初めまして。
現在、私の祖母が特養でお世話になっています。
その特養では、スタッフがさんが本当に祖母によくしてくれ、在宅で介護しているより明らかに祖母の状態は良くなりました。食事も進んで食べるようになり、リハビリにも積極的に取り組んでいます。
スタッフさんには本当に感謝しているのですが、祖母曰く、施設長さんが怖くて萎縮してしまうそうです。直接、祖母に何かを言うわけではなく、スタッフさんに怒鳴り散らしたり、時に施設内の設備を蹴り飛ばしたり…と、大きな物音がすることも少なくないそうです。
けっこうな頻度で起こることらしく、そうしてストレスを感じ、それをスタッフさんに癒してもらっているような、そんな状態です。
なんだか、一般的な事態と反対なような気がします。普通であれば、スタッフさんに対して思うことを施設長さんに直談判しそうなものですが、施設長さんに対して思うことというのは、どこに相談すれば良いのでしょうか? 施設長を飛び越して、運営会社? なんだか話が大きくなり過ぎて厄介…というか、運営会社と施設長さんはやはりつながりが強いものですよね? うちが会社に対して何かを言うことで、施設長さんの態度がさらに悪化したり、また祖母に対してよからぬことが起こっても困りますし、どうしたものか悩んでいます。
特養を退去することは、在宅の体制や経済面でも不安がありますし、できればずっとお世話になりたいとは思っています。どうすれば良いでしょうか…?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/10/10入所されている施設の都道府県の国民保険連合会、いわゆる国保連に相談してください。苦情相談窓口があります。
たこいち
2013/10/15市町村に相談されると良いと思います。
施設長の態度は直接本人に対して行われていないものですが、これは「心理的虐待」に当たります。
高齢者虐待防止法というものがありますので、その中で心理的虐待について規定があります。
児童虐待を例にしますと、父親が子の前で母親を殴る等も心理的虐待に入ります。
市町村に相談すると、施設長にその行為をやめさせるよう指導が行われると思います。
高齢者虐待防止法では
養介護施設従事者等による高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者は、速やかに、これを市町村に通報するよう努めなければならないと規定されています。
相談された側には守秘義務があり通報者を特定されるようなものを漏らしてはならないとされていますので特定されることもありません。
心配されているような指導に従わず悪化することがあった場合は、施設の指定が取り消されるような処分が運営側に下る可能性もありますので当然施設長は解雇処分になると思います。
虐待を受けた側が退去する必要はまったくありません。
施設運営側の責任、問題です。
よくしてくれている職員のためにも施設長の行為を止めさせた方が良いです。
関連する投稿
- たこいち
私は今、とある有料老人ホームで施設長をしています。 どこも状況は同じようなものかもしれませんが、 当施設もスタッフの労働環境は厳しく、 (といっても、もちろん法の範囲内です 笑) ストレスを溜めている職員も少なく無いと思います。 なんとか労働環境を改善させようと いろいろな手を打って、失敗して、 また違う手を打って…と試行錯誤している最中です。 そうしたシステム的なこととは別に、 職員の気持ち的な部分もフォローしてあげたいと 思っているのですが、生来が口下手なもので(汗 なかなか上手いこと伝えられません。。 環境に疲れ、職員の士気が下がっては 良い施設にならないのは当然のことですよね。 そこで、何か職員の士気を高められるような 報いというか、労いというか、ご褒美というか。。。 をしたいと思っているのです。 施設で働いている皆さんは、施設長や会社から、 どのようなことをしてもらえたら嬉しいですか? 是非、参考にさせてください。
管理者の悩みコメント9件 - たこいち
現在、認知症で要介護度4の父を在宅で介護しています。週に4日、ヘルパーさんに来ていただいているのですが、最近、認知症が進んできたためか、不穏の症状が強く出始めています。 中でもやっかいなのが、好き嫌いの激しさによる暴言・暴力。 食べ物に難癖つけては暴言、私の話し方が気に入らないと暴力…と、まぁ家族に対しては良いのですが、自宅に来ていただくヘルパーさんに対しても同様のことがあり、なおかつ、ヘルパーさんが変えられてから「アイツはダメだ」「替えてもらうように電話しろ」と……。 私としては特にヘルパーさんに落ち度はないと思うのですが、目の前で電話をしないと父はまた怒りますし、どうすれば良いものか悩んでいます。
認知症ケアコメント1件 - たこいち
現在、有料老人ホームで勤めている者です。 うちのホームでは2~3日に1回くらいのペースで いわゆるアクティビティを開催しているのですが、 ちょっとネタに尽きてきた、というか 入居者の方が最近、ちょっと元気がなさげというか、 とにかく新鮮さが欲しいと思って 質問させていただきました。 いわゆる基本的なものというか。。。 ・トランプ ・百人一首 ・かるた ・体操(のような、体を少し動かすもの) ・楽器の演奏 ・カラオケ 。。。といったものたちを、長い期間での ローテーションを組んで行っていますが、 なにか違うものを導入したいと思っています。 「これ!」といったものでなくても結構です。 「こういう本が参考になるよ」とか 「こういう人に聞いてみたらいいよ」など 考えの入り口になるような方法を 教えていただけませんか?
レクコメント2件