何処の業界でもの話かもしれませんが、介護の業界も「陰口」があります。
何か何かしらの理由をつけて、ターゲットを見つけ集中砲火的な感じにする方がいます。
私含め昔から個々の生活環境等で、習慣や価値観等、身の回りの事は身に付きます。
それと同様に性格も同じだと思うのですが、その中で良く言うのが、「他人を変えようとしても変わらないから、変えるなら自分を変えろ。や相手の良い所を見付ければ良い。」とか言われますが、本当に言葉だけであり、実際は自分を守れれば良い。的な動きを個々に取ってる雰囲気を感じます。
悪くは無いかもですが、チームワークとか色々な言葉を並べるけど、本当に言葉だけでやれないのが現実あるように見えます。
私はグループ職員の1人で、指導とかの立場では無いのですが、はたから見てて何かなぁ…と思ってしまってました。
確かに「物事を言いたきゃ偉くなれ」という言葉は知ってますが、何かしら理不尽な空気の中での仕事に、疑問と憤りを覚える今日この頃でした。
やっぱりこの業界は仕方無い雰囲気なんでしょうか?
助言欲しいです。
宜しくお願いします。
みんなのコメント
0件けいたん
2021/3/18上の立場になっても、下から「陰口が多いから改善してほしい」と突き上げられ、まとめられずに醜状を曝し見苦しい状態になりますよ。陰口や悪口はその人の性的嗜好だから改善の余地はありません。
ゆーたん
2021/2/19やらなくてはならない作業があるなら言っている暇はないですけどね。
毎日、アイツがコイツがと施設長に告げ口している人がいました。
皆、ストレスがたまっているんだよね。からす
2021/2/15うちにも居ますよ、陰口を言いまくる人。年下の人達や男性職員は言われっぱなしです。
何が仕方ないんでしょうね、それを言った所で何の為にもならないし。聞かされてる方は一々不快ですし。かと言って指摘すれば働き難くなるし。
介護に限った話じゃないですが嫌な物ですよね。はちのへ
2021/2/15新しい配属先で心がけることはとにかく報連相とコミュニケーション。信頼関係やチームワークを意識してです。自分はそれしか知らない。
ただし
2021/2/15今まで色々な職種を経験してきましたが、どこでも陰口が好きな人っていますね。
以前は気にして仕方がなくストレスになるの繰り返しでしたが、最近は気にする自分が馬鹿らしく思います。
自分を変えるのが一番大事と思います。ひひ
2021/2/15反面教師にすればいい。
手本にならない人間は無視。あぼかど
2021/2/15業務を早く終わらせれば正義みたいな人も結構多いです。
規定時間より前に着替えやパッド交換を行い、規定通りやっている人を遅いとか気が利かないとかこじつけて結果どんどん交換時間が早まっていく悪循環に陥ったりします。にゃすお
2021/2/14指導者に問題があると思いますけど。チームワークも職場の風土も規律も全て指導者が先導切手行う事です。その為の指導者なんですから。管理者では無く指導者です。ただの管理者は出来ません。なので、あなたもそこまで分かっているのなら、あとは職場を「変えるか、代えるか、諦めるか」ですかね?
ちわわ
2021/2/14他人は他人。
周囲が自分を守ればいい的な動きをしていても自分自身が同じ動きをすれば同じ穴のムジナとなり同一種になります。
せめて自分自身だけでも変わってみませんか?黒猫
2021/2/14他業種からの転職組ですが、介護業界はそういう人が多いと思いました。
どこの業界でもいますが、介護業界は特におばさん連中が幅をきかせていて、いじめや悪口が圧倒的に多い印象です。スーパーも多いらしいけど。
そもそも数字などで自身の業績を出せるわけじゃないし、証拠も残らないので捏造や言いがかりでハメ放題でしょう。
それにチームで動いてる以上「自分の仕事だけしてればいい」というわけにもいかないし。つくづくめんどくさい職種だと思います。
できれば別の業界に行きたいけど、この不況時に無いんですよね。さくり
2021/2/14どこ行ってもどんな職種でも居ると思います。私が今の仕事始めた時は
介護の右も左も分からず正に0からのスタートでした。自分の娘位の若い女からやっぱり虐め、嫌がらせ受けましたが生活の為歯を食い縛り頑張りました。10年経った今ではその虐めた女が他の人に今頼れるのは私だけと言ったみたいです。勝った!と思いました。そんな奴に負けないで。やす417
2021/2/14私は自分を変えましたよ。
ものすんごい努力と勇気を出して。
そうじゃなきゃどこ行っても一緒でしょ。
介護職は自分の身は自分で守るものですし。
みんな自分に火の粉がかかるのが嫌だから助けるどころか逃げる逃げるw
おまけに昨日のターゲットが今日は一緒になっていじめてくる始末。
チームワークなんてスルーされて寝言と同じ。
誰も信用せず、うわべだけ付き合ってればいいのです。
媚びるのでは無く自分を自立させて頑張ってお局が辞めるまで4年も待ちました。
今はスッキリ空気までキレイな気がします。くろぶり
2021/2/14ホント色んな方いますよね…
私は介護職のなり始めにビックリする程ズバズバ攻撃してくる職員と出会ってしまい、最初の頃は結構メンタル参っちゃって数週間しか続かなかった職場もあります。
今は自分の年齢も経験値も上がったので露骨なのは無くなりましたが私の有給の申請見て、「又高い温泉行くの?〜さんお金持ちだもんね〜、私貧乏だから行けなーい」とか面倒な絡み方されてました(笑)
職場の人とは親しくするなという教訓を得ました…。
特に女性は何の話題が地雷になるのかホント分からない。
陰口言い続ける人を見ていて感じたのはその人本人の性格的問題もありますけど、承認欲求が強いんでしょうね。
最終的に陰口が派閥やいじめになっていくと職場環境の問題になるので会社が率先して改革する・職員との面談やメンタルサポートなどしないといけない事なんですよね。資金や人手不足でテコ入れできない部分が介護職の闇ですね。
居心地悪いと思う人が退職するしかないんですよね。
全然助言になってないけど、トピ主さんが気持ちよく働けますように…。はまぱんだ
2021/2/14「人は変えられない。もっと良いところを見よ」私も正直、合点がいきませんでした。結局、辛抱強い人が我慢するんかい、なんて風に思ってました。
けど、違うんですよ。「人は変わるけど、自分の都合の良いようには変わらない。」「良いところに目を向けて、仲良くするのではく、自分のストレスを減らせ。」なんですよ。
皆でよってたかって人の事を言うのは、とても浅はかな行動だと思います。また、そう言う風にしか、自分を優位に立たせられない人達を尻目にし、今がチャンスだと、自分を向上させて行きたいですね。おーすけ
2021/2/14↓前にね、ボス裏に連れて行って胸倉掴んで・・・ってやった
事を書いた人いたねー。ビビッてそれからごますりされるようになったって
本性はそんなもの。命がけで言わないんだよねー。だーこの
2021/2/14私も↑とよく似た仕事場でターゲットにされて(なって?)しまい、自分の見方や思考、動き方を変えようとしたり、理不尽に感じることもサラリと流すようにし、そのうちもっと楽にやり過ごせるようになるかなと、前向きな気持ちを維持しつつ日々勤めていましたが、どうしてもどこか卑屈になっていく自分が大嫌いになり、これは自分に危険な兆候だと思いその施設を去りました。
今は前より穏やかな雰囲気の仕事場にいますが、陰口が聞こえてくることはあります。
でも前の施設での経験が活きて、うまく割り切りながら利用者や業務に集中できるようになっているように思います。ひよこ
2021/2/14はぁ?うっせぇうっせぇうっせぇわ
あなたが思うより健康です。
一切合切凡庸なあなたには
わからない、かもね。
高校生でさえこれくらいの感性を持っているんだから
陰口くらい気にしなくても良いんじゃない。ぐれあむ
2021/2/14派閥作りって面白いですよ。
絶妙な駆け引きにスリルがありますから、パチンコよりも遥かに楽しい知的ゲームです。
派閥の目的は様々ですが、ある派閥を潰すとか、会社組織を機能不全にするとか、そういうのって楽しいですよね。
安月給なら、それなりの楽しさを求めなきゃね。せんち
2021/2/14おば様達の派閥は、本当に面倒ですね。
1人では何も出来ないけど、派閥にしてやりたい放題が蔓延化してます。私もいつ頃からかチームワークってないな、出来っこないと感じてます。私の施設で言えば、絶対的ボスが辞めない限り良くはなりませんね。廻りに合わさなきゃって言われることあるけど、見かけ倒しの人達と合わせるのは無理ですね。
人それぞれ、どう働くかは自由なので、好きにやっていかないとストレスで潰されます。
関連する投稿
- せんち
皆様は、先々ケアマネになりたいと思いますか? 私の施設は、7〜8年ずっとおば様ケアマネで変わっていません。それと毎年のように、ケアマネ資格保有者も増えていて何だろう、勿体ないような感じもしています。ケアマネの資格を取ってすぐは、面接を受けたり転職も考えるようですが、募集も極端に少なく特にパートさんが資格を取るとパートのような仕事も出来ず諦めてもいるようです。私も今年、試験を受けようと思ってはいますが、ケアマネの先々はあまり明るく感じません。地域によっても違うとは思いますが、皆さんはどう感じていますか?
キャリア・転職コメント21件 - のぞみん
熱発と、発熱の違い教えて下さい。
教えてコメント20件 - ごみきのこ
あの日から、もうすぐ10年。 あの日、皆さんはどうされていましたか? 10年前、介護職1年のペーぺーの自分は3時のおやつを貰いに厨房へ行った時に遭遇しました。 勿論、おやつどころでは無かった。 停電で情報も知る事も出来ず…。唯一、先輩の携帯で「東北が大変な事になっている!」とニュースを見せてもらった時は初めて体が震えました。 発電機も吸引が必要な方を優先でした。夕食はおやつ用のアンパン・ブリックゼリーでした。 職員は順番に自分の家族の安否確認をしに携帯電話を掛けました。(いつもは携帯の持ち歩きはNG) センサーコール・ナースコールも鳴らない為、1時間度の巡視。 長い長い夜でした。忘れられません。 あの日、すでに介護のお仕事をされていた方もいると思います。 忘れられないエピソードありますか?
教えてコメント16件