4年ほど前から介護施設に入所している認知症の90歳の母ですが、数ヶ月前から、頻繁にスタッフを呼ぶようになりました。用事があるのではなく、そばに居て欲しいからです。母は、元々寂しがり屋さんです。
面会に行く度に、そのことを嫌そうに言わて私も疲れ気味です。、、なので私の仕事休みの日は、我が家に連れてきて昼食を食べたり、テレビをみたりして、母はリラックスして安心して、うたた寝したり。
しかし、施設に帰るとなると、少し不機嫌そうになり、施設に到着し、また来るね!って別れると、母は帰らないで〜っと訴えて、別れ際は少し悲しくなります。
今日、施設にいるケアマネから精神科に診てもらってくださいと言われ、内心、え?!って驚きました。薬を処方してもらい、飲んで落ち着かせるためみたいです。
この程度の母なんですが、薬を飲ませるのが、普通ですか?教えていただきたいです。
みんなのコメント
0件???
2023/11/21精神科に関しては基本的には最終手段です。
それまでに施設として出来る事をやった後の話だと思います。
基本的に薬による安定といいますが、やりすぎると立派な虐待行為にあたります。
それを平気に勧める施設って失礼ですがあまり良い施設ではないと思います。
寂しいと明確な訴えがあるんですから可能な限り寄り添えばいいだけの話ですよね。
施設に不信感があるのであれば、実際の生活記録の提示を求めて下さい。
どのように関わっているかを見て下さい。
その結果で精神科の受診を検討されてはどうでしょうか?ぷにまる
2023/11/21わざわざレスありがとうございます。
>施設にひとりだけ母の心配をしてくれる介護士さんがいるので相談してみます。 ありがとうございました。
「1人だけ心配してくれる」
ご家族からそのように感じるという事は、やはりお母様が心配なゆえだと思います。
ですが、介護士ふくめ看護や相談員、管理者など全員でカンファレンス(利用者さんについての情報共有・話し合い)をした結果、ご家族に精神科の受診をお願いしたのだと思います。
スタッフ皆が、それぞれの役割の中でお母さんの事を思っています。
相談するにしても、介護士は介護士としての役割でしかありませんので、ケアマネ的な相談はできませんし、もし立ち入った相談をしてしまうと施設で咎められる事にもあり得ます。
様子などを訊ねるのはいいと思いますよ。(スタッフ毎に接する場面が違うので言ってることが異なるのもあると思います)
相談はケアマネ・相談員・管理者・ナースにお願いできたらと思います。
忙ゴルフ👍
2023/11/20お薬は、お母様の為にと考えられないのですね。
精神科はどうかとおもいますが、良く食前漢方薬は使いますよね。
でも、一番には、職員の力量です。薬だけでも、職員だけでも安定するのは難しいと感じますからね。
それだけ、しんみに成って考えられる職員が居るかですから、なかなか難しいでしょう?
だから、精神科と言うのだと思います。- ゴルフ👍2023/11/20
訂正 1番の問題なのです。
- ゴルフ👍2023/11/20
私の母は、1*2カ月の病院生活もダメです。
幻覚幻視、寂しくて、寂しくて、寂しさに噛み殺、されると言う人です。注射で眠らされたりもしました。
施設生活だと、きっと精神科と言われたかも知れません。
在宅介護の今は、安定剤も認知症のクスリも何も使っていません。毎日ニコニコ、幸せだと言います。
そういう事で、多数の利用者の生活の場であることが一番の問題がなのです。
寂しいのですよ。
施設に預けると言うことは、親も子供も我慢するしか無いのです。
ぷにまる
2023/11/20スレ主さんのお母様がそうとは限りませんが、
ご家族に見せる様子と、施設の中での様子がかなり違うというのは良くある事だと思います。
また、施設の中でも時間帯などによって全く様子が違う利用者さんもよくいます。
病院受診を勧められるというのは、正直かなり困っている段階だと思います。
>頻繁にスタッフを呼ぶようになりました。用事があるのではなく、そばに居て欲しいからです。
こういった方はよくいらっしゃいます。
やんわりと「頻繁」と表現していますが、数分おき・あるいはナースコールを握りっぱなしで鳴りっぱなしといった状況で、少ないスタッフが疲弊しているのかもしれません。
また、1人がナースコールを頻回に押しますと、他の利用者さんの重大なトラブルへの対応ができない事にも繋がります。
憶測で申し上げてすみませんが、本当によくある事なのです。
ご納得いかないようでしたら、施設の方によくよくお話を聞いてみていただけますと幸いです。- とまと652023/11/20
ぷにまるさま、ありがとうございます。
書かれているような利用者さんが、施設内で何人かいると看護士さんから聞いたことがあります。ちなみに母はナースコールを押さないほうなので、逆に、押して欲しいと母に言っていたことがありました。
私は、母の様子をよく聞きます。居室フロア担当の看護婦さん、介護士さん、スタッフさん、なるべく多く違う人から聞いています。それぞれ言っている事の違いがあるからです。
ケアマネさんは、その中でも大袈裟に報告するので不信感が募ってます。そんなことがあり投稿した次第です。
漢方薬ですね? ありがとうございます! 施設にひとりだけ母の心配をしてくれる介護士さんがいるので相談してみます。 ありがとうございました。
関連する投稿
- とじまり
介護から転職するならなんの仕事する?
お金・給料コメント6件 - みんみん
ユニット型特養ショートステイで約1年。最初は皆いい人ー!と思っていたがとんでもない。自分大事で自分の意見が通らないと気に入らない。リーダーもリーダーで先に言ってくれないと嫌なタイプの人。何でも知っていないと不機嫌になる人。でも、信用されたい頼られたい褒められたい人。またある職員は利用者に対して暴言はいたり、文句言ったりしてストレス発散にしている。オマケに何かやると利用者に顔を下から見て文句を言う。ショートで何回もクレームあり。レクやりたいと思ってもみんな出来やしない。わがままで頑固な男女達。 事務所も事務所で基本の基が全員分かっていない。現場も現場でやりたい放題。 ショート夜勤で語弊があったらすいません。 職員や利用者に、精神的肉体的にやられてしまい、自分がやりたい介護は何か?退職しても次はどんな系統の介護施設に行けば良いのか考えれば考える程分からなくなる。 みんなの知恵を貸してください!
キャリア・転職コメント5件 - かぼちゃ
アドバイスが欲しいです。 夫婦、子供2人 小2と年長 で暮らしています。 自分も妻も別々の特養で介護員をしています。 お互いの両親は近くには住んでいますがまだ働いておりあまり手を借りられることはない。 最近子育てについて喧嘩がたえません。 習い事をやらしてあげたいが夫婦共に不定期な休みや終業時間であり対応できるか?子供が具合が悪くどちらかが休まなければいけないが、そっちが休め・こっちは人がいない等、、、 今どちらかが退職して専業主婦主夫になろうと検討しています。 皆さん夫婦共に介護職の方いましたらどのように子育てしているかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
働くママパパコメント2件