父のことはもう何十年も忘れていたのですが、突然うちに連絡があり、困っています。そもそも私が小さいころに、父とは離れて暮らしていて、行方も分からなくなっていました。当時は恨んだり、なぜか?と考えたりしたこともありましたが、母に育ててもらい、私も独立し、結婚して子供もいます。
つつましく暮らしているのに、突然父から連絡があったことにすら、茫然としているのですが、介護認定になったとかで、助けてほしいというのです。いろいろな経緯から、介護であろうと、寝たきりになろうと、関わりすら持ちたくないのですが、どういう行動に出ればいいんでしょうか。孫とはいえ、子供にも合わせたくないですし、個人情報を知られているのもいやです。
みんなのコメント
0件イソップ
2022/12/21煙草吸って体壊して、医療保険や介護保険を貪る。
充分他人の人生を邪魔してる。
※ 介護保険法 第4条第1項(国民の努力及び義務)を- イソップ2022/12/21
恥を知.れ。
けいたん
2016/7/4>子供の養育費だって払わず(払えず)行方知らずになる事は多いそうです。
前後してしまいました。知り合いでも養育費に関してはもらってないという話がほとんどです。DNA鑑定して税金のように国が徴収するとかしてほしいですね。けいたん
2016/7/4>断って構わないと思います。
どこから個人情報が漏れたのか気になりますね。
こちらからは行方知れずのままだったのに、どうして‥と思いました。確かにそれも気になります…
>無視と着信拒否で。
対応することすらも、しないほうがいいということでしょうか…確かにもう関わりたくないと思っています。
>妻子を捨て、好き勝手に生きてきた男親など父でもなければ親戚でもない。
本当に今更…という感じなのです。思い出すこともしないほうが、自分たちは平和だったと思いました。
>「法テラス」などの無料弁護士相談を利用するのも、一案かと思います。
もちろん、養育費などは母はもらってないです。行方知れずになったのも、お金のこともあったのでは…と思いますので、不信感しかありません。相談も検討します。タラコ
2016/7/2長らく行方知れずでいたお父様、ぬゃさんが成人するまでの間に、
養育費を幾らかでも支払っていたのでしょうか?
それとも経済的援助すら全くせず、お母様がお一人で働きながら、ぬゃさんを養育なさったのでしょうか?
後者の状況だとしたら、お父様自ら「扶養義務」を放棄し続けていたにも関わらず、
今更ぬゃさんを頼るのはお門違いですので、無視しても良いのでは、と思いますし。
前者の状況だとしたら、少なくともお父様が扶養義務を果たした分の金銭面だけは、
可能な限りの援助返しをなさるのが筋だと思います。
最初にコメントされた匿名さん同様、ぬゃさんの連絡先をお父様が知っている事が気になりますね。
何処からその情報が漏れたのか、お母様に確認された方が良いかもしれません。
尚、扶養義務(民法 第877条)は、可能な限りの金銭的・生活的援助であり、
身体介護の義務は含まれない事になっています。
もし、お父様がぬゃさんに対する「扶養義務」を、全て放棄していた経緯があり、
尚且つ援助催促の連絡があまりにしつこい様であれば、
「法テラス」などの無料弁護士相談を利用するのも、一案かと思います。たこいち
2016/6/30屑な人間は残念ながら普通ですからね。
というかまともな人間でも伝染病のように1人の人に始まり
そのように感化されてゆく人の理性のなさ。
それに人一人自分の生活すら大変なのが現実でしょうし。
子供の養育費だって払わず(払えず)行方知らずになる事は多いそうです。
しかし何も怠けて今があるのではない老後破産の親には何とかするのが子供の義務だとは思っています......たこいち
2016/6/30妻子を捨て、好き勝手に生きてきた男親など父でもなければ親戚でもない。
ただのヤクザな男というだけだから1秒、1円だって相手にしてはいけない。
ダンナが扶養義務から逃げ回る母子家庭が結構いますね。たこいち
2016/6/30断る必要すらない。反応しては駄目。無視と着信拒否で。
たこいち
2016/6/30はっきり断って構わないと思います。
どこから個人情報が漏れたのか気になりますね。
関連する投稿
- たこいち
日本の総人口、1億2711万人のうち、65歳以上の人口は3342万2000人で、全体の26.7%を占め、過去最高の割合となりました。 (総務省 国勢調査) 一方で、15歳未満の占める割合は12.7%と世界の国で最も低い水準でした。 総人口の約4分の1は高齢者という、尋常ではない数字にあらためて深刻であると同時に驚愕しました。 2025年や2035年問題対策という話題も見ない日が無いくらいに現実的に深刻になっています。 両親が健在で、今は大丈夫でもこの先どうなるのか、不安で仕方がありません。 もはや誰もが、他人ごとではなく現実的な問題として直面しつつあることに恐怖すら感じています。
雑談・つぶやきコメント15件 - らあく
誰でも、介護されたり、体が不自由になったり認知症になって自分がよくわからなくなって、死んでいきたくはないですよね。よくいうのが、いわゆる「ぴんぴんコロリ」というやつで、元気に暮らしていて、自分であれこれできる状態から、ぱたっと亡くなる、というのが理想、なーんて言いますが…。そんな思ったようにはいかないですね。自然死を調べたら、老衰による死、というような説明が出てきますが、実際だんだん老いて、亡くなっていくということは現実的にあるものなんでしょうか。「ぴんぴんコロリ」の場合は、どちらかというと、急性心不全とか何かの発作で他界する感じですよね。 老衰で他界するということが、いまひとつ理解できません。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
ブラック施設に勤められた方、いますか? いらっしゃられましたら辞めた後 介護の仕事を続けてよかったと思える職場に巡り会えましたか? 正社員として会社に入りお試しとしてパートで雇用されている者です。 いざ入社してみると、人間関係はそこそこですが、 正社員は15、20連勤当たり前、 ハローワークの求人表と内容が違うところがある。 社会保険ありと記載されているのに加入できない。 雇用保険は二年以内に追って加入。途中で辞めた場合には そのときから入社日まで計算して加入するそうです。 夜勤明けの送迎があり、ついに事故を起こす方まで出てきました。 仕事を頑張れば頑張るだけあの人がやるからいいだろうと言う職場で、負担だけが増えていきます。仕事を手伝わないと判断されたものには目を見て話さないどころか、挨拶、連絡すらしてもらえません。 今はもう正社員になる気持ちもなく、 もっと働かなければ正社員には出来ないと 焚き付けられても、空しく響くだけです。 転職を考えた方が身のためなような気がするのですが 転職活動に踏み切れない自分がいます。 事故を起こしたりする前に動いた方が良いような気がするのですが、また面接や不安な日々が続くと思うと そして休職中に励ましてくれた方々に失望されると思うと動けなくなります。 もう介護にこだわらなくても良いのではないか? とお恥ずかしながら思うようになりました。 義務を果たしてくれない会社に権利だけを 要求され、抑鬱傾向にあります。 ブラック施設を離れ、それでも介護や生きててよかったと思える方のお話が聞きたく、書き込みをしました。 どうぞよろしくお願い致します。
キャリア・転職コメント123件