アルツハイマーを5年前に発症した母が、3年半も前に買った高額の複数点の請求が今になってきました。
その店には、4年前に母が認知症になっていることも伝えもう買い物をさせないでと頼んでいたのですが、店側はせっかく買いに来られたので買ってもらったと言われました。何年も前のことで、母はもちろん私も検討がつきません。請求に対して支払いをしなくてはならないのでしょうか?
みんなのコメント
0件おきな
2021/2/24お店側に3年半前の請求が、今になって請求するのは何故かと聞きましたか。
そこから話をしましょうか。
この時点では、不明な点が多すぎる。
通常は、購入した次月に請求が来るので不自然な事でしょうし。
本来はあり得ない話でしょう。- てーる2021/2/24
ありがとうございます。店側からは、長年のお客様なので売り掛けだったので、信用して払ってくれるのを待っていたと言われました。
でも私からすれば、本当になんで今頃って感じです。
ひろき
2021/2/21請求の時効はたしか2年だったと思います。
自身で言うよりプロである消費者センターに間に立ってもらうべきですね。- てーる2021/2/24
ありがとうございます。消費者センターに相談して、弁護士さんにも相談するように助言いただきました。
じじ
2021/2/20皆さんも言ってるように、消費者生活センターに相談してみた方がいいですね。
私の母親は、親しい近所のお店で買い物し(個人経営のコンビニみたいな)1ヶ月まとめて支払いしてましたが、お金に無頓着で請求金額が多すぎて、当時は請求金額にかなり疑問ありました。
レシートももらっていないので照らし合わせることもできず。
毎月支払ってました。
その後、認知機能の低下もあり今後、お中元やお歳暮などの依頼があっても受けないで下さいと言っていたのにもかかわらず、先方へ届けてしまい自宅に集金に来て発覚したこと度々。
質問者様の気持ちお察しします。
早く解決するといいですね。- てーる2021/2/24
ありがとうございます。
認知の母を責めるわけにもいかず、早く問題解決して母も安心させてあげたいです。
おーすけ
2021/2/19請求書は良いけど、買ったという足跡を相手は示せるのかな?
売ったという、伝票等ね。買ったよって口だけ?
まあ、第三者に入ってもらった方がはっきりすると思いますわ。- てーる2021/2/20
ありがとうございます。
消費者センターに相談してみようと思います。 - おーすけ2021/2/19
一つ、昔携帯にかかってきたほにゃららにアクセスした
サービス料の未払いがあります、この続きは皆さん
ご存じだと思います。
何故か30万とか端数きっちりなんですわ。それで
ちょっと聞いてみたことがあるんです。
なぜ、端数が無いんですか、ところで使ったという
明細を送ってください、それを見て支払いを考えます
と、言ったところ相手は怒り出しました。
たろぼ
2021/2/19もう結論は出ていますが、放っておくか消費者センターへの通報をおすすめします。
送り付け商法、ネガティブオプションなんて言われるものにも似ている状況だと感じます。
似たような話で、呉服屋さんから1年前に注文を受けた服の注文書が見つかりました、と電話が入って、
お金を払ってくだされば仕立てますがどうしますか、と全く身に覚えの無い注文について問い合わせがあったなんてことを聞いたことがあります。
不景気なのも分かりますし、営業のつもりなんでしょうが、顧客情報の濫用です。
実物が手元にあるのかどうかも分かりませんが、下手に動かないようにして下さい。- てーる2021/2/24
ありがとうございます。消費者センターに相談して、弁護士さんにもはなしをきいてもらうことになりました。
- てーる2021/2/20
ありがとうございます。
不安な気持ちでいっぱいですが、様子見といざとなれば消費者センターに相談してみようと思います。
せんち
2021/2/18単純に、3年半前の請求を今になってしている時点で可笑しく、認知症うんぬんはもはや関係ないのでしょうね。誰でもそんな前の請求を今更って、思うでしょうね。
- てーる2021/2/20
ありがとうございます。
そうなんです、ただただびっくり‼️しました。
ともちゃん
2021/2/18同居されてないのですか?
高額な服が複数増えた時点で気付かなかったですか?- てーる2021/2/20
同居しています。まだ母が認知の前から使っていた店で、売り掛けで購入していたようです。そのため認知になった時、私がお店に出向き、それまでの精算と以後買い物をさせないように伝えたのですが。その後の母の請求がありました。
うどん
2021/2/18そんな何年も前の買い物がなぜ今になってきたのか、
本当に購入したのか、購入した品名、写真、レジや帳簿に残してあるであろう証拠、お母様が買いにいらしたときの防犯カメラはさすがにないかな。
とにかく嘘かもしれないし、きちんと聞いてみたほうがよくないですか?
そして、警察にも念のため連絡しますねと 店舗側にも伝えて、きちんとしたほうがいいかと。
だってあわよくば....みたいなことだったら困りますよね。
一度、伝えているのにもかかわらず、今更何年もたって請求なんて、怪しくないですか?- てーる2021/2/18
ありがとうございます。
そうなんです。今更で母が何を購入したもののリストと請求書のみ渡されて、此方もどうして良いものかと迷っています。 - てーる2021/2/18
ありがとうございます。
店舗のオーナーがうちにまで来て、私も同様の事を言い何をどう買ったのかと言ったのですが、何年も前なのであちらも覚えてないが、計算書に記録していると言い張られました。認知前から母が利用している店なので私も信じて良いものかと疑心暗鬼になっています。ただ金額が高額なので、今更言われてもという気持ちもあります。
関連する投稿
- きょー
コロナ感染者で、退院した人の介護施設の受け入れについて。 「受け入れ拒否は、正当な理由に該当しない。」 退院基準を満たしている人のみでしょうけど、厚労省はこういう見解のようです。 治療も進んで他者への感染リスクが少ないとはいえ一旦、感染した事実はあります。 一時的に収束して沈静化しているが、また再発の可能性も捨てきれない。 潜伏期間と言うのも有り、感染リスクが無いとは言い切れ無いのです。 そこで、色んな意見を聞きたいのですが、皆さまはどのように考え、どうすれば良いかなどの良案があれば承りたいのです。
感染症対策コメント7件 - みっちー
前に職場体験をした物です 今日、職場体験に感想です 管理者は男性ですがそれ以外、女性で 若い職員さんが余りいないなぁと 一番若くて28才 あとは40代から50代かな 挨拶しても名前を教えてくれなかったです 体験だからそんな物かなと 流しました。 管理者さんから見守りと話し相手してくださいと指示されたので バイタルチェックに利用者と話していると 職員Aさんからバイタルチェックに利用者さんに話してかけないで血圧が上がるからと 注意されたのですみませんと 管理者さんからAさんに付いてねと Aさんに付きましたが何も教えてくれず 利用者さんが入浴後のドライヤーをかけただけです 聞いても嫌な顔されました。 Aさんから配膳のお手伝いしてと指示を受けたので食事は厨房の人が作りますが 配膳は職員さんがします 職員さんに指示を受けながら 仕事して 何をしていいか、分からないので利用者さんと話してをしてました 休憩時間誘われないのでフロアーにいる職員さんに休憩を頂きますと伝えて 休憩室に行くと4人ほど休憩してましたが ここは4人までと言われ、事務室で 休憩をし、休憩後はフロアーでレクして 一日が終わりました。 管理者さんからどうですかと 緊張で何をしていいか でも、自分なりに頑張ったつもりですと 合否はみんなに聞いてから教えますと一日が終わりました 私がもし、採用されるなら 先輩にしっかりと教えて欲しいと伝えてましたがしっかりとは無理ですが誰かに聞けばいいですと最近、未経験者さんを採用したみたいですがしっかりと人が付いて教えると 介護施設のあるあるだなと 経験者には見て覚えて、 未経験者はしっかりと教える 確かに未経験者さんだからしっかりと教えないと行けないけど経験者も違う施設に採用されたら、わかりません。しっかりと教えて欲しいです ちなみにAさんはメモに私の事を書いてました 管理者さんから個性的な人が多いからとも言われました。
職場・人間関係コメント10件 - ひよこ
いよいよコロナワクチンの接種が始まりました。 巷では副作用がわからないので接種したくないや時間をおいてからと 言う意見が70%に上っている。 但し、日本の社会情勢を考えるとワクチン接種をしていないと イベントに参加できないとか飲食店に立ち入りできないとかも 出てきそうな気がする。 さらに言うなら我々のように高齢者に接する仕事をしているのなら 強制的に接種を求めてくる施設も有るよう思うのだが。 国は強制的では無いと言っているが、この介護従事者の皆さんは どのように思っているのだろう。
感染症対策コメント8件