はじめまして。
新入社員になって約1ヶ月になりました。
デイサービスで働いています。
入社したての最初頃は「独り立ちできるように頑張ろう。」と意欲もありました。
最近は仕事が辛すぎて意欲がでなくなりました。
私のデイサービスでは、1ヶ月頃になると職員さんに見守ってもらいながらレクリエーションをひとりでやることになっています。
今日のことです。
初めて私が主になってレクリエーションをやりました。
レクリエーション初めてで何をしようか悩んでて、利用者さんに何したいか聞いたら「輪投げをしなさい。」と言われました。
で、輪投げをしようと準備をしていました。が、ある利用者さんの意識が急変してしまい、ほとんどの職員さんがその利用者さんのとこに駆け寄ったため、私と他の職員さん1名で、お昼からの体操・レクリエーションをしなくてはならなくなり、急遽輪投げから違うレクリエーションをすることにしました。
職員さんが忙しそうだったので、レクリーションの本を見て、そこに漢字の読みとか色々クイズみたいなのが載ってたので、ホワイトボードを使ってクイズをしました。
クイズをしようとした瞬間、職員さんA(仮名)が職員さんB(仮名)に「あいつクイズするんだって。」と小声で話してるのを聞きました。
そこまでは気にしてなかったのですけど、職員さんBが「え、あいつクイズするの。うけるんですけど。」と笑われてしまいました。
私自慢ではないですけど耳がいい方なので小声で話してるのがたまたまきこえたんです。
レクリエーション初でテンパっていた状況であの言葉を聞いたらなんかショックで悲しくなりましたがなんとか明るく盛り上げて終わることができました。
レクリエーション終わって利用者さんのおやつを配り終えた後に職員さんAに「レクリエーション輪投げだったのに急遽変えてしまったうえに職員さんAさんに伝えてなくてすみませんでした。」と謝りました。
そしたら職員さんAに「今さら謝りにこられても困るんだけど。謝るならさ、レクリエーション終わってからすぐとかあるんじゃないの?」と言われてしまいました。
私の中では、おやつ配って落ち着いてから謝ろうと思ってて行ったんですけど、あの言葉を言われてしまったために「すみませんでした。」と深くお辞儀をすることしかできませんでした。
そのあと職員Aに「それとね、レクリエーションクイズとか利用者さんの気持ち考えてないだろ。」と怒鳴られてしまいました。
急変した利用者さんの対応でほとんど職員さん行ってしまったので、クイズだと職員さん少なくても出来るかな。と思って考えて行ったんですが怒鳴られてしまい、これもまた「すみませんでした。」と深くお辞儀をすることしかできませんでした。
レクリエーションだけではありません。
新入社員約1ヶ月となりましたので、そろそろベットから車椅子、車椅子からベットの移乗とか教えてもらいたくて
職員さんに「すみません。○○さんの移乗教えてもらってもいいですか?」と聞いてみました。
私の中では「いいですよ。」って言う返答が帰ってくるのかと思ってました。
がしかし、「教えてもらってもいいですか?」と聞いても「いいですよ。」とは言わず
職員さんBに「じゃぁ、ちょっとあなたやってみて。」と言われました。
私は頭が真っ白になりました。
新入社員。しかも教えてもらうの初めての私が教えてもらわないで実践したら、もし利用者さんを怪我させてしまったらと思うと頭が真っ白になりました。
私は「すみません、教えてもらってないためまだ実践できないので教えてもらってもよろしいですか?」と言いました。すると職員さんBに「何なの、あなた。私が、やってみて。と言ったのに実践しないのね。せっかく移乗するチャンス与えてあげたのにやらないなんて、積極性もないのね。こんなんじゃ、教える以前の問題だわ、もういい。向こういってて。」と怒鳴られてしまいました。
私はただ、教えてもらってもなくて分からないのにいきなり実践は危険だしと思っての行動で。
しかも1ヶ月だから色々教えてもらわなくちゃ。と思って声かけに行っただけなんです。
今、仕事終わって家にいるんですけど
辛すぎて涙が止まりません。
仕事辞めたい。と思ったこともあります。
でもこんな私を採用してくれたので辞めずに続けています。
明日はデイサービスが休みなので自分も休みで少しほっとしてます。
でも月曜日がくると思うと辛いです。
これは嫌がらせ?いじめ?なのでしょうか。
それとも、私がイケないのでしょうか。
※長文すみません。
文章おかしいけど最後まで読んでくださってありがとうございました。
みんなのコメント
0件えみりん
2020/2/8地域密着型のデイに勤めています。
文面だけで判断して、あなたが悪いとは到底思えませんでした。
他の方がいろいろとアドバイスをしてくれているのでアドバイスは割愛したいと思います。
ただ少し気になるのはあなた自身に何か問題はないですか?
私の経験上、そこまで冷たい言い方を特定の人からだけでなく、複数からされるにはそれなりの理由があることが多いです。
私は男なので違いがあるかもしれませんが、そんな対応をされたら徹底的に理論武装して相手を打ち負かします。
あなたが言っていることは正しい。それを率直に相手に伝えてみてはどうでしょう。
利用者に怪我をさせないように教えを請うたことを。
移乗は相手と自分の対格差から身体や精神の状態、利用者のクセや怖がるポイント、同性異性などさまざまな注意点があると思います。
ですから、初めての場所で初めての方を相手に移乗をさせることはまずありえません。
少なくとも何らかの情報が必要です。そんなことは介護では当たり前のこと。
そんな当たり前のことで難癖をつけてくるところが腑に落ちないのです。
レクについても私は素晴らしい臨機応変ぶりだと感心しました。
再度言いますが、文面通りならあなたが言っていることは正しいと思います。
あなたの今後を思って、あえて厳しい言い方をしています。
問題となるのが性格なのか容姿なのか、ほんの些細なことで的にされたのかはこの場では計りかねます。
もしかしたらよくいるお局的な人に的にされているのかもしれません。
状況をよく見極めてみてください。
あなたに非がないのであれば別の職場を探してみてください。
パーフェクトでなくてももっと良い職場は沢山あるはずです。
何よりも人が不足している業界なので引く手あまたのはずです。
でも、あなたに問題があるのであればその限りではなく、またそれは改善されなければどこの職場にいっても対応は変わらないと思います。
よくよく振り返ってみてください。もしくは現場の他の人に相談してみてください。
それで相手が悪いのであればその職場を辞めることを勧めます。
その場を1から正すには多大な労力がかかりますから。
もちろんそれを志す場合にはその限りではないです。
最後にどうが深刻にならずシンプルに考えてみてください。
相手が悪ければいつでも辞めればいいだけなんですから。
一番深刻なパターンは自分に非があった場合なのです。ぱるぱー
2020/2/2はじめまして。
大変でしたね。
私はつい先日、初任者研修を終えたばかりで、まだ日も浅い者です。
特養に就職したばかりです。
私は、あなたが悪いとは思いません。
介護の世界には、資格がなくてもいいと言う場所が、沢山あります。
人手不足だからだとは思いますが‥
私も、初任者研修を受けれなかったら、働きながら資格を取りに行くつもりでした。
都道府県により、違いもあるのでしょうが、ハローワークの職業訓練と言うものがあります。
失業保険を頂きながら、授業料はかかりません。
実際介護の世界で3年近く働いた人が、同じクラスにいいました。
仕事は教えてもらい、出来るようになっても、やはり資格がないと、
居心地が悪く、発言力も弱くなると言っていました。
私も人相手の仕事ですし、
何かあったら怖いので、基本だけは勉強してから、始めたかったので、
学校に行きました。
施設によっては、親切に指導して育ててくれる所もあります。
同じ頑張るなら、そういう場所で頑張った方がいいと思いますよ!
ちなみにハローワークじゃなくても、今は民間の介護紹介の会社が、無料で資格支援してくれる所もありますよ!
そういう所たと、その施設の内情も詳しいいらしいので、調べてみてはいかがですか?
せっかく介護をやろうと思ったなら、もったいないです。貴重な存在です。
働く場所を選んだ方がいいですもこたん
2019/7/26利用者さんに言われるなら、今後工夫を考えますがここのディはなんですか 職員がせっかく頑張ってやっているのに…言った職員もデイの同じスタップ どうして共同して利用者さんを満足させる事を考えないのか
こんなディやめたほうが良いですよ デイなんてたくさんあります 面接時しっかり見学し雰囲気を掴んで下さい 頑張ってもこたん
2019/7/15無理してまで働く事無いですよ 職場は大小関係なくスタアップの
連帯感協調性が大切です 他良いところたくさんありますよ
ストレスを抱えて働く事は絶対避けたほうが良いですよちーちゃん
2019/6/6お疲れ様です。
私は、現在、派遣社員でデイサービスに勤めています。
そして、派遣元には簡単に伝えていますが、今の職場には秘密にしている事があります。
実は、私は約20年以上精神疾患を持っています。障がい者手帳を持っています。
ここの職場に辿り着くまで、色々な介護の職場を渡り歩いてきました。
その中には、あなたと同じような体験をした場もありました。
その時は、帰宅中、電車の中で泣いた事もありました。次の出勤日を考えると、胸が苦しくなり、ひどい時は「死」を考えた時もありました。
「精神疾患持ってるからでしょ?」
と言う偏見があるのはわかっています。
しかし、どうか私のようになって欲しくなくコメントさせて頂いています。
色々なコメントがありますね。中には共感して下さったり、ショックを受けるようなものもありますね。
しかし、どうか自分を見失わないで下さいね。
つらいなら、少し心身共に休んでみてもいいと思いますよ。
そして、落ち着いてから、これから先の事を考えてみてもいいんじゃないかな、とも思います。
どうか、独りで抱え込まないで下さいね。こうやって、たくさんの方からコメント頂けていますから(賛否両論ありますが…)
いつか必ず、あなたにとって最善策が見つかる事を祈っています。
ちなみに、こんな私ですが、30代後半で介護福祉士の資格取りましたよ。やべっし
2019/5/18私も、デイで働いていますが、移乗の仕方をわからないのに、やってみてという人はいませんね。資格持っていても移乗を手伝っていますよ。私は、持っていませんけど……デイの仕事長いですが私も、レクを初めてやった時は、何をしたらいいのかわからず、尋ねても好きなのすればいいんじゃないの?といわれました。暫くたって、新しい新人さんには教えていましたけど。なぜわたしだけ?っておもいました。まだ約1ヶ月しかたっていませんが、もし、あなたが少しでも出来るようになって、新しい新人さんが、きた時は、優しく教えられるとおもいます。大変でしょうが頑張って下さい。
もね
2018/12/4まあ、習うより慣れろで、いずれ流れがわかってできるようになるよ。
ただ、ボディメカニクスとか、移乗動作の基本は自分で少しは勉強したほうがいいだろうけど。もし、分かっているならそんなに怖がらず「これでいいですか」ってやってみれば。
他の職員は、あなたが仕事ができるようになれば、自分の仕事量がへるから、そんな酷い仕打ちはしなくなるんじゃないかな。教えながら仕事をするのは、その分時間がかかり仕事量が増えるってことだから、心の余裕がなくなることもあるのかも。たこいち
2018/3/18私はショートステイでレクリエーションを担当しています。最初はレクリエーションをやっていないため、週に一回デイサービスと混じってレクに参加していました。ほとんどの職員がデイの職員に『声が小せぇよ』『ちゃんと仕切ってよ』と聞こえるように影で言われ、泣いて帰ってくることがありました。
デイサービスは職員人数が多くても利用者の人数が多いから流れ作業になっているところもあり、職員がバタバタして小さいことにキレやすい傾向があると思います。『デイに異動するなら辞めた方がマシ』と考えている特養職員も少なくないです。
レクについて話し合う機会があったので、デイでレクの代表をしている人たちにショートの職員が泣いて帰ってきたことをすべて打ち明けました。その場にいた相談員も驚いていました。上司に言う機会があれば解決すると思います。たこいち
2018/2/13私の施設でもありえないほど、言葉づかいの悪いひとがいます。でも人手不足か上に言っても何もなく、改善されないのが現実です⤵︎
どこかに心ある職場があると信じて今仕事探してます。たこいち
2018/2/13ありえたいけど介護の現場ではよくあります。
私なら見ててねこうやったらいいよ、と何回も教えます。たこいち
2017/12/17同じくデイサービスで働いている21歳男子です。
レクの件、アドバイスをいただいただけで謝らなくてもいい事を先輩に謝ったのにその言われ方は酷いです。
移乗の件も、もし尻もち付かせて叩かれるのは質問者さんなのに、なにも考えていない先輩さんなのですね..
自分のところはとても優しい先輩達ばかりで「何回聞いてもいいよ」って言ってくださって信頼してるし安心しています。
違う職場に行ってみるか、初任者研修の資格取ってから働いてもいいと思います!たこいち
2017/2/5「あいつ~」って発言みて、品がない人達だなあと思いました
うちにもそういう人がいますが、利用者さんにも乱暴ですよ
なので、そんな人は気にしてません
他に明るい笑顔の職員さんはいませんか?そういう人の意見を聞くといいですよたこいち
2016/12/16現場で、職員がもめてると、利用者さんは、認知症であろうとなかろうと、気づきます。ぎすぎすして、凍り付いた雰囲気に。
たこいち
2016/12/6職場が悪いですね、デイは特に時間縛りがある方は若い方や夜勤なんてそこまで介護したくない、仕事したくないという考え方でイジメとか多いです。まず手本を見せるのが常識です。利用者に何かあっては遅いからです。貴方の考えは間違ってません!ただ1ヵ月たっても移乗の一つも教えてないのは不思議でしょうがない。見て学べ盗み取れって方針かな?
いっちゃん☆いち子
2016/11/27特別養護老人ホームで働く二年目の者です。
ちょっと違いますが、私も入ったばかりの時に家族が来たので対応したのですが、
質問責めにあい、一度先輩職員に聞きにいくも、他にも様々なことを聞かれ、
分からなかったがために答えられず、後で相談員から、なんで先輩職員にきかないの?
と、きつめの感じでいわれ、精神的に大ダメージを受けました。
私だったら新人が分からないことくらい、普通に予想できるし、
その分のフォローをするのが上の立場の者の役目だと思うので、
分からないであろうこと、分からないことを聞かれたら、
絶対に答えるしフォローします。
ちなみにそのとき先輩職員は私が対応しているすぐ横でフロアの会議をしていました。(笑)
今でも根に持ってます(笑)
新人ってゆうのは、やはりそのフロアにとって、どうしても言い方が悪いのですが異物とゆうか、今まであった輪に割り込むもの、みたいに周りが思ってしまうんですよね…。
でも、質問者様の中でしっかりこうだからできないや、現場がこうだからこうした、などは、凄く素晴らしいものだし、大切なことだと思います。
入ったばかりで、分からないことも多く、
精神的にまいることも多いとは思いますが、逆に誰なら教えてくれるか、
聞きやすいかなど、人間観察をしていけば、
そのうち職場の人との距離感がわかってくると思います。
あまりに辛かったら無理せず、今のご時世介護系で働くところなんて沢山あるので、
前向きに考えていきましょう!!(*´ `*)
もし辞めるなら是非私の職場に来てください。(笑)←
話しやすい先輩や、質問者様の考えを分かってくれる先輩が、職場にいることを祈ってます。たこいち
2016/11/26現場では、即戦力を求められることがほとんどです。仕事しながら、教える、覚えてもらう。新人さんの、技量をみるため、現場で、確認するのは、人手不足のため、研修の時間が作れなかったのかな?私の時も、そうでした。注意点を訊ねながら、安全に落ち着いて、やってみるしかないですね。デイサービスで、人目も多いし、怒られるかも、とか、怖いかもしれないけど、利用者さんの安全が第一。
迷えるおばはん
2016/11/20人の役に立つ仕事をしようと思って、介護の仕事をしようと思って、基礎研の資格を取って初めての介護の職場で私も酷い苛めにあいました。
貴方と同じデイサービスです。
初めての職場なので介護の職場の事が良く分からず、暫く我慢して頑張ってきましたが、とうとう体も心もガタガタになってしまったらしく、働き続ける事が出来なくなってそこを辞めました。
退職後に何とか病院に行きましたら、鬱病になってしまっていて、人が怖くて外出も出来ない状態になっていました。
それまではIT関係の仕事をしており、一般的な企業や会社で働いていましたし、新人指導をしたこともありましたので、改めて今、思い起こして考えてみますと、この介護現場での体験は常識以上の酷いものだったと感じられます。
今は病状も改善して、小規模デイサービスで働いています。
賃金はとても低いですが、職員の苛めのようなものは無く、日々の本来の仕事に励んでいます。
介護現場は場所によっては苛めが酷く、志を挫くような先輩がいるところが多くあるようです。
何処の職場でも苛めはあると言う人もいますが、そういう職場に当たってしまう確率が高いように感じますし、そもそも、そういう苛めを行う環境は健全ではないし、発展もありえないと思います。
介護現場は人手がありませんからよっぽどでない限り求人は困らないと思います。
介護の初任者研修でも取って、最低限の移乗などの知識を勉強して他の職場を探してみた方が良いのでは?と感じます。
↑>ベットから車椅子、車椅子からベットの移乗とか教えてもらいたくて
仕事以前に体や心を壊してしまったらいけません。
初めのあなたの志を大事にして、あなたに合ったいい職場に出会えるといいなと思います。たこいち
2016/11/20いい新人さんですよ。うちの施設で働いて欲しいくらいだわ。
素直だし、やる気はあるし、何かしらのアクシデントにも対応できて機転はきくし、周りの状況もよく見えているし・・・
何も教えられていなくても、1か月でそこまで出来る人中々いないですよ。
こんないい人材をイビリ倒すなんてそのデイサービスの職員の方がどうかしているんです。そんなところで働くなんてもったいないですよ。
たこいち
2016/11/19追記:
特養と言っても「ユニット型」は個別ケアに重点を置いていて特殊なシステムなので上級者向けだと個人的には思います。
従来型の特養で夜勤までのシフト勤務で独り立ちが出来るまでやれたら、他の施設はどこでもできます。
たこいち
2016/11/19酷い新人イジメですね。自分が資格をとって初めて入職した老健での出来事と同じです。自分はそこは3カ月で辞めました。
その後身体の介護技術をつける必要性を感じたので、
従来型の特養に移りました。
新人が何も知らないのをいいことに、ロクに教えもせず、フォローもせず
イジメて面白がっているところで我慢して働く必要はありません。
自分が病むだけ。
スレ主さんの新人ならではの悲しみと悔しさがよくわかりますので、未経験なら最初に変な癖がつく前に、デイサービスではなく基本の3大身体介助を徹底的にマスターできる職場に移りましょう。
そして自分の強みや武器を持ち、そんな輩に何も言わせない技術を付けることです。
デイサービスはトランス(移乗)・入浴・排泄といっても、通所の出来る自立度の高い方が多いので、あまり身体の介護技術は身に付きません。
逆に言うと身体介助がばっちり身に付き何でもござれになれば、
どこでだって通用するんです。
同じ辛さに耐えるのならば、後々の自分の為になる辛抱をしましょう。
お薦めは従来型の特養・後老健です。又は高齢者の療養病院です。
今回の件に負けないで頑張ってくださいね。応援しています。
関連する投稿
- あつぽん
60歳になりました。できれば元気なうちは、ずっとお仕事をしたいと思っておりますが、今の年齢からでもできる仕事ってあるのでしょうか。すぐでなくても良いのですが、介護のお仕事は、資格を取れば、元気なうちはできる、と知り合いが言っていましたので、興味を持っております。 この年齢ですと、パートの求人もなかなかなく、老後の暮らしのことを考えると、心もとないです。勉強することも大変でしょうし、体力的にも60歳だと無理なものでしょうか。 同じくらいの世代の方は、お仕事なさっている方は、どのような職種についておられますか?できましたら女性の方のご意見がありがたいです。 お掃除でもなんでもやれるならやりたいのですが…。
キャリア・転職コメント31件 - なおきんぐ
父のことで相談です。まだ60代と若いのですが統合失調症で、1カ月前に足を骨折し、今でも精神科のあるリハビリ病院に入院しています。リハビリをしようといってもいたいと言ってしたがらず医師などが来ても妄想ばかり口走っています。骨折前はトイレに行けていたのに、骨折をしてリハビリをしないまま1カ月が過ぎ、今もおむつのままです。 主治医によると見通しはよくなく、このままねたきり状態になる可能性も高いと言われました。リハビリのスタッフもお手上げ状態で、以前のように熱心にリハビリに誘いに来なくなりました。 病院が諦めモードでもまだ家族としてはあきらめたくありません。何とか車椅子にまでこぎつけたいのですが、良い声かけなどないでしょうか。
教えてコメント5件 - むすく
中央官庁などでは、子育てしながらでも自宅で仕事ができるテレワークが徐々に導入されているとか…。在宅介護をしていると、何らかとかたちで自宅で収入が得られるような仕事があれば、やりやすいのに…と短絡的に考えたことがありましたが、そんな虫のいい仕事はなかなかなく、パート勤めしております…。 実際子育てとか介護を自宅でやりながら、在宅でお仕事されているかたってどれほどいるんでしょう?そういうことが一般的になれば、今みたいに国が進める家族が要介護者をみて暮らすというのも、負担が少なくなるとは思うんですけど…。 パートだとシフトががちがちなので、熱が出たりとか急変があったりすると、ほんとうに困るんですよね…。
働くママパパコメント8件