logo
アイコン
あらいぐま

軽度の認知症の父にグループホームへ入居を説得したいのですが、頑固な性格のため方法がみつかりません。高齢の母と二人暮らしで、暴言、暴力、別居している娘(私)を排除しため、危険なので認知症病棟に入院中です。現在薬で安定し退院できるのですが、このままグループホームへ入居してもらわなければ母がおかしくなりそうです。
どう伝えれば納得してもらえますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/7/27

      私はグルホで介護士をしていますが、病院から直接ご入居の方、多いです。説得したところで無理だし、忘れてしまわれますので。
      2年以上お世話をしている方でもいまだに、私はどうしてここにいるの?と日々尋ねられます。 そういう記憶障害が起こるのが認知症なのです。
       曰く、今、家を改装中です。
       今、お母さんが検査入院しているから。
      など、いろんな言い訳をして入居されます。
      とはいえ、他害が問題です。暴力はお薬を病院で合わせて貰って落ち着いておられるのでしょう??
       そうでないと、施設は無理です。

      • たこいち

        2014/6/2

        暴言、暴力という性格なり資質を治してもらわないとGHは無理でしょう。他の利用者や家族から総スカンを喰います。自分本位で我儘な老人はどこへ行っても相手にはされません。

        • あらいぐま

          2012/10/10

          皆さまアドバイスして戴きありがとうございました。姉夫婦がリハビリや薬の調節、母の不調を理由に話をしてきました。

          納得したのかどうか、わからないし、忘れてしまうだろうけど・・・とのことでした。

          在宅だとお酒、煙草を24時間監視は無理なので仕方ないと割り切ることにしました。母のトラウマが治ってくれることを祈るだけです。

          ありがとうございました。

          • たこいち

            2012/10/6

            その悩み、分かります。私のうちは、母が認知症なんですが? 父も大病を患っているので・・・心配です。

            • こだちゃん

              2012/10/3

              相談者様のご苦労か考えると、やはり病院から直接グループホームへの入所をすすめた方がいいですね。

              私の職場では、住宅改修をネタにしたり、退院後の経過観察のために様子を見てもらうなど…いろいろと言い訳を用意していました。

              それこそグループホームは認知症の専門施設なのだから見学がてら相談もありだと思いますよ?

              本人の意思も大切ですが、まずはご家族の安全が第一だと思います。

              • たこいち

                2012/10/3

                説得は本当に大変なんですよね。うちも苦労しました。

                「自分で建てた家を追い出されてしまう」ような憤りを覚えるのは、認知症の症状を持っていても健常者と同じように感じているのです。

                自分が逆の立場なら「ふざけんな!」となりますよね。

                私は、「このままだと家族が本当に辛い思いをする」旨を本人に納得してもらって入ってもらいました。

                とはいえ、「お父様とどのように接し、本音を伝えた方が良いのか?」は、症状をきちんと理解されているケアマネに一度相談されたほうが良いと思いますよ。

                本音で説明することで、逆効果になっても大変ですから。

              関連する投稿

              • アイコン
                ゆーちゃん

                私の職場は、大体の職員が腰痛に悩まされています。 私も慢性的な腰痛持ちです。 老人を支えるので腰痛や肩こりは職業病なのでしょうね。 ヘルニアにでもなったら仕事を辞めないといけないかもしれませんし、なんとか治したいです。 みなさんはどうしてますか?

                職場・人間関係
                • スタンプ
                738
                コメント79
              • アイコン
                あんでぃ

                日本の高齢者を少しでも長く生かすために、増え続ける医療費。 その負担の多くはやはり国民の税金で賄っているのです。 35兆円の内、患者の自己負担はたったの5兆円。公費が13兆円、事業者と被保険者による保険料が17兆円。 健康保険の自己負担割合は3割なのに何故?と思うかもしれませんが、年齢等によっては3割よりも少ない自己負担の人もいるのです。 若い世代が高齢者の負担をする。負担した費用の多くは医療業界へ流れます。知らずにお金の流れができています。 高齢者医療費比率が異常に高い日本をどうすべきか?私は医療に身を置く傍らで、この守られ続けている医療業界を不思議に思っていました。 「高齢あるいは、がんなどで終末期を迎えたら、口から食べられなくなるのは当たり前で、胃ろうや点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的である」 このような意見をいうと、不謹慎だと言われかねませんが、胃ろうや経管栄養を受け続ける寝たきり老人によって日本の長寿は存在しているのだとすれば、本当に健全な長寿国といえるでしょうか? 国民医療費の国民所得に対する比率は10%。30年前と比べてなんと倍になっています。一方で国民所得は10年前と比べて17兆円も減っています。失われた10年に経済が停滞していても、国民医療費はどんどん増え続けているのです。 高齢者はこれからも増え続けます。税金から医療費が増え続けても、根本的な問題は何故かいつも問われない。 もちろん、高齢者の医療費がすべての原因とはいいませんが、これだけ景気の悪い時代にあってもこのような現状。それに比べて民間の利益を上げる苦労は年々厳しさを増すばかりです。 富の偏る時代にはどこかで歪(ひずみ)が起こります。それを是正するために政治があると思います。だからといって貧困層への救済措置がただのばら撒きでは、人は楽な方へ流れやすく弱い生き物なので、根本的な改善にはなりません。 このようないびつな社会構造・既得権益を少しずつ変えていき、超高齢社会が進む今、介護・医療がおかしな方向へ進まないように見守る必要があるのではないでしょうか。

                お金・給料
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                567
                コメント51
              • アイコン
                こたろう

                はじめまして~ そろそろ居酒屋のアルバイトを卒業して、介護ヘルパーを目指そうかと思いました。 祖母や祖父とは仲がいいし、年配の人と話も合うのですが、仕事となると少し不安を感じます。 介護職の先輩方に質問なんですけど、介護職(ヘルパーさん?)を目指したときと実際の仕事としてのギャップってありました?? 私は介護しているおばあちゃんとかが亡くなってしまうの耐えられなそう・・ 仕事も大変なこともあると予想しています。 ご回答、よろしくお願いします!

                キャリア・転職
                コメント16

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー