logo
アイコン
ウメ

4月から、訪問介護事業所に入社します。
介護職に就くのだからと、数ヶ月前から完全自粛。週一程度の買い物や銀行以外は極力外に出ません。先日、夫から外食に誘われて渋っていたら、機嫌が悪くなり何処かに消えました(笑)
初めて介護の仕事に就くこともあり、コロナ感染対策として、どの程度まで気を配れば良いのか分かりません。
アドバイスをお願いします。

みんなのコメント

0
    • りょうりょう

      2021/4/4

      もう…だめだ! 辞める。

      • よんほ

        2021/4/2

        利用者は、国からも事業所からも、結構守られてるよね!私達は自分の身は、自分で守らなければならないのに、国は先行接種外したし、ヘルパーがコロナになれば、別のヘルパーが担当すればいいと考えてる。ヘルパー協会の働きかけも効かないし、一体、訪問介護ヘルパーはどうすればいいのか、我慢にも限界がある。そう思うのは私でだけですか。これからも、ますますコロナははびこって、暑い夏に向かうのに、このまま耐えねばならないのか。麻生さん、暑い苦しいマスクをして私達は、はたらいているのに、貴方が、この苦しいマスクはいつまでするんだと聞く立場でないでしょう。訪問の退職が増えています。政治家が責任取るなら、訪問介護ヘルパーとしてはたらけばいいとおもってしまいます。

        • かずきち

          2021/3/29

          皆さん、アドバイスありがとうございます!
          さじ加減が下手でダメですね。夫の事を考えてなかったと気づき反省中。
          長く介護に関われるよう無理せずに、家庭や自分自身の生活も考えて、常識の範囲内で行動するよう心がけます。
          相談して良かったです。

          • とばらん2021/3/29

            二つ目のコメントの者です。
            最近まで介護職でした。でも接客販売業の夫のほうが警戒心強くてズレましたよ。施設内はかなり気を使われているけれど、買い物に来る人々は宣言中もノーマスクとか沢山いたようで。
            私は収入もあったし大事な仕事もさせてもらっていたのですぐに辞めるわけにもいかず、とった行動は別居でした。
            嫁の私以外の同居義家族皆持病持ちですし、リスク分散ですね。
            感染対策は当然の上、ご家庭内での折り合いが付くことを願います。

        • さなぴー

          2021/3/29

          別に人でごった返しの様な、密集さえ避けて居れば感染リスクは低いと言えます。
          物事というのは、常に常識的な見解が必要。
          常識も知れないのでは、話になりませんので。

          • ケイ

            2021/3/29

            コロナも下げ止まりと言うか徐々にまた増えてきている。
            自粛、自粛って言うけど、例えば結婚して旦那さんがいて旦那の会社では自粛に関して無頓着だったらどうなるんだろう。
            いくら本人が自粛しても、旦那、子供、両親が自粛してないと意味がないような気がするんだけどな。
            かと言って家族みんなで家に閉じこもりって言うのもおかしな話だし。
            一人暮らしなら自粛もわかる気もするんだけど、家族と一緒の人は家族間で話し合ってルールを決めるしかないと思うんだけどね。
            私が介護の仕事してるから
            子供に学校に行かないで、とは言えないからなぁ〜。
            就職先に聞いても結局は自分達で
            ルールを決めて自粛するしかないと
            思うよ。

            • しるふぃー

              2021/3/28

              そこまでコロナで萎縮することはないのではないでしょうか? 仕事より家庭ですよ。

              • ぽよねこ

                2021/3/28

                私の職場は外食禁止になってますが、みんな外食しています。

                大人数の飲み会や、バーやクラブに行くのはダメだと思いますが、外食すべてを禁止するのはやめてほしいです。

                就職先に聞いたら教えてくれるのだとは思いますが、今の時点で何も言われていないのは「それくらい分かってるでしょ、自分で判断しなさい」って事なのかな?

                • りこりこ

                  2021/3/28

                  週の大半は外食してますよ
                  旦那さんとの食事断るのはダメでしょ
                  2人だけですよね
                  そこまでコロナに振り回されるのもどうかと思いますよ

                  • ちゅうはん2021/3/28

                    そーだよねー、廻り沢山でワイワイじゃなく
                    2人で静かにだったら家と変わらん。そこを
                    旦那はおこったんじゃないの。

                • こっしー

                  2021/3/28

                  コロナや職場の事より家庭が大事なんじゃないの?
                  神経質すぎると逆につかれるし、そんだけの事をやっても介護は薄給だよ

                  • とばらん

                    2021/3/28

                    コロナ対策の個々の意識は案外差異があるもので、一概には言えません。
                    下記の方もおっしゃるように職場のガイドを確認すると良いです。
                    その上でそれが守れそうか、守ることでご主人との諍いが増えないか。
                    ご主人の協力を得るための努力等と天秤にかけて4月から就労することが最善なのか。
                    新しい仕事と家庭のストレスの板挟みは結構しんどいと思います。
                    主様の考え方も含めて平和に運ぶといいですね。

                    • ひろりーな

                      2021/3/28

                      事業所によって
                      感染防止対策マニュアルが異なるんで
                      勤務先に確認したほうが確実だと思うよー

                      基本は
                      兎に角感染しないさせないを意識して行動です笑
                      あとは事業所のルールに従うのみ

                      • ウメ2021/3/28

                        ありがとうございます。
                        入職も間もないので、マニュアル貰ってそれに従うのみですね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    のぶさん

                    ご入所者対応が悪く、何度も管理者に注意されても改善されないからって事で、夜勤を無くされました。酷くないですか?どうすれば信頼回復できますか? また始末書書くように言われたんですが、どうやって書けばいいですか?

                    シフト・夜勤
                    コメント14
                  • アイコン
                    まーきゅり

                    私は入ってまもなくストレッチャーでの入浴介助の指導を受けました。 久しぶりでした。 ナースと二人介助になっています。 更衣の時に、利用者の肩に少し違和感がありましたが、ブランクがあったこと、ナースと二人介助だったため、余り気にも止めず終了しました。 その翌日、もう一人のナースから肩がおかしい。皆、気づかなかったの?と言われました。 私もその時は思い出せず後からその時の事を思い起こして見ました。 それで、違和感を感じていましたが、久しぶりで必死でしたと言いました。 指摘したナースも、勿論入浴介助に入っていましたから、。 私がしていないのは確かなのですが、そこで私は思いました。 私が介助に入る前から気づいていたでしょう? もしかしてあなたがしたのに、新入りの私が入るまで黙っていたのじゃないの?、と。 何故その様に思ったかと言うと、既に、利用者のオムツ交換等に何回もナース入っていたから。 私が入る事はなかったからです。 普段からそのナースは、ずる賢いところがあり、信用できないと感じてました。人のせいにするのが上手なのです。 職場では管理者も頼っている現場の責任者みたいな者です。 その後も、言動に?と感じるところがあります。 だから生残り古株となったのだなとわかります。 本人は、余りくよくよ真面目に考えない。だから続いたのでしょうと言います。 例え古株であっても、利用者も色々だし、ミスはあります。 もし、ミスをしたのなら、新入り、古株関係なく、直に認めて欲しいです。そして、古株、新入り関係なく皆で声掛け合って、たよりあい、助けあいしながら、よい職場をつくって行くべきだと思いました。

                    職場・人間関係
                    コメント12
                  • アイコン
                    こむぎ

                    先日の夜勤で認知症利用者様の転倒が起きました。フロアで待ってもらうようお伝えし、他の利用者様の対応に行っている間に転倒…。受診し、結果は骨折で入院することに。初めての経験だったのでかなりショックを受けています。 事故の詳細などは主任に細かく伝え、報告書も作成しました。 ここからが質問なんですが、自施設には監視カメラがついています。事故の状況確認のため(?)録画したものは上の方たちが確認するのでしょうか?一応口頭でしっかり伝えたつもりなんですが…。もし見れるなら私も利用者様の事故直前の様子などを確認したい、と思っているのですが…。

                    ヒヤリハット
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー