介護老人保健施設で働く、介護職2年目のものです。満床で75人の施設ですが、レクをほとんどやってないのを何とかしたいです…コロナが流行る前は、外部から歌を歌ってくれる人や、クラブ活動をしてくれる人がいて、こちらでレクを考えることはほぼありませんでした。しかし、コロナでそれが全て出来なくなり、フロア全体がどんよりした空気になってしまいました。私自身、レクを考える係になっていたので、折り紙を覚えたり、レクの本を読んだりしていました。しかし、人手不足が祟ってなかなかレクはできず…今日やっと3、4人だけ利用者を集めて工作をすることが出来たのですが、普段からやらなかったせいで、利用者のやる気もあまり引き出せず、微妙な雰囲気で終わってしまいました。そうなると、レクをしたい!と思っていた自分の気持ちもぐらついてきて…愚痴になって申し訳ないです…またレクはしたいのですが、次はどういう風に皆さんだったらしますか??
みんなのコメント
0件ぶうお
2020/11/10食事前の体操から派生させて始めます。みんなが集まる時間に合わせているので参加もしやすい。ラジオ体操、嚥下体操の後に手遊び的な体操をみんなでやったり。でも最初のうちは利用者も乗ってこないと思います。継続する事で習慣化していくので継続する事が大切です。あとは意識付けですかね。レクのレはリハビリのリ「Re」と同じ意味です。レクの中でリハとして何を取り戻そうとするのか、スタッフが意識を持ってアプローチする事が大切です。
ともや
2020/10/21人手不足が1番の問題だと思いますよ。私の所でもレクをしたくっても、まともに出来たことはありません。やっと利用者に集まってもらって始めようとすると、集まる前にトイレに行ったにもかかわらず、またトイレに行きたいと申し出あって、トイレ誘導、その間集まってもらった利用者に待ってもらう状況。ようやく戻ってレクを再開、5分もたたないうちに、別の利用者がトイレ申告、こんな毎日ですので、まともにレクが出来た事はありません。参加する利用者は20名程で、レクをする担当者は2名居ますが、立位困難な利用者が多いのでトイレ介助に2名で行きます。他のスタッフはレクに参加していない利用者の居室コール対応やコロナ鍋なのに家族面会が許されているので、そちらの面会対応などをしています。日中利用者が約30人に対してスタッフが3人~4人で対応、夜勤は39名に対して、2人~3人で対応している施設です。スタッフに余裕があれば、もっと中身の濃いレクを出来るだろうし、集中して皆さんを楽しませる事が出来ますが、今の状況では不可能なところです。
- みっちぇる2020/10/22
お話を聞くとやはり、コロナ禍と人手不足問題で、施設内の利用者様に不穏な空気やフレイル、軽い鬱のような状況が起きていることの対策として、喫茶企画が立ち上がっているのだと思います。
確かに喫茶にいらしている間は、皆さん楽しそうにデザートを召し上がったり歓談したり、介護職員の方々も笑顔が増え明るいムードになります。
鬱々とした施設内空気の打開策としての企画かもしれませんね。
みっちぇる
2020/10/18介護事務をしています。
突然、管理者から毎日喫茶運営してくれと指示され戸惑っています。
準備・片付時間含めると勤務時間がほぼそれだけで埋まり、ワンオペで継続なんて潰れるかもしれません。
田舎の近隣に何もない地域な為、喫茶運営したい気持ちもわかりますが、あまりに無理がある状況です。
介護事務は他にもいるのになぜか一人に丸投げです。
コロナ禍でレクが不足している現状も関係あるのでしょうか?まさか
2020/10/18一か所に多人数は今のご時世ではリスクが高いです。
といって、少人数のグループに分かれてレクをするには人手が足りない。
上司の理解が必要だし、職員を回してやれたとしても毎日は無理ですよね。わんぱす
2020/10/16コロナが収束せずに人手不足であれば、まずレクが中止になります。食事や入浴、オムツ交換といったケアは、中止する訳にはいきませんからね。コロナ禍においてレクなんてして、利用者が感染したら大変な事になりますから管理職は、絶対に許可してくれません。職員も人手不足な上、コロナ対策に手を取られてレクなんてやっていり余裕はありません。以前のように活気のある施設というのは、もう無理なのかも知れません。施設は、昔のように、ただ介護が必要な高齢者を預かっているだけの収容所に変わってしまい、寝たきりや認知症が急速に増える事になるのでしょうね。
- わんぱす2020/10/16
これだけ社会が疲弊すると綺麗事では、済まされない日が来ます。
ぱうちゃ
2020/10/15頑張っていますね。コロナ対策の為、なんか利用者さんもテンション低いです。これに甘んじて、ケアベットで、昼寝ばかりさせているデイは、当たり前のように昼寝。
以前のような活気を取り戻したいです。ひでお
2020/10/15今までは外部からのボランティアに頼っていたのですよね。
そしてご質問者様は現在レク担当。
内容を考える前に、人出が足りないことを考慮しないと。
担当者が一人で全部やるのですか?
カンファを開いて、誘導・準備の計画を立てた方がいいと思います。
内容にもよりますが、みんなの協力が必要ではないでしょうか。
体を動かすレクなら棒サッカーなどが結構盛り上がります。
棒は新聞紙で作れば経費もかかりません。
女性は貼り絵が好きな人が多いですね。
季節ものなどの下絵を書けばいいでしょう。こまち
2020/10/14ウチの場合は
いつもテレビがある食堂にいる人らは
暇があったら塗り絵をしてもらう。
やりたい人を集める場合は、安いカラオケ機器を使ってのカラオケを歌う、漢字や四字熟語クイズ、コピーした歌詞カードを使い回しての簡単な歌う時間。歌や四字熟語は毎回同じです。
材料費を払ってもらう場合は
生け花や絵葉書をやってもらう。
この場合いやらしいのは介護会社は材料費は出さないんですよね。個人的には嫌な気分になります。サヤーノ
2020/10/14まずはアセスメントをする事。
アンケートを取りどんな事に興味があるか
何をしてみたいか、昔はどんな事をやって
いたのか、調べてみる。
それからクラブ活動として、小集団で活動
するといいよ。
園芸や手芸、編み物、カメラや絵画など。
初めはスタッフが手伝うが出来れば
利用者の中から先生が出来ると更に
いいけどね。
やるのなら中途半端にやらずに
何処かに出展出来るくらいの目標で
やった方がやる気が出るけどね。
ただ、会社が本格的にやれるだけの
予算を出してくれればいいけど。
関連する投稿
- まちまちお
86歳の母のことで相談です。自分は娘で、母と二人暮らしです。父は5年前に逝去しました。 母は、3年くらい前から物忘れがひどくなり、近所の物忘れ外来に連れていきいろいろ検査をして、アルツハイマー型認知症という診断を受けました。介護保険の申請もして、要介護1という認定でした。そのから週1回デイサービスに通い始めました。自分は平日仕事をしていて、朝は7時くらいに家を出て、19時ころに帰宅します。事務的な仕事であり給料は低く、母の年金を合わせても生活費はトントンで、貯金はほとんどありません。コロナが流行し私も怖かったので4月~7月は母のデイサービスを休ませました。8月から再開したのですが、このころから母の状態がおかしくなりだしました。以前は一人で外出することはなく、昼食を私が作っておけば勝手に食べ、家の中でおそらく穏やかに過ごしていたと思うのですが、8月になるとどうやら一人で外に出て、アパートの違う人の家のインターホンを鳴らしてしまったり、アパートの敷地を出てしまって見かけた管理人があわてて自宅に戻してくれたり、違う家の郵便ポストを開けたりしてしまっているようです。外階段でぼんやりと何時間もたたずんでいることもあったようです。同じアパートの人から管理人に母のことで連絡がたびたび入っているようです。母のことが気味が悪いという方もいれば、家族(私)にしっかり面倒みるよう言ってくれ、なんて苦情めいた方もいるようです。9月になってケアマネジャーに相談したところ、デイサービス増やしたりショートステイの利用、声かけボランティア(高齢者のお宅へ行き話をしてくれる市のサービス)の提案をしてくれましたが、生活費がカツカツの今これ以上出費が増えるのは厳しく、声かけボランティアもコロナの影響で今は稼働していないなどで、結局何も変わっていません。管理人は温厚な方で「介護は大変ですよね」とまだ許容してくださっていますが、苦情が多ければアパートを追い出されるかもしれません。母は住み慣れたこの家でできるかぎり暮らしたいと言っています。叶えてあげたいとは思いますし、食事や排せつ、簡単な会話はまだ自分でできるので極端に認知症が進んだとも思えず、今すぐ施設に入れる状態でもないと思います。私はどうすればいいのでしょうか?何かアドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
認知症ケアコメント6件 - のりりん
有料老人ホームと訪問介護の併設型です。訪問介護記録の押印は、本来はケアの内容に納得してもらい、本人に押してもらうのが理想だとは思いますが、うちではほぼ職員が押しています。クリアな人の場合は一声かけてから押したりしますが。印鑑すら持つことも出来ないような利用者の押印に意味はあるのでしょうか。
職場・人間関係コメント5件 - あおち
あるGH施設の話。 ここのヒヤリハットの件数が、毎月に凡そ900件はあると言う。 毎日、約30件もあるという計算になるし、その度に書類の山です。 何でこんな事が起こるのか、大きく疑問を感じざるを得ません。 端的に言うと、認知症患者が前提のGH施設という事と、そうで無い要介護者などを、ごちゃまぜにした視点観点だからと言えます。 認知症患者は、認知症と言う視点観点でヒヤリハットを考えるべきなのです。 そうで無い要介護者等とは別で考えないと、標準地点が大きく違い過ぎる。 これは明らかに行政サイドが、認知症を全く理解していない事が主な要因なのです。 認知症患者の要介護度も、未だにADL判定が主で認知症の度合いを加味していません。 認知症患者 生活自立度、こういう度合いを示す指標も有りますが有効活用をしていない。 なので、行政側が認知症を通常とは分けて考える視点観点で、ヒヤリハットを含めた要介護度など示す事が重要だと感じます。 そうすればより、適切な要介護度とか、ヒヤリハットなどの報告書類が削減できたり、色んな意味でも適正が増すと思う。 認知症状と言う理解が必要なのです。
ヒヤリハットコメント4件