていたいといいます。 高齢者は朝が早いという風に聞くので、何か問題があるのではと思い、ご質問しました。最近食べる量も減ってきていて、これもちょっと心配しています。
認知症ケアコメント11件 - めぐめぐ
年を取るということは好きな時に好きなところへ行けなくなることでしょうか。70代の父親が急速に老いを勧めたのも、車を歯医者にしてからだったように思います。 70歳を超えた頃から車を家の倉庫にぶつけたりと傷が増えて来て、いつか人を引いてしまうのではないかと家族の誰もが心配していました。実際に高齢者の運転による事故が多くメディアに取り上げられている時期でしたし、車の運転をやめるよう誰が言っても聞く耳を持たず(実際車がないとかなり不便な田舎に住んでおります)、結局家の塀を崩したことをきっかけに兄が車を廃車にしました。 それから自室に引きこもるようになってしまった父、腰痛になりとうとう自分でトイレに行くこともできなくなりました、、、。あの時気を付けながらも車の運転を続けていたらまだ元気だったかもしれないと今も時々思います。
雑談・つぶやきコメント49件 - たこいち
個別機能を毎日書いて下さいといわれ、利用者の方に足踏み10回だけでもしましょうかぁ。というと、言った相手と回りの利用者に悪口を言われました。 まだまだ、始めたばかりで自分も手探りな中その事にもついて、上から注意を受けるとどうしたらいいかわからなくなります。人数も少なく、フロアで一人になることが多々あり、精神的に来てしまいトイレにいって泣く事が最近ふえてもうどうしたらいいか分かりません。
職場・人間関係コメント16件