logo
アイコン
つーくん

祖母は認知症で、この前まで妄想は激しく大声は出すし、幻聴を見て朝まで誰かに怒りながら家の中をうろうろするし・・・とかなりまいってしまう状態だったのですが、最近急に大人しくなりました。
薬が合ったようだと親は言っています。
心底良かったと思う反面、こんな急激に薬が効くものなのかと驚いています。
すこし怖いぐらいです。
薬が合えばこんなにも急に認知症の症状っておさまるものなんですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/11/29

      薬で鎮静させられたのでは?

      • たこいち

        2014/9/13

        薬が合えば認知症の周辺症状、いわゆる問題行動と言われているような症状がみられなくなる人がいます。
        ただし、認知症そのものの中核症状は薬で完治する事はないので認知症が治るという事ではないです。そして薬による効果は個人差がありますから薬が効かない、効果が出るまでに時間がかかる事もあります。注意しなくてはならないのは、副作用で活動量が落ちてしまう事やぼーっとしている事が多くなるなどが起こることです。
        介護する人にとって楽になる反面、本人にとって人としての尊厳が保たれない事になるもなります。
        倫理的側面では、人権の尊重を第一にとなりますが、現実問題としては問題行動がなくなり、介護する人の負担が減る事の方が家族や介護従事者としても良く、結果的に本人の生活の質が上がる支援ができる余裕が生まれます。介護では倫理尊重を重視する余りに無理をした介護になり易くもなり、その事が心身ともに疲弊する原因にもなっています。無理して行う介護は共依存のような関係ではないかと思います。
        治療で問題行動が急に治まる事もありますので受診し早期治療がお勧めです。
        通常は、そんな急に症状抑えられることは少ないのでカジヤマさんのケースはかなりラッキーなケースであるとも思います。

        • 陸奥雷

          2014/9/13


          >薬が合えばこんなにも急に
          >認知症の症状っておさまるものなんですか?

          治まります。午前中に相談に行ったケース。その日の午後に受診。翌日、家族から電話。『すっかり穏やかになった。認知症が始まる前よりも、よほど穏やか』。だから認知症の人は、駄目元でみんな受診した方が良い。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          お泊りデイで働く介職員です。 91歳 要介護3 脳血管性認知症の 女性利用者様の入所について 私の施設は24時間365日営業しています。 その利用者様はお泊りも利用されており 3年間一度もご自宅に戻られる事なく 夜間も施設で過ごされています。 一人息子さんがいらっしゃるのですが 昔から自分勝手に生きてきた 母親の面倒は見たくもない 高い金ばかり毎月かかって迷惑だ 早く死んだらいいのに と言われているらしく 受診対応や散髪等も全て施設が対応しています。 確かに普段からかなりわがままで 構ってもらえないと物を投げたり わざとお茶をこぼしたり… 不穏になると手がつけられないです 殴ったり噛み付いたりされることもあります。 帰宅願望もかなり強く出ます。 衣類に関して強いこだわりがあり どんな服を着ても納得いかず脱ごうとされます。 真夏でも寒いとおっしゃいます。 夜間は脱衣や妄想や徘徊があり なかなか寝付けない様子です。 利用前から昼夜逆転で 起きてもらおうと声かけをしても 眠りが深く全く起きないことが多いです。 職員一同困っています。 ご家族はお泊まりデイ(私の施設)より 費用の安い特養や老健への入所へ 最近になって動き出しました。 何度か施設の方が面会に来ていますが 面会中に不穏になってしまったりと なかなか上手くいかない様です。 気が進んだ時だけですが 折り紙や新聞折りやメモ帳作りや タオルたたみなどの作業になると 熱心に取り組まれたり ことわざをたくさん知っていて クイズになるとハキハキ答えられたり することもあります。 特養や老健に入るには 介護度が高くないと なかなか優先されませんよね。 この利用者様を施設入所へ導く方法は ないのでしょうか?

          職場・人間関係
          コメント2
        • アイコン
          ふみあにき

          3か月前認知症と診断された母。 在宅介護でイライラがたまってしまったのか、初めは認知症だから、と聞き流せていたのに。 認知症だからしょうがない、聞き流そう、と思えば思うほどイライラしてしまいます。 一度怒鳴ってしまったら、それからは頻繁に怒鳴ってしまうようになってしまいました。 怒鳴った後必ず反省するのに。 どうしたらまた怒鳴らず母と接することができるのでしょうか?

          認知症ケア
          コメント2
        • アイコン
          がっきー

          祖母と同居しているのですが、最近急に独り言が増えました。 誰もいない部屋でもぶつぶつ言っています。 それ以外では今のところおかしいと思うことはないのですが、今までこんなことなかったので気になっています。 認知症の初期症状で独り言が増えることはありますか? また、ほかの病気の可能性もあるでしょうか? ご意見お願いします。

          認知症ケア
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー