logo
アイコン
だんしゃく

暴言暴力が出る認知症の親がずっと姉と暮らしていましたが、年々暴力や暴言がひどくなってくるから施設を探してほしいと言われていました。グループホームはどこもいっぱいでしたが、やっと入所できるところを見つけました。ですが見つかったとたん本人は入所拒否、姉は本人が嫌がるならもう少ししてからでもいいかもとなどといっていました。

私も身内がこういった施設にお世話になることは初めてだったので、果たして本人が嫌がっていて、介護者に迷いがある時に話を進めてもいいものかと思いましたが、施設のケアマネさんが「自ら進んで入所してくる人なんていません。しっかりサポートします。」と言ってくれ入所に至りました。

入所後は本人も姉も落ち着いた生活を送っていて、あの時ケアマネさんの言葉を信じてよかったです。多額の入所金などがない場合には迷っていてもとりあえず入所してみればいいと思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/7/15

      自ら進んで入居した方も、お金があって入居したかったのに家族の反対で入居できず淋しく幕を閉じた方もいます。

      入居に壁がない、在宅でも安心できるサポートが確立されればいいのになぁ。あくまで理想論です。
      ティップさん、いい結果になって良かったです。

      • あすかダーリン

        2016/7/15

        自宅介護では介護者ありきが鉄則だと思います。

        • たこいち

          2016/7/15

          本当にそう思います。本人の機嫌を取っていたら介護者が倒れます。

        関連する投稿

        • アイコン
          まさき

          介護のお仕事に携わっており、仕事をしていて、認知症ケア専門士を取りたいと思うようになりました。休憩の時間に、先輩と話をする時間があったので、認知症ケア専門士をとろうと思って勉強していると話したら、そんな資格を取っても仕方がない、とか国家資格でもないので、とってもムダじゃないの?とか、とにかくこの資格をとることに対して、ネガティブなことしか言ってきませんでした。 たまたま話をする時間があったから、この話をしただけなのに、ここまでいろいろと文句?のようなことを言われて、気分的に良くなかったです。 どうしてこの先輩は、私に対して、またこの資格に対して、こんなネガティブなことばっかり、言ったんでしょうか。

          資格・勉強
          コメント11
        • アイコン
          ぜんでん

          85歳の親は足腰はとても元気でトイレも自分で行けますし、食事も人の助けなしで食べることができます。ただ認知症で5分前の事を覚えておくことができないので好き勝手にしたいことをして覚えていないということが厄介です。対策として張り紙などをしましたが読まないので意味がありませんでした。 土地を売却したいと不動産屋に勝手に電話をして相手が来たら覚えていないと言いトラブルになったり、新聞の契約なども勝手にして覚えていないといった始末。ポストにかぎをかけて勝手に開けられないようにしていますが、何かをさせないということは基本的に無理です。 体は全く問題ないのですがこんな状態でも介護認定を受け施設にはいることができるでしょうか。

          認知症ケア
          コメント12
        • アイコン
          ろこ

          アルツハイマーの母親は車で20分ほどのところに住んでいます。まだ一人暮らしは続けられる状態です。引きこもりが激しく、ヘルパーを頼んでも家に入れようとしないので困っています。デイサービスなんてもってのほかです。近くに住んでいる妹と交代で掃除や料理などをしていますが、下手に近いこと、また実の親子ということもあって時に遠慮ない口論になってしまいます。ストレスがないわけではないですが、同居していることを考えればまだ一緒に暮らしていない分いいのだと思います。 あまりグチグチ言わないように、時に私たちがわざとちょっとしたことを失敗して母を笑わせながらなんとかやっています。家庭の事情にもよりますが、家族兄弟で協力し合わなければやっていけないことだと思います。

          認知症ケア
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー