とある施設で働いてます
施設長のパワハラに困ってます。
なにかあればすぐ怒鳴り、利用者様に対しても強い口調で、利用者様も怖がってます。
誰にも相談できません
エリアマネージャーも知っていますがなにもしてくれません
もぅ私も限界です。
どうすればいいのかわかりません。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/4/29あなた個人へのパワハラ?
利用者様多数へのパワハラ?
エリアマネージャーとやらにはパワハラの認識がないかも
GHでは良くありますよ
徘徊者へ「どこへ行くんだ!すわってろ!」
食事介助では「早く食べなよ!いつまでくってるんだ!」
トイレでは「もっと早くいえよ!シャツまでダメだぞ!」
入浴の水温で「いちいち文句言うな!もうすぐでるぞ!」って感じ
パワハラ?虐待?それとも・・・家族的?
優しく、丁寧に、理解するように話すのは結構シンドイのかもたこいち
2014/4/20私が以前働いていたGHと同じかな。いますね~どうしようもない主任クラスが。世間知らずで、井の中の蛙みたいな
嫌味や重箱の隅をつついては自己満足に浸る無能職員
人権思想、民主主義思想の欠落者は暴力、暴言、嫌味を手段とする。
そんな連中はGHや施設で働く類ではない。
人手不足で質が落ちているといえるのかたこいち
2014/4/20どこの施設にも権力者ぶっているヤツがいる(主任など)
狭いエリアでのできごとで公にならないと思っているのか
「文句があるなら今すぐ辞めていい」などと人の弱みに付け込むヤツもいる
何らかの仕返しを考えるのも一案だが
鬱などの病気にならないためには刑事告訴も視野にするたこいち
2014/4/16さっさと辞める、出社しないのが一番の自己防衛で我慢は鬱への入り口
どうしても経済的に辞められないなら行政の窓口へ行ってみよう
一時的な生活保護もあり得るんではないかたこいち
2014/3/27経営者や施設長などの言いがかりやでっち上げ好意、パワハラなどにはボイスレコーダーを準備して会話するようにしましょう。スマホで大丈夫です。
そしてそれを元に法テラスや労働者ホットラインなどに訴えましょう。それが自分を守る方法ですし周りの人は守ってくれません。自分の身は自分でまもわなくては。
ほんとにおかしないかれた業界なので。たこいち
2013/10/12酷い話しですね。
同じような経験をしている職員がいれば味方に付けましょう。
ICレコーダーで録音して証拠を押さえて下さい。
その上で、市町村に虐待の通報。
パワハラは労働基準監督署へ通報。
県庁にも利用者家族経由で連絡が入るようにすると改善命令や監査がすぐに入ると思います。
同族経営でないのなら、施設長の上の理事長にも第三者組織を通してから相談すると改善される可能性も高いですね。
地域の人権擁護活動を行っているNPOでも相談にのってくれますよ!
頑張って下さい。たこいち
2013/10/12これってうちの施設?!って思ってしまいました。もっともうちの施設の場合は
施設長でなく(時に怒鳴る事も)一部の、主に男性職員ですが・・・。しかも性格的に弱い利用者さんを<おまえ>呼ばわりです。ちなみに強気の利用者さんにはそんな対応はしません。忙しくて心身ともに疲労しているのはわかるけど・・・相手の立場になっての言動をして欲しい。介護職って問題多い職場ばかりですね。
関連する投稿
- じぃ
病院で、機能訓練指導員として働いています。 病院では様々な年代の方と触れ合う機会があるのですが、 これからの時代のことを考えた時に、 介護業界で自分の腕を磨いたり、またそれによって 高齢者の方の生活に貢献したいと考えるようになりました。 というわけで、今現在、転職活動中です。 が、介護施設の求人を見ても、 あまり機能訓練指導員というのは募集がないんですね。。 あったとしても、それがきちんと評価されるような 給与体系になっているところはほとんどなく、 介護業界から自分のような資格を持った人間は どのように見られているのか知りたくて 相談させてもらいました。 介護施設で働いていらっしゃる方に伺いたいのですが、 みなさんの職場では、機能訓練指導員は どのように見られていますか? ちゃんと必要とされていますか?
資格・勉強コメント19件 - たこいち
訪問介護事業所でヘルパーとして働いています。 未経験から始めて半年、自分なりに頑張って 技術を磨き、ご利用者様から信頼を得られるように してきたつもりなのですが、最近、 理不尽なクレームに参ってしまっています。 利用後に、わざわざ事業所に電話をかけてきて 所長に対して私がやってもいないことをやったように言うのです。 所長もそういうことには慣れっこのようなのですが、 とはいえ一応は私に報告と確認があり、 いちいち確認されることにも腹が立ちます。 他のスタッフも、その利用者さんからのクレームは経験済みらしく、 仕方ない、の一言で片付けようとするのですが、 納得できません。一生懸命やっていることが理解してもらえないことに対して、 強い悲しみを覚えています。 こういう場合、どうやって介護への気持ちを向ければ良いか、 このままでは仕事を続けていく意欲もなくしてしまいそうです。 みなさんは、クレーマーとか困った利用者さんがいる場合、 どうやって気持ちを持ちこたえさせているのでしょう?
愚痴コメント10件 - たこいち
要介護度1の父を在宅で介護しています。 私も仕事を持っているので日中はデイサービスを利用することが多いのですが、父から散髪してほしい旨を最近になって言われるようになり、困っています。というのも、私もほとんどが月曜or火曜が休みのため、床屋さんとの休みとかぶってしまっていて、連れていこうにも行くタイミングがなかなか図れないんです。 簡単に、で良いのですがデイサービスの職員さんにお願いしたいと思ってお願いしたのですが、難しいという旨を言い渡されました。時間がなくて「あぁ、そうですが」程度で話を終えてしまったのですが、どうにも腑に落ちません。本当にデイサービスでは、散髪は行ってくれないのですか?
教えてコメント12件